• 締切済み

姑の豹変 将来同居の不安

momonnga44の回答

回答No.4

冷静に夫に姑の不満をぶつけることです。 それでも夫が将来的に義母と同居を考えているなら、離婚も考えると話して下さい。 強い妻は太刀打ちできません。 年老いた母親に勝つには、離婚するから貴方は義母と暮らしてあげて欲しい、私は子供とされてきたことを考えるととても同居など出来ないと、かよわき妻を演じるのみです。 今は早急に貴方の母親を呼ぶ事です。 されたこと言われたことをきちんと話し、迎えに来てもらいましょう。

initialt
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 姑は11月5日(土)の昼まで我が家に滞在する予定です。 私の実家の親もなにかとたいへんで、頼ることは中々難しい状態 なので、今回里帰り出産を断念しました。 しかしながら、姑と今度のようなことがあり、しかも姑は今後しょっちゅう(月1くらい) 孫の様子を泊まりがけで見に来ると公言しています。 この年末もクリスマスも・・2週間くらい居座りそうな気配です。 ・・なので、姑が5日に帰ったあと、年末の家の用事(年賀状のリスト作成や内祝いの発送) をすませたら、11月中旬から年明けまでは実家に里帰りしようと思っています。 その頃には私も普通に動けるはずなので・・。 姑には「産後の赤ちゃんの御世話が大変で」とでも理由づけしようかと・・。 そうやって、徐々に姑をけん制していくしかありませんよね・・。

関連するQ&A

  • 姑との同居について

    質問させていただきます。 私(30)専業主婦で夫(37)です 2ヶ月前に入籍し、来月結婚式を控えています。友人の紹介で知り合い半年の交際で婚約しました。交際期間、夫は家に連れて行ってはくれず、私も家族のことを聞いてもにごされているような感じでした。 プロポーズの前に、すでに一軒家を建てていること(彼がローンを払っています。)、母親と二人で暮らしておりいずれは同居してほしいことを告げられました。同居の時はリフォームすると言っていますが完全二世帯にはならないです。プロポーズされ、家についてはびっくりしましたが、好きだったので、Yesと返事をしました。彼との結婚したい気持ちが一番だったので。 同居の時期はまだ決まっていなく、今は近くのマンションで二人で暮らしています。ただ近い将来同居はまぬがれません。 姑とは、結婚が決まってからお会いしましたが、どうも反りがあいません。会話のなかでも嫌味に聞こえることもあります。夫は母親思いで、一週間に何度か母親のところに顔をだしています。私は月に1.2度夫とうかがっていますが、気を遣うからか、いつも疲れます。 最近、姑だから気を遣って疲れるのかと思っていましたが、そうではなく、性格的に反りが合わなく疲れてしまっていると感じ始めました。 同居が前提ではあったし、夫のことを考えると同居はしないといけない、またローンをかかえているため、今のマンションと二重に家賃がかかっているため、早めに同居がいいのかもしれませんが、前向きに考えられない自分がいます。 夫に相談した方がいいとは思いますが、同居してみて考えた人、もしくは同居前に無理と思って夫と話し合った方など意見が知りたいです。 交際期間中にもっと聞いておけばよかったと後悔しています。

  • はじめましてこんばんは。将来姑同居についての不安、疑問のことで相談です

    はじめましてこんばんは。将来姑同居についての不安、疑問のことで相談です。 私は21歳主婦です。夫は同い年、4人兄弟の三番目で次男にあたります。現在結婚3年目、7ヶ月の男児も出産しました。 二年前それまで羨ましいほど仲が良かった舅姑が舅の浮気のため姑は泣く泣く離婚せざるを得なくなりました。 元々、夫は母をすごく大事にする人で(若干マザコン)、また姑もそんな夫を兄弟の中でも一番頼りにしている存在です。離婚の際も、事あるごとに時間関係なしに夫に相談や愚痴の電話、さすがに夫も参ってた程でした。離婚されてから、休日は以前に増してなにかしら車で30分の夫の実家に行くようになりました。心配やから寂しそうやからと夫の誘いで行く時もあれば、姑から来てほしいと誘われて行く日もあります。 私自身、姑は尊敬してますし人柄も好きです。嫌みなどなく、子どもができる前は二人で何度かショッピングもしていた仲です。子どもができる前は夫の実家に一泊することもしばしばありましたが全く苦ではありませんでした。だけど子どもを産んでから泊まる事はおろか、頻繁に姑に会うこともおっくうになりました。普段自分の時間などないし週一回の夫の休みぐらい家族三人でのんびり楽しくお出かけしてストレス発散したいのです。姑と私達家族で買い物などすると、こちらのペース(例えば子どもの離乳食や授乳のタイミングなど)が乱れたり、それでグズグズしてなだめないといけないのは私だしで、気持ち的にしんどいです。たまに会う位ならいいんですが。 今でこんな状況なのに将来は一人になる母を夫は私達と一緒に一戸建てに住むと言うのです。子どもができる前は一緒に住むのもさほど気にならない話だったのが今じゃ論外な話です。心配なのは分かりますが私の性格上、人の顔色を見てしまったりかなり気を遣う人なので毎日一緒にいると私が耐えかねて姑とも夫とも関係がこじれると思います。姑は近所に住んでいただいて、ある程度の距離を置いてもらうのが私の限界です。でも今更こんな事言って姑も夫も傷つけたくないし、わがまま言わずに世の中には沢山同居されてる家族もいるし、けど私の人生もかかってるし、どう切り出せばいいか困ってます。ご面倒ですが助言いただけたら嬉しいです。

  • 姑との再同居・・・

    夫の両親と同居するため、義父の土地に夫が家を建てました。しかし義両親との田舎的な付き合いや、押しかける義父の兄弟夫婦、その娘家族たちとの付き合いに辟易して、夫の転勤をチャンスに、別居しました。しかし今春高校受験の長男の関係もあり、戻ってきましたが、あえて賃貸生活をしています。夫は家賃を払うなら同居に戻る希望がありますが、私はまた戻ってやはり無理だったら・・と思うと怖くてできません。万が一同居してうまくいかないときは、離婚して私だけが家を出る覚悟もあります。これから2人の子どもを大学までだしたいので、家賃を払い続けるより同居に戻るべきでしょうか・・先月義父は他界して、姑が広い家にひとり暮らしています。

  • 姑と同居、上手な回避方法は?

    夫と2歳の娘と3人、夫の実家の敷地内にある離れに住んでいます。(ここに住む事は結婚の条件でした) 今わたしが2人目を妊娠していて、生まれれば今住んでる離れでは手狭になるので、ここを出たいと考えています。夫は母屋での同居を望んでいます。 夫のご両親はとても良い方ですが、やはり一緒に住むとなると無理かなと・・・ 結婚して4年になりますが、週3回は母屋で皆でお夕飯を食べなくてはいけません。最初私たちに子供がまだなく、夫婦2人だけで母屋で食事の時は良かったのですが、子供が生まれると色々考え方の違いや生活のリズムが違いが多々あり、ストレスを感じるようになりました。今はまだ週3回だけなので我慢していますが、これが毎日朝昼晩と一緒となると耐えられません。 母屋にはお姑さん、お舅さん、大姑さんがいます。さらに、お姑さんはお婿さんをもらっているので、お姑さんと大姑さんは実の親子になります。 さらにさらに、お姑さんは3人姉妹の真ん中で、お嫁に出たお姉さんと妹さんがしょっちゅう遊びにやってきます。そして夫の妹の小姑もいます。(今は一人暮らしをしていますが)その度に私は家に居てお付き合いする事を強要されます。女性陣の結束が強いです。 夫は田舎の長男なので、家を継がないといけない、この家を守っていかなきゃいけない、という責任感を持つのはここに育った以上仕方のない事なので諦めていますが、私の希望としては、とても広い敷地なので、一軒家を敷地内に建てたい、もしくは今ある母屋を2世帯住宅にしたい(玄関、風呂、キッチン、全て別の完全2世帯)と考えていますが、夫がなかなか首を縦に振りません。 今、お姑さんは母屋に太陽ソーラーをつけたり、皆が入れるように脱衣所やお風呂を大きくしてトイレも広くしたい、この春にはリフォームすると張り切っています。 時間がありません。どういえば夫の考えを変えさせられると思いますか? また、お姑さんを嫌な気持ちにさせないように同居を断れますか?何を言っても嫌な気分にさせてしまうとは思いますが、どう言えばお姑さん達も納得せざるを得ない伝え方できますでしょうか・・ 夫は一軒家を建てる事には「家を建ててしまったら将来母屋はどうするのか?」と言っており、完全2世帯に関しては「衣食住一緒なのは家族なんだから当たり前。それが家族だ」と言っております。色々反論はしてみるものの、なかなか別居の方向で納得させられません。そのせいで今夫婦仲はあまりよくありません。 お姑さんと同居している方にお聞きしたいのですが、同居して良かった点、嫌な点、そして結論として同居は良いものか、それとも出られるものなら今すぐ出たいのか、教えて下さい・・ また、お姑さんの立場の方にお聞きしたいのですが、嫁と同居したいと思いますか? 私は同居すれば私だけでなくお姑さんも沢山嫌な思いすると思います。実の親子でさえ喧嘩するのに、他人なんですから尚更イライラすると思います。 なぜお互いが嫌な思いをするって分かっているのに同居しなきゃいけないのか分かりません。憩いの場である自宅がストレスの場になってしまうなんて嫌です。一緒に住まなくたって家を守れます。家を守ると言っても、この家は新宅らしく、私たちで3代目です。今の生活より先祖を大切にしなきゃいけないのでしょうか?先祖と言っても夫の祖父が建てた家というだけで歴史があるわけでもないです。ごく普通の築50年位の家で、お姑さんが今までに色々リフォームや増築しています。家を守るって家族の面倒を見るって事も含まれると思いますが、面倒をみなきゃいけない状態になればちゃんと看たいと思っています。 私自身の祖母の面倒も看てきたので大変さも分かっています。 なんでもいいので何かアドバイスあれば教えて下さい!

  • 姑との同居に限界を…

    感じております。 姑72歳小姑39歳夫44歳私41歳息子9歳で暮らしてます。 簡潔に説明致しますと、姑が完璧主義で私がそれにもう合わせられなくなったという事です。 姑がお嫁さんだった時は私が想像を超える大変さを乗り越えてこられた方です。立派です。立派過ぎです。 姑の希望に添える生活の送り方が出来ず疲れてしまいました。 そのせいか、昨年バセドウ病になり初めて過呼吸を起こしました。 夫は姑、私のどちらの気持ちも分かるという人です。 今回別居したいと夫に話した所、夫が悩みご飯を食べられなくなってしまいました。 それを見た姑が又怒る始末。 夫は自分の借金返済の為に必死に働いておりますが、家には全くお金を入れていません。 私もパート務めで月給10万程度で、現在は半分を家に使っています。 経済的に厳しいですが、32000円のアパートを私の名義で借りて息子の小学校を変えずに行かせてあげたいと思っております。それが厳しいようであれば、実家の母がマンション暮らしですが一緒に住んでも構わないとは言ってくれています。 夫はまだ出るのか出ないのかあやふやです。 とても優しくて、家事も沢山手伝ってくれる夫ですが離婚も視野に入れています。 息子は家族みんなが大好きなので傷付けてしまうと胸が痛みます… 自分に我慢が足らないのも分かっています。 何が言いたいのか分からなくなってしまいましたが、姑が原因で離婚された方の離婚を決意してから、その家を出て行くまでの流れやその間に言われた事やされた事を教えて頂きたいです。

  • 同居の姑に参っています

    85歳の姑と同居するようになって半年の次男嫁です。 義兄は県外に住んでいますが、姑と兄嫁さんの関係があまり良くありません。 姑は以前2週間ほど長男宅に行ったものの「次男宅に帰りたい」と言って戻ってきました。この先もわが家でずっと暮らす予定です。 姑は決して悪い人ではないのですが、とにかくおしゃべりで困っています。 誰か話し相手がいると、ひたすら話し続けています。 その内容はワンパターンで、簡単に言えば悪口と自慢と昔話です。 毎日聞かされるのが、今は亡き舅、舅の姉、大姑の悪口です。50年分の怨み言ばかりです。 それから、姑が前住んでいた近所の皆さんの悪口(家の中が汚い、常識が無いetc)を次々と言います。 そして、姑は年金をたくさん貰っていることを自慢します。近所の人たちにも自慢したらしく「たくさん貰っていて狡い」とみんなに言われたと「自慢」します・・・。さすがにお金のことは他人様に言っちゃだめだよって言いました。 若い頃いい学校を出たらしく、頭が良かったことを自慢します。 夕食時、テレビニュースを見ていると、「あっ、この事件はこうでああで・・・」と、アナウンサーの言葉がかき消されるくらいの大声でニュースの説明を始めます。だから、いつもニュースは姑の口から語った言葉しか聞こえません。そしてそのまま姑の昔話に持っていかれます。 自分は知識人だと思っていて、「今の子らはアレルギーになるなんて、ずいぶん過保護にしているんだねえ」とか、「小学校の頃、スパルタ教師に往復ビンタを何度も貰ったから今の私がある」などと平気で言うので、カチンと来ます。 高校生の孫(勉強が好きじゃない)に「○○ちゃん、勉強しなさーい。私の弟の孫はみんなよくできるのに、なぜ私の孫らはみんな勉強ができないのかしらね。やればできるのに。」と言うのも正直嫌な気持ちでいます。 年寄りだから仕方が無いと思って、基本は聞き流したり辛抱していますが、あまりにもひどいと感じたときは、落ち着いた声と表情で姑を注意します。 しかし姑は、行動や言動を注意されると、ひねくれて解釈します。 「嫁子さんに叱られるからもう言わない」「もうしゃべらない。怒られるから」 そして、しばらく自室にこもるのですが、数日すると元通りです。 お風呂の入り方が汚いとか、オナラをしながら歩くことなどはまだ我慢できますが、このおしゃべりには正直辟易とします。 先日からようやくデイサービスに週1で行くようになりましたが、おしゃべりの割りに外に行くのは好きではないようです。(要支援1です) 「私は絶対に老人ホームに入りたくない」と言っています。 私は仕事をしていて、通勤に片道2時間近くかかります。家に帰ってくると食事の支度や持ち帰り残業、姑の相手など、一息つく暇もありません。夫は夜勤の人なので、あまり話をする時間がありません。 自分が愚痴っぽくなっていることも気がついています。疲れていることも、肩こりがひどいことも・・・。でもどうにも休まりません。 姑の言葉を右から左に受け流すことも、未熟な私には無理のようです。 でも絶対に、「人」として尊重することだけは、忘れないでいます。 同居で高齢の姑さんのお世話をしている方、どのような心積もりで日々を過ごしていますか。 もちろん、姑さんの性格に寄るとは思いますが・・・。

  • 小姑の同居について。

    こんにちは。 小姑との同居について悩んでいます。 私(20)旦那(21)ともうすぐ1歳になる息子は、出来婚の為、金銭的に余裕がなく旦那の実家で同居しています。 旦那も私も正社員で働いています。 旦那の両親は、離婚していて、母親だけです。 旦那は4人姉弟の末っ子の長男です。 家はまだ建って5年程しか経っていません。 そこに離婚して小姑(26)と小姑の息子(7歳と3ヶ月)が住んでいます。 後の姉2人(22と25)は結婚し家を出ています。 もともと旦那は小姑が出て行った後は、長男だから、と家を継ぐつもりでいました。 なので私達はお金に余裕が出来たら一時的にアパートなどに住んで、小姑が出て行った後、実家に戻る予定でいました。(自分達で計画し、それはまだ家族には伝えていませんでした) しかし、数日前、旦那と小姑が喧嘩をして(原因は小姑が子供2人を親に預け、頻繁に遊びに出かけるので、旦那がそれに対して文句を言ったからです。) その際に、実家を出るかどうかの話をしたそうです。 すると小姑は、「家を出る気はない。」「シングルで子供2人育てられない。大変さも知らないくせに。」「あんた達が出て行くべきだ。」などと言ってきたそうです。 確かにシングルで育てるのは大変だとは思いますが、現にシングルでも家を出て立派に育てているお母さんもたくさんいますよね。。 子供を頻繁に預けて、朝帰りなどをしている姿を見ていると、ただ単に自分が遊べなくなるからなんじゃないか、と思ってしまいます。 家の相続等は姉弟の問題なので私は首を突っ込む気はないのですが、 小姑は、旦那に言ったら喧嘩になるのが怖いのか 色々小言や文句を私に言ってくるので、家に居るのが憂鬱です。 旦那は帰りが遅いので、どうしても私の方が小姑と居る時間が長いので。。 姑とは仲良くやっていけているのですが、小姑とはうまくいきません。 もともと小姑は気が強い性格なので母親に対しても暴言を吐いている姿をよく目にします。 色々と愚痴話になってしまいましたが、 質問したいのは、 小姑が出て行くべきなのか、 私達が出て行くべきなのか?です。 皆様の色々な意見を参考にしたいと思っています。

  • 姑、小姑同居生活

    はじめまして。30才、同居歴3年、もうこの生活に限界を感じています。 家族構成は、夫、姑、小姑(義姉)、甥っ子(中学生)、私(嫁)の五人家族です。義姉は結婚はしていますが、姑(実母)と旦那の気が合わず、別居生活でこちらにずっと暮らしています。 結婚する時は、私も仕事を続けたかったので、姑も小姑も気さくで家の事は何にもしなくていいから。と、言われ私も家事が苦手なのもあり楽しく暮らせそうだと、浅はかな考えで同居をOKしたものの、本当に何にもさせてもらえない生活が嫌でたまりません。月に一度、専業主婦である姑の休日という事で義姉と私が一日づつ、家事当番をしてますが、私の当番の日は洗濯をはじめ掃除に関する何もかも姑や義姉がしてしまいます。私がするからと言って、もやり方があるからとさせてもらえません。義姉の時の姑は何にもしません。いつもそうなので、私もしたくなくなってきます。旦那に言ってもやらせておけばいい。と軽く流されてしまいます。私は旦那のためにいろいろしてあげたいけど、料理にしてもボタンのほつれ直しにしても、すべてあの二人にされてしまう。何にも愛する夫の為にしてあげられない。こんな生活が嫌になりました。二人で暮らしたい。と伝えても夫の持ち家でローンも夫名義で払っています。私は家にお金を入れるだけの嫁です。居場所、役割がありません。夫の給料もさがりその足りない分を私が出しています。貯金が全くできなくなりました。いつか子供もほしいので、その時ようにと貯めていた貯金も家の固定資産税やら家の細々したのに、消えていきました。今、実家の父が病気を患い実家に帰っています。もうすぐ、よくなるので帰らなければいけない…憂鬱です。帰りたくありません。この先、二人で暮らせるようにするにはどうすればよいでしょうか?

  • 姑との関係

    姑との関係 姑とどのように接したらいいか困っています。姑はバスで15分くらいのところに住んでいます。 2ヶ月ほど前に出産し、実母が産後一ヶ月手伝いに来てくれました。実母は我が家から新幹線で3時間のところに住んでおり、今回は我が家の近くにマンスリーマンションを借りて、毎日朝7時から夜8時くらいまで私と旦那さんと赤ちゃんの身の周りの世話(3食のご飯作り、洗濯、掃除)をしてくれました。 産後一週間くらいでしょうか、赤ちゃんもまだ母乳がうまく飲めず、私もうまくおっぱいを与えられずにいましたが、助産師さんに教えてもらいながら試行錯誤して育児をしていました。実母もいい母乳が出るようにどんなものを食べさせたらいいか助産師さんに教えてもらい、私たちの食事を作ってくれていました。 なかなか母乳をうまく飲めない赤ちゃんを見て、姑がボソッとこう言いました。 食事が合ってないのかしら…? 私も赤ちゃんもまだおっぱいを吸わせること、おっぱいを飲むことに慣れていないだけ、しかも私の母が遠くからわざわざマンスリーマンションまで借りて朝早くから夜遅くまで手伝いに来てくれて、ご飯もいろいろ考えながら作ってくれているのに、よくそんなことが言えるな。と思ってしまいました。でも、姑はただ単に赤ちゃんにすくすくと育ってほしくて出た言葉だったんだと思います。悪気は一切ないと思います。 それなのに、私はこれをきっかけに姑を避けるようになってしまいました。 今度会ったら、何言われるんだろう…と思ってしまい、会いたくないんです。あの言葉を思い出すだけで今でも涙が出てきます。赤ちゃんの成長も見せたいのに、写真をメールで送ったら、今から会いに行っていい?と連絡が来るのが怖くて写真すら送れません。 でも、私は姑と仲良くやっていきたい気持ちがあるんです。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 姑と同居をきっかけに、別居か離婚を考えています

    結婚13年目、核家族で子供は小学生2人と赤ちゃん1人です。 夫婦仲は良好で夫婦喧嘩はめったにしませんが、今までにあった喧嘩はほとんどが姑がらみです。 姑は65歳。バツ3の末、現在は独り暮らしです。仕事もしています。 私は姑とは全く合わず、今まで散々いやな思いをしてきたので本当は顔も見たくないところですが、結婚している以上それは無理なので、姑の前では女優になっています。 我ながら、うまく立ち回っているなぁと思いますが これも別居で、姑と顔を合わせる時間に限りがあるからこそできることです。 夫は基本的に何においても姑を擁護します。 もし姑と私の意見が食い違えば、無条件で私が悪い。 それだけなら許せますが、何かと家庭内に姑を立ち入らせるのです。 家族旅行は必ず姑付き。 本当は旅行のプランも子供中心で考えたいのに、必ず姑の希望が第一です。 特に必要性はないのに、なぜか家の合鍵も渡してあります。 親離れできていない夫と、いい年した息子の職場にも顔を出すような子離れできていない姑です。 そこに私が入る余地はありません。 そんな夫には兄がひとりいるのですが、長男は奥さんの実家で同居しているので、姑は長男を頼ることはできません。 そんな中、あと数年以内に姑が家を売り払ってわが家で同居する話が持ち上がりました。 申し訳ないのですが、私にはそれに耐え続ける自信はありません。 結婚当初、夫には「同居はいやだ」と伝えてあります。 もし姑が介護が必要になれば仕方ないかなとは思っていますが、少なくとも今はまだそんな必要はありません。 まずそれを夫にどう話せばわかってもらえるかも思い付きませんし、 同居を反対したところで夫がキレ、冷静な話し合いができないのは目に見えてわかります。 私にとって家庭=リラックスできる場ではなくなります。 息抜きできる物理的なスペースもなくなります。 そんな生活をしながら優しい母親でいられるのかどうかも心配です。 私は仕事を持っていて、自分の収入だけで子供3人を生活させることは可能です。 なので、つらい毎日を送るぐらいなら別居や離婚もアリかな、とつい考えてしまうのですが やはり子供のためには良くないのだろうかと思います。 同じような状況の方はどうされていますか? ストレスに耐えながら窮屈な毎日を送っているのでしょうか。 それとも、そのうち慣れるものでしょうか。 体験談などを聞かせていただければうれしいです。