• ベストアンサー

EPAを結んでいる国とのTPP

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.2

参考資料として慶應大学経済学部教授 金子勝氏のコメントを紹介いたします。   『今、なぜ環太平洋連携協定(TPP)なのか。野田佳彦首相は9月、オバマ米大統領との初会談で、交渉参加について「早急に結論を出す」と約束し、急速にかじを切った。米国の強い要求が背景にあることは明らかだ。  欧州の金融不安拡大で米経済の先行き懸念は強まっており、失業率は9%台に高止まりしている。そのため、来月11月の米大統領選で苦戦が予想されるオバマ氏は、TPPを支持回復の足がかりにしたいと考えている。  オバマ氏は昨年1月の一般教書演説で「今後5年間で輸出倍増、新規雇用200万人」の目標を掲げたが、実現はおぼつかない。そこで、何でも言うことを聞く日本に、輸出の受け皿を担ってもらおうという協定なのだ。  TPP交渉に関しては現在、農産物の関税撤廃が焦点となっているが、24の作業部会が交渉中で、分野は幅広い。米国が求める「公正貿易」は「米国が参入できないものは公正ではない」という論理。米国のルールを押しつけられれば、日本経済の混乱は必至だ。  保険・医療分野では、米国が求めるように保険外診療が拡大し「混合診療」が解禁されれば、所得によって受けられる医療が制限され、日本が長年培ってきた国民皆保険制度の崩壊につながりかねない。郵政事業の開放も問題になるだろう。  公共事業などの入札(政府調達)では、日本はすでに世界貿易機関(WTO)の基準に従い海外企業の参入を認めているが、交渉ではこの基準の緩和が検討されており、米国企業の参入が急速に拡大する可能性がある。  また、食品の安全規制も大幅に緩和される。労働市場が開放されれば、交渉参加国であるベトナムの看護士受け入れ問題が出てくるだろう。  そんな米国の思惑があるのに「TPP参加で国を開き、アジアの成長を取り入れる」との主張が日本のメディアからも聞かれる。  しかし、交渉には中国も韓国もインドも入っておらず、アジア各国との貿易拡大には直結しない。交渉参加国のシンガポールやブルネイ、ベトナムとは経済連携協定(EPA)を締結しており、TPPのメリットはない。  政府は「とりあえず交渉に参加し、ルール策定に関与しよう」とも繰り返すが、そもそも米国主導のルール策定に日本がどれだけ関与できるのか。そういう状況を意図的に隠しているように見える。  一連の動きを見ていると、日本がイラク戦争に協力し、失敗した過程とそっくりだ。米国についていけばうまくいくという発想は捨て方がいい。巨額の財政赤字を抱え、国際競争力も低下した日本には、米国を助ける余裕はないのだから。』 ○私も金子氏が言うようにTPP参加については慎重であるべきだと思う。 雇用においても自由化されれば製造業などにアジアから多くの労働力が入ってくる。そのことは経営者(資本家階級)にとってはありがたい事かもしれないが、一般の労働者にとっては今よりもっと厳しい状況が待っていると考えられる。その事で平均的労働対価はより一層抑えられ、格差は更に拡大していくであろう。米国で大規模な格差是正を訴えるデモがあったが、相対的貧困率などをみても分かるように日本の現実も米国の状況と何ら変わらない。TPPを進めるのであれば、所得税などの累進税率を上げることなど税制を含めた格差是正策を先行して行わなければならないはず。今の状況(充分なシュミレーションや情報を示さないまま、あるいは対策の検討、実施を行わないまま)で進めるのであれば農業関係者に限らず、多くの労働者も反対すべきだと私は思う。 ご参考まで・・

19850620
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに今の日本の状況ではたとえメリットがあったとしても参加は難しいですね。先にやるべきことあるようですし、今の与党ではアメリカに吸い取られて終わり、という事も考えられます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • FTAとTPP。 FTAとEPAの違い

    大学生です。最近よく耳にする言葉ですが、その違いに戸惑っています。 簡潔に言えば、 FTA(自由貿易協定)は「特定の2カ国間(または複数カ国間)で行われる関税撤廃や数量制限などの貿易障壁を取り除く協定」。 TPP(環太平洋経済連携協定)は「APEC加盟国間で行われる貿易における関税撤廃を目指す協定」。 EPA(経済連携協定)は「FTAの協定を結んだ2カ国間が、更に貿易連携を強化する協定」。 という解釈で宜しいのでしょうか。 何となく…理解出来てるつもりですが、モヤモヤをスッキリしたいです。 宜しくお願いします。

  • TPPのアメリカ主導について

    最近になってTPPの事を知り、色々ググってみているのですが、どうしても分らない所があります。 TPPは最初シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国で、2006年にスタートされた構想なのですよね? そして2009年にアメリカも参加。 そこまでは分るのですが何故途中から参加したアメリカが主導権を握れたのでしょうか?ただ単に力があるから? 私の頭が悪いのか調べ方が悪いのか(多分どっちも)そこらへんが分らなくてモヤモヤしてます。 また、上記の事は別にして調べるとTPP参加は止めといたほうがいいのではと思うのですが、参加してメリットはあるのでしょうか。 推進派の人達の意見を聞いてると、ごく一部の裕福層には影響ないのだから心配ない、むしろ儲かるのだから参加すべきと言ってるようにしか思えません。 もし日本全体にもメリットはあると思う方がいましたら、それについてもご意見頂きたいです。

  • TPPが国益となるFTAに発展する論理教えて下さい

    TPPの直接的効果が1年当たりGDP0.054%なのは周知の事実。 現在の説明ではメリットが無いのに国の主権さえ放棄する壊滅的デメリットしかないと思います。 経済効果が万が一にあるとすれば以下の可能性があればだと思います。 (1)TPP不参加ならマイナス効果が大きく現状維持すらできない (2)TPPによりASEAN+6やEU等とFTAが進展する効果がはっきりある。 逆に中国や韓国とのFTAが遠のくとする声も聞きます。 日本の内需に米国が一番アクセスし易くなれば他国に日本とFTA結ぶメリット無いと思うし。 国内法に干渉する得意なTPPにはどの国も参加したくないとも思います。 また無差別に多国間FTAを結べば逆に経済効果はマイナスになると聞いた事もあるような? TPP推進論者や政府は(2)を主張するがその根拠やロジックが分かりません。 もしTPPが日本に利益となるFTAにつながる経済の素人でも分かる根拠やロジックを教えて下さい。

  • 韓国のTPP参加を認めるべきか

    TPP交渉が大筋合意したことを受けて韓国マスコミは危機感を露わにした論調が目立っています。 中には交渉に参加することを前提に日本との自動車を巡る交渉戦略について述べている新聞もあるようで、交渉が韓国に有利に進められるかどうかに関心が移っているようなのですが ちょっと待ってください そもそもTPPの交渉に参加するためには加盟12か国全ての国の同意が必要なのですが、日本が韓国の交渉参加をすんなり認めるとでも思っているのでしょうか。 日本企業はTPPを機に韓国企業のシェアを奪い売り上げを伸ばすチャンスなのですから、日本政府はたとえ韓国政府が参加させてくれと泣きながら土下座して懇願してきたとしても断固拒否、少なくとも時間稼ぎはするべきと、私は思いますが 皆さんは韓国のTPP交渉参加を認めるべきと思いますか思いませんか?

  • TPPの結論

    TPPの結論 域内全域で、自由主義的に貿易するはずのTPPが、何時の間にか二国間で例外規定を作ろうなんて言い出しわそれぞれが保護主義に走ろうとしてますよね。 外交下手な日本にとって、TPPに加盟してメリットがあるのは、全域で例外無く関税を無くすことだと考えます。 つまり、本来の純粋なTPPなら参加、付帯条項が付くなら不参加、これしか方法は無いと思います。 しかし、不参加なら、他国から高すぎる関税をかけられ、今後輸出しにくくなるのではないか?とも言われますが、それはブロック経済で、WTOが許していないはずで、できないはずです。 これについてわ皆さんからのご意見を伺いたいと思います。

  • TPP参加 これからの日本

    皆さんは日本のTPP参加についてどう思いますか? そして日本がTPPに参加すると将来、日本の経済はどうなっていくと思いますか? 皆さんの意見を詳しく聞かせていただきたいです!

  • TPPを食い止めるには?

    みなさんこんにちは。 (ここから先、TPPについてぐだぐだと語ってしまっています、すみません。質問はずっと下の方にあります。) 最近、悪魔的とも言える政策のTPPが輪郭をおびてきました。 TPPという制度が始まれば、日本はとんでもないことになってしまいます。 (どんな風にとんでもないかは自分で調べて頂けると嬉しいです。サルでもわかるTPPというサイトがオススメです。) 一度TPPに参加すると、戦争を起こさなければ元に戻すことはほぼ不可能です。 しかも、日本がTPPに参加すれば、近い将来必ず“やって行けない”状態になり、TPPをやめたくなるでしょうが、暴力を行使する事でしかやめることは出来ないでしょう。 更に、日本は高確率で植民地化され、私たちは最悪、祖国を失うことになるでしょう。 しかも強い国は植民地を守ってはくれない。 「どうにかなるさ」と楽に構えていては、最悪の事態となってしまうのです。 ……長くなりましたが、 ここで質問です。 TPPを未然に防ぐためには、どのような方法を取るのが良いのでしょうか? みなさんの様々な意見を聞かせて下さい! 待ってます!

  • TPP

    日本はTPPに参加すべきでしょうか? 産業をとるか農業をとるかの二択みたいですがどちらが日本にとっていいのですか? 経済産業省と農水省の試算はまったく逆の結果になってるのが不思議です!

  • TPPに関する小論文の組み立て方について

    大学受験の経済学部のAO入試にて、TPP参加の是非を問う小論文の課題が出されました。 論の組み立て方について、アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。 自分が思っているのは 1.自分の意見を最初に簡潔に述べる 2.貿易自由化について 3.TPPについて述べる。例としてNAFTA,米韓FTAについても述べる 4.参加によるメリット、デメリットを述べる 5.TPPに関する業界の社会人へのインタビューを行い、別の観点からの意見 6.締めに自分の意見を述べる という組み立て方を考えています。 経済学部の受験なので、あくまでも経済的な観点から論理を広げていきたいです。 また、もし参考になる本等あれば、紹介していただけると幸いです。 以下の本は読みました。 ・世界一わかりやすい「TPP」の授業 ・TPP参加という決断 ・TPPが日本を壊す ・TPP亡国論

  • TPPへの疑問

    <TPPへの疑問:詳しい方ご教授下さいm(_ _)m> 以下、素人の疑問です。 (1)端的に言うと、TPPは、自由貿易の促進(関税撤廃・規制緩和)、と捉えているのですが、逆に、自由ではなく、国内経済や制度がTPPの条件に縛られるイメージがあるのですが、どうなんでしょうか? (2)TPPのメリット:関税の撤廃で輸出産業にメリットがあると言われてますが、日→米輸出の関税は、自動車2.5%、液晶5%なので、5円円安になれば済むだけな気がするんですが。たったそれだけのメリットをつかむために、国内経済や制度を脅かすリスクを取る意味があるのかどうか。 (3)TPPとEUの違い:TPPはEUと違い、通貨統合や政治的統合もないですが、EU各国の経済連携と何か違い(関税や規制緩和)はあるのでしょうか? また、経済連携はメリットもありますが、今のEUのように、どっかの国がこけると連鎖的に将棋倒しになりそうなリスクがある気がしますが、大丈夫でしょうか?