• ベストアンサー

calm and quietと似たような表現

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.5

>ちなみに、bread and butterの路線でないのはお分かりですよね。一応念のため。  ふむふむ、そういうニュアンスではないということで、仰ることが明確化されているように思います。質問者様におかれては、既に語感というところに踏み込んで、ということなんですね。 >日本語なら1つの形容詞で済ませてしまうところ、英語は2つ類義語を並べる傾向があると思います。  傾向としては、そのようなであろうかと思います。そうなりやすいのは、漢字が1文字で意味があり(アルファベットは当然ない)、さらにその組み合わせの熟語で多様な意味を持たせやすいことがあろうかと思います。  まあそれでも、英和辞書を読み返しながら、一つの英単語について、くどくどと長く訳すことも、まああるにはあります。類似性を全く持たない異言語ですんで、しょうがないんですけど。  英語がある状態を表すのに、英和辞書上では区別がなさそうでも二つの形容詞等を使うのは、言葉のテンポのこともありますけど、類似していて違うということが英英辞書では明確だったりしますので、なかなかに曲者です。 >ノートにまとめておこうと思ったら意外に書きたまりません。  実用上であれば、それでいいんじゃないでしょうか。意外に書きたまらないとすれば、それが質問者様の接する英語の現実のありさまなのでしょう(私も似た形容詞を重ねる例は、特に思いつきません。聞く読むの範囲であまりないし、言う書くでもあまり必要ではないですので)。  もし「いや、こういう表現に興味があるのだ」ということでしたら、私では明らかに力不足ですし、興味の志向性も異なるようです。そういう言葉を集めたサイトや書籍を知っていれば良かったんですが、それも調べたことがない始末。お役に立てずに申し訳ありません、と申し上げるより他ありません。

7531
質問者

お礼

書き込みの意図がよくわかりませんが、わざわざお時間とっていただいてどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語の「and」の用法について

    He is smart,brave,and funny. このように、and は形容詞や副詞でも名詞と同様にカンマを使うことによって3語以上を並立させて使うことはできますか?

  • safe and sound は形容詞句?それとも副詞句?

    safe and soundの用例として、1) He returned safe and sound. (彼は無事に戻った。)と 2)All are safe and sound.(全員無事です。)のように2つの言い方が見られます。 2)の場合はbe動詞のあとに補語として置かれる形容詞句でSVCの第2文型をとなると考えられるのですが、1)の場合も補語扱いの形容詞句でSVCの第2文型となるのでしょうか?それともsafe and sound全体を副詞句と考えS+Vの第1文型とかんがえるべきなのでしょうか? どなたかご存じの方がおられましたら宜しくご教示のほどお願い致します。

  • 形容詞の文法名称について

    動詞にある「自動詞」と「他動詞」のような、 用法の違いによって分けられる名称について質問をさせてください。 英語の形容詞には、単語そのものが否定形を持つものがあります。 例えば「expensive / inexpensive」「regular / irregular」「normal / abnormal」です。 一方、否定形にするには be の後に「not」を付ける、もしくは反対の意味を表す語に 言い換えなければならない形容詞もあります。 例えば「quiet / not quiet」「big / no big」です。 私の質問は、このように同じ形容詞でありながら 別々の用法として用いられるグループに各々名称が存在するのかどうか、 また存在するようであれば、その名称を教えていただきたく思います。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • cats and dogs や bread-and-butter

    先日の day after day one after another に続くシリーズです。 cats and dogs bread-and-butter など書いても聞いても (and)で繋げた面白い言い回しを募集します。 ひとまず思いつくのは、 this and that day and night kiss-and-ride,,,, その他あらゆるジャンルから大募集、、、勿論、ウイットに富んだ造語も大歓迎です。 それから、 Sex and the City なんて既存の映画の題名ナンカも大歓迎。 その他 in good and sound condition など二人の仲は切っても切れないフレーズでも大歓迎。 20ポイントは「こりゃ、ええなー、言い得て妙だな」という新造語に行くかも知れない(笑) 造語なんてネイティブに判らんからうんぬんカンヌンには、,,聞く耳は、、、、

  • 参考書の例文 中学レベル お願いします

    Eat well and sleep well. This is how I stay healthy. (よく食べて、よく寝なさい。こうやって私は健康を保っています。) この文ではなぜ health ではなく形容詞の healthy を使っているのですか。 health ではダメなのでしょうか。 理由を教えていただけると助かります。

  • 日本語の類義語の使い分けを教えてください。

    こんにちは。次の類義語の使い分けをどのように説明したらよいでしょうか。ご教授ください。 <動詞>する/やる、ある/持っている、分かる/知る、あがる/のぼる <名詞>別/ほか、なか/うち、次/今度 <形容詞>古い/年を取った、広い/大きい、寒い/冷たい、うまい/上手 また、ネットで、(類義語辞典は見つかるのですが、)使い分けについての説明がしてある無料サイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不定詞表現について

    先ほども質問を投稿させていただいたのですが、少しお聞きしたい内容が違うので、再度質問させてください。 (1)Mary is beautiful to look at.(メアリは見た目に美しい) (2)Tom is quick to understand.(トムは理解が早い) これらの文は、それぞれ It is beautiful to look at Mary. It is quick to understand Tom.とは書き換えられないそうですが、 (1)も(2)も It is easy to offend John.=John is easy to offend.(ジョンを怒らせることは簡単だ) のような「不定詞の目的語=文の主語」の関係にした文だと思うのですが、easyの文のように、形式主語の文だから「~することは」と不定詞を名詞的用法でとるのではなく、副詞用法でとるべきなのでしょうか?もしそうなら、「不定詞の目的語=文の主語」になっている、形容詞を使った上のような文があったとき、一般的に不定詞を副詞用法で訳していいのでしょうか? ・・といろいろと言ってきましたが、このような解釈でいいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 使役動詞について

    英作文を添削してもらってmakeであれば人のあとに形容詞もこれると最近習いました。そして以下の英作文の場合だとmakeではなくletの方がよく、letを使用するのであればbeを入れること、と言われました。 実際に書いたのは These facilities make Japanese people healthy and live so long. という文章です。 なぜmakeはそのままでよくてletはbeが必要なのか、再度質問したところ以下の答えをいただきました。 「一つ目は「make+人+形容詞」 二つ目は「make+人+動詞(+副詞)」 というカタチになっています。どちらも正しい使い方です。 ただし、ここでmake をlet に置き換える場合、 「let+人+動詞」というのは文法的に正しいですが、 「let+人+形容詞」というのは間違いになってしまいます。 お送りした修正例では、make をlet に変えてしまったために、 人+形容詞(ここではhealthy)というカタチが使えなくなってしまいました。 そこで、元の文章のhealthy を活かすために、動詞であるbe を追加して 「let Japanese people be healthy」としたものです。」  使役動詞についてフォレストという本で調べたところ、 使役動詞のあとには人、動詞の原形が続くとしかなく、形容詞については書かれていませんでした。 なぜ上記の英作文の場合はそのまま形容詞を用いれるのでしょうか? 長々とわかりづらい文章ですいません><

  • andとthatの違いを教えて下さい

    Programmers at POC-Company are responsible for ensuring that software conforms to the established system standards. Programmers(S) at POC-Company are(V) responsible for ensuring that software(S) conforms(V自動詞) to the established system standards(M). 上の文について1つだけでもいいので教えてください 1,この文はSVの第1文型の単文ですか? 2,at POC-Companyは前置詞句で名詞programmersを形容詞の働きで修飾しているのですか?つまり前置詞句というのは形容詞になるということですか? 3,be動詞には他動詞の意味はなく自動詞だけですか? 4,このensuringは前置詞forの目的語で動名詞で他動詞で目的語にthatをとっているのですか? 5,このensuringが動名詞ではあるが、現在分詞ではない理由を教えてください 6,このthatの位置になぜandがこないでthatなのかを教えて下さい よろしくお願いいたします

  • health food

    以前アメリカ人から healthy food ではなく、health food と云うべきだと教えられました。 日本語でも「健康な食品」ではなく「健康食品」というように healthと云う名詞の形容詞的用法だと云われました。 でも英字新聞などでは「Healthy food」という表現も見ますが どちらでもよいのでしょうか? 教えてくれたのは、言語学者のアメリカ人の方でしたので、 今まではそう信じていましたが・・・