• ベストアンサー

謙譲語と丁寧語の最敬体

ryos14qsの回答

  • ベストアンサー
  • ryos14qs
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

違います。 謙譲語はへりくだる言葉。 丁寧語の最敬体は丁寧な言葉。(~でございます等) まったく別物です。

tasa_tasa
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 「考える」の謙譲語は?

    おはようございます。至急教えていただきたいのですが、 「考える」の謙譲語は「おもんばかる」でも間違いでは ないでしょうか? 謙譲語=自分の行為をへりくだって言う らしいのですが・・・ 急に気になってしまって、落ち着きません。 どなたか「考える」の謙譲語、ないしはそれが載っている サイトを教えていただけないでしょうか?! よろしくお願いいたします。

  • 謙譲語「~おる」の使い方

    謙譲語の「~おる」の使い方で教えて下さい。 例えば、会社に外部から電話があった場合、 A)「○○は、ただいま外出しておるのですが~」という言い方は「おる」の部分が変にかんじませんか?? おる→おりますにして、 B)「○○は、ただいま外出しておりますが~」のほうが普通使われるかと思いますが、A)のような言い方も間違いではないのでしょうか??

  • 謙譲語「お間違いないようお願いします」は合っていますか?

    「お間違えないように」「お間違いないように」 間違えないでくださいの謙譲語はどっちが正しいのでしょうか? 私は「間違える」に「お」をつけても謙譲語にならないと思っていて 「お間違いないようにお願いします」が正しいと思っているのですが、 どちらが正しいのでしょうか。 先日保護者向けに配布した資料の中で、 「お間違いないようお願いします」とした文章が 「お間違えないようお願いします」では?と指摘されて、 困惑していますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 「心がけます」と「気をつけます」の謙譲語は何でしょうか

     私は日本語を勉強中の中国人です。お礼を書くときに困った表現があります。私の拙い質問文を親切に添削していただいた皆様に、このような間違いを今後しないようと伝えたいときに、普通どのように書くべきでしょうか。謙譲語を使いたいのですが、「心がけます」と「気をつけます」の謙譲語は何だろうか、と一瞬戸惑ってしまいました。「お心がけします」と「お気をつけします」は普通使うでしょうか。  また、私の下記の言い方を添削していただいた上に、ネイティブ同士で使われる自然な書き方も教えていただければ大変嬉しいです。 1.今後同じような間違いをしないように気をつけます。 2.これから同じような間違いをしないことを心がけます。 3.同じ間違いをしないよう心がけます。 4.今後こんな失礼な表現をぜひとも避けたいと思います。  よろしければ、質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • 「頂く」の謙譲語、尊敬語の使い分け方。

    「先生からご説明していただきました」は間違いで、 「先生からご説明いただきました」が正しいと、使っている日本語入力ソフトに指摘されて解説を見たのですが、いまいちよく分かりません; どなたかご教示いただけると幸いです。 (これはあってるかな。。)

  • お約束してくださいましたは尊敬語?謙譲語?

    「○○さん、××さんがお約束してくださいました。」 この言い方は尊敬語ですか?謙譲語ですか? ただし××さんが約束してくれたのは、まったくの厚意です。 でも「お約束する」は、「お待ちする」「ご連絡する」のように謙譲語ですよね。 たとえば、「ここでお待ちしてください」は、謙譲語を相手(動作の主)に使った誤用だと思うので、この例文も間違いということになりますか?

  • これは謙譲語ですか?

    「ご存じのように……」、「ご存じですか?」 というときの元の語 「存じる」「存ずる」は、 知る・思うの謙譲語と辞書にあります。 なのに、どうして相手の動作に謙譲語を使うことができるのですか?

  • 謙譲語の使い方

    江戸時代の殿様や武士たちは、本当に 「こっちへ参れ」 「早くいたせ」 「申してみよ」 のような言葉使いをしていたのですか? 謙譲語の命令文なわけですから、そうとう失礼な気がするのですが 昔は自分の方が位が高い場合は使えたのですか?

  • 「飛ばす」の謙譲語は?

    檄を飛ばすの「飛ばす」の謙譲語は「飛ばさせていただきます」ですか? 「読む」は「読ませていただきます」であり、「読まさせていただきます」は誤りですよね。 「『さ』入れ言葉」と混乱してきました。 敬語に関してよいサイトがありましたら、合わせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 謙譲語いただくと、下さる、について

    今ちょっと礼状を書いていて、 下手な絵をご覧くださいまして有難うございました。 下手な絵をご覧いただきまして有難うございました。 下さいましては相手の視点、いただきましてはこちらの視点 だと思いますが、どちらが適切でしょうか。 ある展覧会に出した絵を観てくださった方への礼状です。 よろしくおねがいします。