• 締切済み

外国税の扱いについて

すでに昨年退職をし、今年の春から中国で新しい仕事(中国企業)を見つけ働いています。 60歳以上は就労ビザを取る事は難しいためFビザで日本と中国を行ったりきたりしています。 183日以上働くことはわかっていますが日本に住民票は残したままで中国で税金を払って います。 日本での収入は厚生年金、積立年金と株配当のみです。 来年2月には確定申告が必要になるはずですが、税務署に相談しても明確な回答はありません。 確定申告時の計算は日本での年金や配当と中国での収入を収入総額としそこから所得額を 計算し 種々控除を差引いてから更に中国での外国税も差し引けば来年度の確定額だと 思っています。 そこで質問ですが 1)上記のやり方で確定申告すればよいでしょうか? 2)外国税の証明が確定申告期限までに間に合わない場合は入手後税務署に届ければ良い ですか? 3)来年の住民税は(所得額ー控除額)で決まる思いますが、外国税の分は考慮されないの でしょうか? 以前税務署では事例が少ないせいか書き方のサンプルもありませんでした。 まだ時間がありますが、わかる方がいらっしゃれば教えて下さい。

みんなの回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

大まかな考え方は合っていますが、実際の計算では若干違いがでます。 外国税額控除は、源泉徴収税額のように税額をそのまま控除するのではなく、所得全体に対する外国所得の割合を計算するなどの調整が入るためです。 これは、国によって税率が異なるなどの理由によるものです。 具体的な計算は「明細書」で機械的に計算するようになります。 <用紙はこちらから>  http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/15.pdf <記載例はこちらから>  http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2010/pdf/20.pdf#search='外国税額控除 明細書 記載例 所得税' 税務署でも、実際にすらすらかける職員は、ほとんどいません(自分で外国株などを持っている職員ぐらいでしょう)。でも、わからないところは、税務署で確認するのがやはり、一番です。

cunshang69
質問者

お礼

回答有難うございました。 こういう書類が税務署から出ているとは知りませんでした。 私が聞いた税務署員はこういう書類があることを知らなかったんですね。 来年の確定申告時にこの例に従って記載してみます。

関連するQ&A

  • 住民税の申告について

    配当所得があります。今まで確定申告で所得税・住民税ともに還付を受けていましたが、国民健康保険料に影響するのでどちらが節約になるか考えて確定申告するか確定申告不要制度でほっておくか決めていました。 最近、所得税は総合課税で、住民税は確定申告不要と分けれると言う話を聞きました。 下記の考えであっているでしょうか? 所得税 配当所得300万円(それ以外の収入はありません) 源泉所得税45万円源泉住民税15万円(ややこしいので復興特別税は無視します)円) 控除計180万円 課税所得120万円 所得税6万円 配当控除30万円 還付45万円 住民税 源泉のまま 15万円 還付0 国民健康保険 基準総所得0 所得割0 均等割額平等割額のみ ポイントは所得税と住民税を申告の仕方を変えた場合、国保の基準総所得や住民税の総所得への参入があるかどうかです。 自治体としては税務署から個人の収入がみえるわけなのに所得に加えないと損になるのでは?

  • 障害者の住民税や確定申告について教えて下さい

    いとこの確定申告で疑問に思ったので質問します。 ・一人暮らしで障害者手帳4級所持 ・退職して失業保険受給中 ・去年の給与収入は90万(給与所得25万) ・医療費控除や社保料控除、障害者控除、基礎控除などが90万位ある ・株の収入が50万程あるが確定申告しない(特定口座/源泉徴収あり) 以下、質問です。 1)確定申告書の所得合計欄が25万(給与所得のみ)なので、   もし株の50万を入れても合計所得は75万円。   確定申告したら株の所得税は全て還付されますよね? 2)いとこは「株を申告したら住民税や国保料が上がる」と言うのですが、   ネットに障害者の住民税は「所得125万円以下なら非課税」とありました。   国保料は「総所得等-基礎控除33万円」とあったので上がるでしょうが、   住民税は株の収入を申告しても非課税ではないのでしょうか? 3)株収入の内訳は聞いていませんがもし配当金が8万円以下だとしたら   配当金だけを確定申告することはできるのでしょうか?   (もしそうなら国保料は変わらないのかと…オマケの質問ですが) 頼まれて来週書類を出しに行くのですが気になります。 税務署で聞いて戻るのも嫌なのでどなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告/配当金の扱いについて教えて下さい

    今日所得税の確定申告書関係の書類が税務署から届きました。その中で株式配当金の書き方で疑問が出てきましたので教えて下さい。 1.第二表「所得の内訳(源泉徴収税額)」  ここに記入する源泉徴収税額は素直に配当金の10%でよいのでしょうか、ないしは所得税相当の7%が正しいのでしょうか。 2.第二表「住民税に関する事項」  他の所得税関係の説明と比べると段違いに不親切でよく分かりません。ここをうっかり未記入のままだと住民税で損するのでしょ。 ・配当割額控除額   源泉徴収税額10%の内、3%相当を記入するのでしょうか ・株式譲渡所得割額控除額   これも同じく3%相当を記入するのでしょうか  

  • 配当控除と住民税の住宅ローン控除について

    現在、給与所得のみですが、配当所得を入れて確定申告しようと思っています(源泉徴収された所得税7%を還付してもい住民税の追徴を支払ってもプラスになるので)。 しかし配当所得を入れると課税所得が195万未満から330万未満のところに一段上がってしまい税率が変わり所得税額が増えてしまいます。 住宅ローン控除と配当控除で所得税は0となります。 ただ所得税から控除できなかった額を住民税から控除できる額が減ってしまいます(住民税の住宅借入金等特別税額控除申告は税額控除前の所得税額なので)。 この場合は申告したほうが有利なんでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

  • 上場株式配当金の住民税での扱いについて

    このところ株式譲渡損失が発生しており、3年前から確定申告で累損を申告しています。 昨年、上場株式の配当金支払いを受けたので、今年の確定申告で源泉徴収所得税(7%)を申告分離課税扱いで、株式累損と損益通算しました。(それでもまだ累損残) これにより7%分を源泉徴収税額から控除しましたが、住民税では源泉徴収分の3%が所得割額から控除されるのでしょうか。 またもし総合課税を選択した場合の住民税での扱いはどうなるかも教えて下さい。 確定申告内容 ・収入金額:740万円 ・所得金額:480万円 ・所得から差し引かれる金額:140万円 金額は概算です。

  • 配当所得の源泉徴収税額

    16年度から配当の税額が10%(所得税7%+住民税3%)になりましたが、確定申告のときに、配当所得の源泉徴収税額として記入するのは、10%と7%のどちらなのでしょうか。 確定申告書Aなのですが、10%で記入した後で、もしかして7%?という気がしてきました。 また、申告書第二表の左下の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」に記入するのは? 税務署に電話して聞いたら、市役所に聞いてくれといわれ、市役所に聞いたら、こちらもあまりわからないふうで、最初は「配当の金額」との答えでしたが、その後また電話で返事があり、「3%分の数字だと思います。」 思いますでは困るのですがというと、「3%です。」 整理しますと、教えていただきたいのは、 (1)確定申告書の配当所得の源泉徴収税額 (2)第二表の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」 (1)は7%で(2)が3%なのかなと思ってはいるのですが。

  • 株式配当の源泉徴収税額のうち住民税分の還付は可能でしょうか

    妻が上場株式を少し持っております。昨年の配当からは10%が源泉徴収税額で差し引かれております。内訳は7%が所得税、3%が住民税となっています。 確定申告で配当所得を申告すれば、所得税分7%の還付が受けられるのはわかりました。手持ちの市販の確定申告の解説書にも書き方例の記載があります。 3%の住民税分は還付が受けられるのか、申告書にはどう書くのかとか調べても判りません。 妻の収入は年金が少しで、年金分の所得は0ですので申告所得は配当所得のみになります。

  • 確定申告の住民税再計算における配当所得の扱い

    確定申告(還付申請)をすると税務署から市役所へ情報が送られ住民税の再計算が行われますが、総合課税の配当所得が住民税の再計算に使われるのは、直近の数年分の確定申告だけ、と聞きました。例えば、去年の所得について今年の3月にする確定申告を「遅れゼロ年」とすると、「遅れ何年以前」の確定申告(還付申請)から配当所得が住民税の再計算に使われないのですか? よろしくお願い致します。

  • 株の配当金の申告について少し教えてください。

    申告書を作る上で、2~3点不明な点があり、証券会社に聞いても「税務署に問い合わせてください」と言われ、税務署に問い合わせても「おたくの契約内容とかが分からないし、証券会社に聞いてください」と言われ、困ってます。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 ・23年度は給料所得(控除前で180万程度)以外に、株の配当金が4万円ほどあります。 ・株の売買は一切していないので、配当金のみです。 ・特定口座で源泉徴収なしを選んでいます。 ・会社で、年末調整はしてもらってます。 調べたところ、配当金のみの収入なら 源泉徴収なしを選んでいても、申告は不要とのことですが、 還付があるかもしれないし、一応申告だけはしたいです。 証券会社から来た「23年度 上場株式配当等の支払い通知書」では、   合計金額     配当等    38,701円(外国所得税がひかれた金額)              国税      2702円              地方税    1155円     となっています。 そこで質問なんですが、 (1) 配当所得として、載せていい金額は、38,701円でいいのでしょうか?    外国所得税をひく前は、42705円なんですが、こちらを載せるのでしょうか?    (証券会社に聞いたら、それは税務署で聞いてくださいとのこと) (2)国税庁のHPで申告書を作成する際、「配当の収入金額」「源泉所得税」を入力する項目があります。 源泉徴収なしを選んでいるため、源泉所得税のところを0で入力したのですが、「収入金額に対して、源泉所得税の計算があいません。確認してください」とエラーになり、先に進みません。 国税の2702円をいれていいのでしょうか? (証券会社に聞いたら、 「7%の国税・3%の住民税に関しては計算して額は出していますが、源泉徴収はうちではやってません。その額を載せていいかは、税務署に確認してください」と言われました・・・) (3)「 配当割額控除額(住民税」という項目もありますが、ここは地方税1155円 を入れるのですか? 関係ないですか? 入れなくてもここは先に進めますが・・・。  (いれると、申告書第二表の下の方にある、「住民税・事業税に関する事項」の「住民税」の「配当割額控除額」に1155円と印字されます。なんか違うようなきがするので、ここは空欄のがよいのでしょうか?) 源泉徴収なしを選んでいるので、どう申告していいかがよくわかりません。 全部でなく、(1)~(3)のわかるところだけでも構いません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 *「経理」のカテで同じ内容を先に投稿したのですが、カテ違いだったのに気づき、こちらに再投稿しました。

  • 株の配当金の申告について、少し教えてください。

    申告書を作る上で、2~3点不明な点があり、証券会社に聞いても「税務署に問い合わせてください」と言われ、税務署に問い合わせても「おたくの契約内容とかが分からないし、証券会社に聞いてください」と言われ、困ってます。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 ・23年度は給料所得(控除前で180万程度)以外に、株の配当金が4万円ほどあります。 ・株の売買は一切していないので、配当金のみです。 ・特定口座で源泉徴収なしを選んでいます。 ・会社で、年末調整はしてもらってます。 調べたところ、配当金のみの収入なら 源泉徴収なしを選んでいても、申告は不要とのことですが、 還付があるかもしれないし、一応申告だけはしたいです。 証券会社から来た「23年度 上場株式配当等の支払い通知書」では、   合計金額     配当等    38,701円(外国所得税がひかれた金額)              国税      2702円              地方税    1155円     となっています。 そこで質問なんですが、 (1) 配当所得として、載せていい金額は、38,701円でいいのでしょうか?    外国所得税をひく前は、42705円なんですが、こちらを載せるのでしょうか?    (証券会社に聞いたら、それは税務署で聞いてくださいとのこと) (2)国税庁のHPで申告書を作成する際、「配当の収入金額」「源泉所得税」を入力する項目があります。 源泉徴収なしを選んでいるため、源泉所得税のところを0で入力したのですが、「収入金額に対して、源泉所得税の計算があいません。確認してください」とエラーになり、先に進みません。 国税の2702円をいれていいのでしょうか? (証券会社に聞いたら、 「7%の国税・3%の住民税に関しては計算して額は出していますが、源泉徴収はうちではやってません。その額を載せていいかは、税務署に確認してください」と言われました・・・) (3)「 配当割額控除額(住民税」という項目もありますが、ここは地方税1155円 を入れるのですか? 関係ないですか? 入れなくてもここは先に進めますが・・・。  (いれると、申告書第二表の下の方にある、「住民税・事業税に関する事項」の「住民税」の「配当割額控除額」に1155円と印字されます。なんか違うようなきがするので、ここは空欄のがよいのでしょうか?) 源泉徴収なしを選んでいるので、どう申告していいかがよくわかりません。 全部でなく、(1)~(3)のわかるところだけでも構いません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう