• ベストアンサー

寝てる時に起こされると暴言を吐いてしまう・・・寝るのが怖い!

Syo-yaの回答

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.5

多重人格ではないと思います。 私達の脳は、右脳と左脳とあるのですが、 簡単に説明しますと理性的、論理的、意識脳が左脳です。         情動的、本能的、無意識脳が右脳です。   睡眠中や、寝起きのときは完全に右脳優位になっています。 夢のようなイメージ映像は右脳が担当しています。 野生の脳といっても過言ではない脳が優位になってる時におこされれば、 機嫌が悪くなってしまうのは無理もないことなんです。 ですから、怒りの情動に任せて、言いたい放題言ったり、理性のブレーキも利かなくなります。 そして一暴れすると左脳が働きだすので理性的な自我が戻り、自己嫌悪に陥る仕組みなんです。 しかし、特に女性はこの左右の脳を連絡する脳梁というのが男性より多いので 左脳、右脳共にバランスよく使いこなせるのだそうです。 やはりそう考えると疲労が左脳の目覚めを阻止しているかも知れませんね。 脳の栄養は唯一ブドウ糖だけです。 食物が分解されて作られるブドウ糖もありますが、お砂糖の摂取も適度であればいいと思います。 さらにセロトニンという脳内の安息物質を作るのに、牛乳が適しています。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruserotoninn/serotoninn_1.html このセロトニンが不足したり、再取り込みされてしまって脳内に行き渡らないと鬱病になってしまうのです。 ですから、就寝前に限らず砂糖入りのホットミルクはおすすめです。 温かい飲み物だけでもリラックスできますし、砂糖に牛乳という組み合わせで 脳にも栄養と元気が行き渡ると思います。   ですから私はこのお話はメンタルヘルスではなく、食事とか健康方面の問題だと思います。 ドロドロ血ですとか、運動不足、慢性ストレスもあると思います。 普段から丹田呼吸法とうい腹式の呼吸もおすすめです。 内臓全体の血流を促進して自律神経のバランスをも回復してしまう呼吸法です。 万病に効くとまで言われています。大変素晴らしい呼吸法です。     しかし、一番いいのは深夜に起きないことです。 脳の睡眠パターンを狂わし続けていたら、将来的に睡眠障害にもなりかねません。 そこら辺は割り切って眠らせてもらったほうがいいと思います。 つまり、いかに安眠妨害にならないように共生していくかを考えられたほうがいいと思います。

wankocyan
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。 私も体の為に夜は早めに寝たいのですが やはり結婚してる以上、主人に合わせないといけないのでなかなか(^^; 私の場合、主人が帰ってくると 違う部屋で寝てても必ず気配を感じて起きてしまうんですよね・・・ だから無理してるというより無意識に目が覚めるのです。 ただ覚めるだけならいいのですが なぜか寝起きはいつも怒っている・・・ 「顔を見たい、話がしたい」というのが頭にあるのに 眠くて起きれないのがイライラの原因のようです。 牛乳は大好きなので毎日飲んでいます。 確かレタスも効くんですよね~(^^) 明日はやっと休みなので、今日は早めに寝ようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那とどう向き合ったら・・・(不妊治療中です)~長文ですみません~

    35歳結婚6年目で不妊治療中です。今まで何年も不妊治療を続けてますが良い結果に恵まれず、それでもいつかは…と二人で頑張ってきました。 最近主人が大変弱っている事に気付きました。二人で色々な会話をし悩みも共有していたつもりでした。私的には…。 今まで頑張ってるのに光が全く見えてこない事や、時間だけが過ぎていることや、自分が置かれている立場(養子さんです)や、色々な面が絡み合って精神的にとても弱っていました。いつまでこの状況が続いていくのか、不妊治療をやめてすっきりしてみてはどうか(そしたらできたという話も聞くし)でも今出来ることをやらないと後々に後悔するのではないか、等など何時間も話しました。しかし今は全く前向きに考える事が出来なくなっており、私に限らず誰からの言葉も受け入れられない状態のようで、とてもとても弱っていました。主人も辛いことは分かっていましたが、こんなにも思い悩んでいたのかと はっと気付きました。主人は「自分が弱いから申し訳ないが気持ちを無理やりコントロールできない」と言いました。普段こんなに弱音を吐くことなどなかったし、仕事面ではとても前向きなのです。 私もそんな時期がありました。でもいつかきっと笑える日が来ると思って、というか言い聞かせて、良いイメージを常にもって…今はとても前向きに考えられるようになって来ました。 私は前に進みたい、しかし一人で勝手に前に進めるものでもない、なんとか主人を励まし、同じ方向を向けるようになりたい。 私も人を励ませるほど強くないけれど、今は私が主人を支えて励ます時期なんだと思っています。何とか主人と同じ方向を向きたい。 しかし今私はどうしたらいいか、なにが出来るのかわからなくなってきました。 こんなふうに悩んだ経験のあるかたいらっしゃいませんか? 不妊治療を共にされている男性の方の意見も聞いてみたいです。

  • 亭主関白(古風?頑固?)な旦那さんをお持ちの方

    結婚5年目・子供なし・共働きの夫婦です(夫30・私28)うちの主人は「男は仕事をちゃんとして女は家を守るのが仕事だ」が口癖です。私は黙ってハイハイ、といつも聞いているわけではないのですが、やはり生活させてもらっている、主人を頼りにしている為、たいていは黙って聞いています。でもどうしてもつらい事があります。私も仕事をしてますが「男の仕事の方が優先だ」と全然気を使ってくれません。私は毎日6時に起きて出て行くので 夜は早めに寝たいのですが、夫が「仕事から帰ったら起きて待ってろ」と。でも主人が帰るのっていつも夜12時とかなんです。それからご飯を食べて・・・仕事から帰って少し仮眠をとっていますが、毎日しんどいです。仕事も出来たらしたくないのですが、どうせ一日家にいてもする事ないんだし、自分のためにもなるし、働くことによって俺の大変さもわかるし、お金もたまるし、子供もいないんだから働いとけ」って言います。Hも自分の体調がいい時しかしてくれません(月に1度くらい)私が不妊症のため自然にはまず出来ません。不妊治療したいのですが「まだ大丈夫だ。30すぎたら考えるわ」って言うので通院も出来ません(定期的に検査には行っていますが)私が自然には子供が出来ないという申し訳なさから我慢してるというのも一理あります。主人も、もしかしたら「Hしても子供は出来ないし」と思っているのかもしれません。なぜなら、不妊症が発覚する前はしょっちゅうしていたからです。本当に仕事がしんどいだけかもしれませんが、なんか今は何のために生活しているのかわからなくなってきました。子供が全てではないけど・・・でも周りからは、旦那の性格だと「子供が出来たらあんたもっと大変になるよー」って言われます。でも子供が出来たら変わってくれるかもしれないし・・・みなさんはどう思われますか?もう少し主人をやわらかくする方法ってないでしょうか?

  • 離婚すべきですか、長文です。

    結婚23年子供は 居りません。主人は 温和な人で私に 声を荒立てて 怒る事も無いです。私は 不妊症の為 20代の 殆どを 不妊治療に費やしてきました。費用も かかった為 私が 常に 3つの仕事を掛け持ちして 何とかやってきました。主人に 子供が出来無い事を 責められた事はありません。私は 主人に 申し訳ないと、何でも 自分で やってきました。なので主人は 私に 言葉で 指図はしますが一切自ら 動きません。この年になり とても、しんどくなってきました、今更なんですがこんなにしたのは私にも 責任があります。友人に言わせれば 貴方がほっておけない性格を知っていて 利用されていると言います。そうは思いたくはないのですが、けれど私は不妊の治療以来 薬が手放せなくなりました、目の前で 御腹が一杯になる位薬を飲んでいる私を見ているのに お前も 仕事頑張ってくれ、、とか言います。正直 主人が 退職したと言っては あせって求人を見るのも私。主人は これ以上出来ない、ただそれで終わりです。皆さんなら こんな主人と 別れますか?私は 正直 まだ 未練があるのと 離婚して生活に不安です。皆さんの ご意見を 聞かせてください。ちなみにセックスも もう4年以上ありません。この件だけでなく 全体に 馬力の無い人です。やはり 上手く 使われているだけなのでしょうか?

  • 不妊治療に対する夫の非協力

    現在、結婚5年目で海外で不妊治療を受けています。 不妊の原因は男性不妊で、精子の奇形率が96%でした。 私は元々子供が授からなくても夫婦仲は良かったので子供が授からない人生もありかなという考え方でした。しかし、主人はそうではなく子供は欲しいと言うので不妊治療に踏み込みました。 英語も得意ではないので海外での不妊治療は私にとって勇気のいる決断でした。 主治医の先生は奇形率96%だけど、量はあるので私がホルモン等の投薬をすれば妊娠の可能性はあると言います。 でも正直、筋肉注射と薬の副作用の日々は辛いです。始めは2人と赤ちゃんの為にと思っていましたが、時間が経つにつれ、なぜ私に原因はないのに私ばかり辛い思いをしなければいけないのとさえ思うようになりました。 こちらの国では不妊治療は基本夫婦で来るものなので、主治医の先生からは「何故、あなたはいつも1人で来るの?」と言われ悲しい気持ちになります。主人にそのことを話しても、仕事が忙しいというばかりで病院に行ったのは自分の精子テストの1回きりです。 先月は子作りしないといけない日に酔っ払って真夜中に帰ってきました。それでなくても奇形率が高いのにそんな行動したら量まで減ってしまうじゃないと言いましたが、黙りこくって「ごめん」の一言です。 自分が言い出したことなのに、いつも仕事が忙しいというばかりです。 私がいくら病院に通っても、肝心の子作りの日にできないという事が何回かあったので、今月主人に「私が辛い思いして治療しても子作りができないなら私の苦労もお金も無駄になるから治療を止めたい。」と言いました。 しかし、主人はもう少し我慢できるなら頑張ってくれというのでとりあえず続けることにしました。しかし、今月も子作りの日に仕事が忙しいと明け方に帰ってきました。 仕事が忙しいのは分かりますが、できないなら私に治療を続けろなんてよく言えたものだと思います。 こんなギクシャクした夫婦に生まれてくる赤ちゃんは可哀想だと思い、不妊治療は止めました。 不妊治療を始めるまでは、夫婦2人っきりの人生もありだなと思っていましたが不妊治療を始めてから夫婦関係がおかしくなりました。 主人の非協力的な態度は一生許すことができないと思います。この許せない気持ちを持ったままどうやって夫婦生活を続ければ良いのでしょうか? 長い文章になって申し訳ございません。 こんな相談誰にもできないので投稿させてもらいました。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • セロフェン、タイミング一年

    お世話になります。 30歳不妊専門病院に通いタイミング暦一年セロフェン服用6周期経ちました。 検査などしてきましたが排卵までに時間がかかる以外は問題なしでしたが、いまだに授かりません。 フーナーテストを過去4回行い結果動いている精子も沢山いる問題無し、との事でまだ主人の検査はしていませんが、やはりしてみた方がいいのでしょうか? 主人は協力的です。 また、今後はステップアップも視野に入れる時期なのかと考えてますが、通常排卵が遅い以外問題が見つからない場合、次はどのような治療に変わるのが一般的ですか? また、フルタイムで仕事をしています、今後ステップアップをしたら通院回数は毎日になったりする事もあるとこちらで拝見した事があります。 どのような治療になった場合回数が増えるのでしょうか? 今はまだ不妊治療を苦に感じてはおらず、まだまだ頑張ってこの手で我が子を抱くぞ!との思いで信じています。 今後の進み方にアドバイスお願いします。

  • 不妊と会社勤め(長文ですがご意見ください!)

    結婚して4年目です。主人33歳、私は32です。 結婚した当初から避妊をすることもなく、かといって妊娠を計画することもなく夫婦生活がありました。 さすがに2年目をすぎたあたりから親戚などの声もあり、基礎体温をつけてみたり市販の排卵検査薬などで頑張ってきました。 ・・・が、未だに妊娠はできません。 仕事は事務職で、そう体力を使うことはないのですが、休みがどうしても主人とはあいにくい事、時間に追われるようにしていることなどもあり、『3月いっぱいで辞めてしばらくゆっくりしてみたら、赤ちゃんがきてくれるかもよ。もし、辞めて半年しても授からなかったら病院にいこうか』と主人に言われました。 私にとっては嬉しい一言でしたし、妊娠にはできるだけ、穏やかにすごせる時間が必要なこともわかります。でももし何かの原因で不妊の場合、不妊治療を希望しています。近くの病院(不妊治療で有名な)などのHPなどをみるととても主人だけのお給料(仮に私がパートにでたとしても)で治療を続けられるとは思えないのです・・・でも治療していても時間に追われてはなかなか授からないだろうし。。。といろいろと迷っています。とりとめのない文章ですみません。 不妊治療の経験がある方もない方もアドバイスお願いいたします。

  • 不妊治療中のストレス発散

    現在、不妊治療中で、これから、人工授精なども挑んでいこうかと 思っている身なのですが、不妊治療中、もしくは、不妊治療をして 子供を授かった方に、治療中のストレス発散についてお聞きしたいです。 私としては、外へ出て、少し仕事もしたいなと思うのですが、夫は今は あまり賛成してくれません。 私が、仕事に没頭してしまうタイプだから、仕事が第一の意識に戻ってしまいそうで それは、ちょっと本意ではないようです。 仕事をしていらっしゃる方、仕事をしながら、不妊治療をして、授かった方 何か気をつけていらっしゃったこと、ありますか? もしくは、後悔したことでも、よいです。気をつけたいと思うので。 よろしければ、お聞かせください。 同じような立場の友人が回りにおらず、一人で過ごす時間があまりに多いので 正直、気が滅入っています。 子供が小さい友人がほとんどなので、ゆっくり会うこともままならないです。 私は、不妊治療中、こういうストレス発散をしている。ということもあれば、お聞かせください。

  • 暴言を吐く夫

    主人の事で悩んでいます。 子供は居ません。 主人の仕事が上手くいっていません。 私は自分で仕事をはじめ、生活費にあてています。 ただ忙しくて家事などできない事も多いのですが 主人は一向に手伝ってはくれません。 最近気になるのが主人の独り言です。 私が寝ている時などに起きていて誰にあてて吐いているのか分かりませんが 「畜生は全部ぶっ殺してやる」とか「くそ~」とか 一人で癇癪を起こしているのが聞こえてきた事があります。 とっても恐ろしいのと同時に悲しくなります。 本当は別れた方が良いのかもしれませんが 私の収入では飼っている犬などを引き連れて一人で生活するには 足りません。 主人の生活はバラバラで朝起きたかと思うと、 夜中に起きたり、それにあわせてご飯などを作るのもとても難しいのです。 どうしてこんな人になってしまったのか またこういう事はどこに相談したらよいのでしょうか?

  • 起こしてもなかなか起きない主人・・

    主人がうたた寝や数時間の仮眠などをした時に私に起こして欲しいと頼まれて起こすのですが、何度も大声で体をゆすって起こしても絶対に起きません!自分の携帯が鳴ってもビクともしません。(彼の携帯の着信音はとても大きくて曲がとても激しくて鳴るとびっくりするほどなのに)起こしてもすぐまた寝てしまいます。そんなことをしているうちに1時間とか時間がたってしまい、いいかげん私もイライライラ・・。 なんとかしてすぐに起きて欲しいものです。何か効果的な起こし方はないでしょうか?

  • トラックの運転手さんに。

    このカテゴリでいいのか、解りませんが。宜しく お願いします。主人の事です。主人は トラックの運転をして 生物ではない食品を運ぶ仕事をしています。時間が不規則で 一般的な仕事の過程が夜中に出て行く事が多いです。夜中の2時に出て、その日の夕方に帰宅。6時位。そして又夜中に出ます。夕方6時に帰宅しても食事、お風呂等にある程度時間が要ります。寝るのは夜の9時位でしょうか、、本題ですが、寝ないと持たない人なので心配です。本人もクタクタで帰宅します。9時に寝ても また夜中の2時に起きると、睡眠時間は 5時間を切る位しかありません。そこで同じ様な仕事をしていらっしゃる方に お聞きしたいのですが、仕事の合間に 仮眠する時間等あるのでしよぅか? 無いとしたら本当にキツイと思うのですが、、こんな時こんな風に仮眠できますよ、、と言う物があれば私も少しは安心なので、教えて下さい。今は何もさせずに寝かせてあげる事しか出来ないのですが、何か こうしてあげたらいいですよ、と言うことがあれば、それも教えて頂くと助かります。