• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親との問題)

両親との問題

noname#159643の回答

noname#159643
noname#159643
回答No.3

一番は父親が情けない人ですね。 病気への理解が不足しているのか、既に20年も看ているので限界に達してしまったのか・・・? そこにお兄さんの再就職問題。 ご家族の置かれている状況は非常に厳しいものだと思いますが、なぜ喧嘩の度にあなたが必要になるのかがよく分かりません。 ご家族は、あなたの意見なら耳を傾けるのでしょうか?(お兄さんには相談しないのでしょうか?) それとも、幸せそうなあなたを妬んで、わざと呼びつけて意地悪しているのでしょうか? 行かないで電話で話を聞いて、その場で解決策を述べるのでは駄目なのでしょうか? 一度、「毎回呼び出されている私の身にもなってみてよ!」 とキレてみてはどうでしょうか。 それと、お父さんも精神科に診てもらった方がいいと思います。 喧嘩の度に娘を呼び出すなんて、どう考えても異常です。

pansa-
質問者

お礼

喧嘩のたびに私が必要なのは、 なぜか、私の言うことだと父も母も耳をかたむけてくれます。 そして、父が万が一暴れだしたら止めれるのは私なので…。 兄に相談しても、兄は怒ったり喧嘩に入っていくだけで… 電話で…という方法もあるんですが 『親が心配じゃないのか?』と言われてしまいます。 父も一時、診てもらっていましたが 視点を変えて診てもらうのも良いかもしれませんね… 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親の喧嘩をとめたいです。

    両親の喧嘩をとめたいです。 実家で両親と3人暮らしをしている20代女です。昔はそんなことなかったのですが、最近両親が毎日ちょっとしたことで喧嘩していてうんざりしています。 両親とも私に対しては喧嘩腰になったりするようなことはないので、私がその場にいる時はなごませようと何か言ってみたりするのですが、ヒートアップしている時は何をしてもダメで、収まるのを待つしかなくなります。 例えば、母が職場であった嫌なことを父に愚痴ったら、父がテレビを見ているふりをして無視をしたり、答えたとしても母の味方をしなかったりして、その態度を見て母がブチ切れ、父も大きな声で反論し、、というようにヒートアップしていきます。 母親的には、それはひどいね~とか、嫌だね~とか同調してほしいだけだと思うんですけど(私が母の愚痴を聞く時はそうしています)、父はそういう気持ちがわからないみたいです。言っても直してくれません。 母親も母親で、何かと父の意見につっかかり、「それは違うやろ」「何でそんな事もわからないの?バッカじゃない」などと強く否定しがちです。それを言っても、父の態度が変わらない限り私も好きなようにすると言い張っています。 私はどのようにしたら両親の喧嘩をとめられるでしょうか?知恵をお貸しください。

  • 両親への気持ちが定まりません

    両親は共に70代前半、兄夫婦と同居しています。私は40代女性、子供が2人おります。 どうぞよろしくお願いします。 私の実家は兼業農家で、亡くなった祖父母との3世代同居で育ちました。 頑固で気難しい祖父母と両親の折り合いは悪く、子供の頃はいつもオトナ達の顔色を伺っていたように思います。 祖父母は長男である父に厳しく、その弟妹である叔父叔母達には甘いようでした。 特に、長男嫁である母の立場はとても弱いもので、子供心に母がかわいそうで、祖父母を憎くさえ思いました。 元々は、両親も優しい人柄なのですが、お互いかなりストレスを抱えていたと思われ、夫婦仲にも影響して喧嘩が絶えませんでした。 兄も無口になり、思春期以降は食事時以外はすぐ自分の部屋に行くようになり、孤立させないように、私が、寝るまで両親の部屋と兄の部屋を行ったり来たりしていました。 茶の間に誰もいない家でした。 私はずっと、母の愚痴の聞き役でした。 母は私に言うのは良くないと思いながらだとは思いますが、いつも祖父母や父に対する不満を言い、兄が結婚してからは、兄嫁に対する愚痴も言いました。 気持ちは解かるのですが、身内が身内のことを悪く言うのはつらいものです。聞きたくない、と言ってしまった事もあったと思います。 母は、言い過ぎたと思うと反省するようですが、私が結婚して家を出てからも、会う度、電話の度に結局グチになるのです。 ただ、父も身勝手で浅はかな行動をする人で、兄は無口で無関心を決め込み、義姉は私から見ても、それはちょっと無神経では・・と思うところがあります。義姉はずっとフルタイムで働いているので、母はしんどいと言いながら家事、育児を担ってきました。 私も結婚するまで4年間程一緒に暮らしましたが、私も仲良くして欲しいと思えば「イマドキはそんなもの」と義姉寄りの意見になりますし、母も不本意ではあろうけれど「まぁ、(義姉が)何でも言えるから同居できてるんだけどね・・・」と収めます。 家族皆に気を遣って、神経をすり減らしてなんとか保っているようなところがあります。 そういうこともあり、娘としては、母にも良くないところもあると思いますが、それよりも長年舅姑に仕えて、息子夫婦に遠慮して、と思うと気の毒で、むげに突き放す事もできませんでした。 長くなって申し訳ありませんが・・・。 私は実家から車で2時間の所に住んでいますが、めったに実家に顔を出しません。 私は小姑の立場なので遠慮もありますし、実家に行っても気を遣うだけなので、正直気が重いのです。 そんな私に母は、自分達の生活を一番に考えて主人を大切にしなさい、と言ってくれますが、父は常々不満を口にするそうです。母はそれをいさめるそうですが、内心は母も寂しいと思っているだろうと思います。 先日、母の誕生日に電話をしました。 ありがとう、と言いながら結局父への愚痴になり、結構重い内容だったので、電話を切ってからも、私もかなりどんよりしました。 数日後、母から「父の日のプレゼントをして欲しい」と電話がありました。めったに顔も見せないでと機嫌が悪いと。子供と一緒だから、機嫌を取る為に、と。 私は素直にうんと言えず、先日の電話の件も尾をひいていて、「あんまりしたくないなー」と言ってしまいました。 更に説得にかかった母にもカチンときて、段々感情的になり、泣きながら「プレゼントもしたくないなんて、本当は情けない。散々愚痴を聞かせて、そんな気持ちにしたのは誰だと思うの?」と母を責めてしまいました。 母は驚いた様子で、いつものおまえらしくない、何かあったのか?と聞きました。 言えませんでしたが、私らしい、って何?いつだって我慢してるだけだ、と腹が立ちました。 「わかった、(プレゼントしてと言った事)悪かった、無理(してプレゼント)することはない。これから愚痴も言わないようにするから。」 「だって、誰にも言えなくてまた苦しくなるんでしょう?」 「大丈夫だから」 「・・・・ごめん・・」 「じゃ、切るからね。」と話は終わりました。 それから、 母の気持ちを思えば、申し訳ないという気持ち、 愚痴を言う一方、機嫌を取れだなんて、勝手な!と思う気持ち、 (私と母の)人の気も知らないで、また母に不満を言うであろう父への苛立ち、 曲がりなりにも一応いい娘をやってきたのに、と情けなく思う一方、 ガマンしてきた気持ちもわかって欲しい、今度の事はこれで良かった、等 いろいろな感情が入り混じっています。 お店でプレゼントを見て、買うつもりになったり、やめたり・・。 こちらの質問でも「父を喜ばせたい、何がいいですか」等、度々お見かけしますが、いいご関係なんだろうなと羨ましいです。 これから両親とどういうスタンスで付き合ってよいか悩みます。 アドバイス頂けましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 両親の不仲について…

    両親の不仲について… 私(23歳)の両親は最近喧嘩が絶えません。半年ほど前、父の酒乱に母は嫌気がさし、何度も悪酔いをやめると約束しても今までなおさず、2人で話し合った結果離婚を考えていると母から相談を受けました。仲が良く見えていた両親が離婚を考えていたと聞き、ショックを受けましたが、家族で話し合い、禁酒を約束に離婚はしない事になりました。 しかし、それから数日後、夜中に泣き叫ぶ声が聞こえ、両親のもとにいくと、大声を出して喧嘩をしていました。原因を聞き仲裁しましたがイライラは収まらなかったようで、母は父が何かするたびに文句をいったり、父も機嫌が悪くなり一言も話さなかったり…と、それからずっと不仲で、見ていて心が痛みます。 私の希望としては、両親が前のように仲良くすごしてほしいのですが、やはり夫婦の問題に娘が口出ししてはいけないですよね…? 両親の離婚を受け入れるしかないのでしょうか。 このままでは、いつまた泣きながら喧嘩してしまうのだろうと、夜になるたびに不安でなりません。 両親が幸せに生きていくためには、私はどうした方が良いのでしょうか。

  • 両親の事で話を聞いてほしいです。

    現在24歳。結婚を前提に彼と同棲中です。 私が9歳の時に、父親の暴力、父方の祖母・伯父(父の弟)が原因で母親が出て行き、その後は私と私の兄と父親3人で暮らしていました。 母親が家を出る前は祖父母と暮らしてました。 家を出ていく際、母に「お母さんと一緒に住まない?」と聞かれ、何がなんだかわからない私はとにかく怖くて「行かない」と言ってしまい、血だらけで泣きながら出て行く母を未だに覚えています。 母とはそれ以来、年に一度しか会ってません。 私も大人になり、電車で4駅の所に住んでる(母の実家は東北、私達は関東です)ので、会おうと思えばいつでも会えるのですが、未だにどう母親と接していいか分からずの状態で、会っても近況など当たり障りのない話しかしません。 一方、父親は不器用ながら仕事と家事を両立しながら、一生懸命育ててくれて本当に感謝してます。 母親が出て行った当時や、父が原因だと知った時はかなり恨みましたが、それでも育ててくれた父親を嫌いにはなれず。 が、やはり接し方が分からないので、当たり障りのない会話しかしません。 ここ数年で、父の弟、父方の祖父母がみんな亡くなってしまいました。 私と私の兄は今年の夏に同時期に家を出てしまった為、父親は一人ぼっちになってしまい、とても心配です。 同棲の話をした際、父に「お金は出すから、いずれ結婚したら、二世帯にして一緒に住みたい」と言われましたが、「彼も母子家庭で私は彼の親とは住みたくないし、それで自分の親と同居は流石に出来ない」と言ってしまいました。 彼もお兄さんが居ますが、30過ぎて働かない・親に金借りる・親から車もらったり、とにかく関わりたくない感じの人で、いずれ結婚した際に実家に住んでくれるとは、到底思えないので、もし彼の親と住むとしたら私達になります。(絶対住みませんが…) また、私の兄も社会人としてはしっかりしてますが、かなり冷めた人間で人の為に何かをする事が出来ない人なので、私の父親と暮らしてくれるとは思えません。 話がかなりズレてしまいましたが、母も15年一人で生活していて、ついに父親まで一人にさせてしまいました。 両親に気遣う様な言葉を掛けてあげられない、両親に本音を言えない私がいけないのですが、申し訳ない事をした気持ちがあり、ずっとモヤモヤしてます。 特に母は、結婚生活も地獄だっただろうし、子供にまで見放された気持ちになっただろうし、可哀想で仕方ありません。 母の実家はど田舎なので、仕事もないだろうし、帰るに帰れないのかなと思います。 父は仕事人間なので、付き合いで帰りは遅いですが、やはり誰も居ない家に帰り、一人の生活は寂しいんだろうと思います。 15年経った今でも離婚しておらず、かと言って連絡を取ったり、会ったりするわけでもなく、母の一方的な絶縁状態なので、修復も無理です。 今週、実家に帰った際、父が「もう離婚した方がいいのかな。連絡も取れないから、どうしていいか分からない」と呟いてて、居た堪れない気持ちになりました。 両親には幸せな生活を送って欲しいので、どうしてあげるべきなのか分からず毎日悩んでます。 こういう話を友達や彼に話しても、「寂しい寂しくない、幸せか不幸かなんて、○○(私)が決めることじゃないし、大人なんだから平気でしょ。」と口を揃えて同じ事を言われました。 やはり皆さんもそう思いますか? 私が考え過ぎなんでしょうか。私がどうこうする問題じゃないのは分かってますが、何か申し訳なくてずっとモヤモヤしてます。 話が長く、まとまりがなくてすみません。

  • 年老いた両親の不仲

    両親は父81才、母77才です。 兄一家と二世帯同居で、私は徒歩20分のところに住んでいます。 ここ数年、特に母が父に対して見下した言動が目立ち、 私でも「嫌だなぁ・・・」と思うような言葉を父にかけます。 父も気短なところがあるので、気に入らないことがあると 口をきかなかったりと気難しい性格です。 自分の実家でありながら、両親の些細な口喧嘩が嫌で、 たまにしか遊びにいきません。 今日も久しぶりに行ったのですが、また喧嘩。 「二人で暮らせるのなんてあと数年なんだから、仲良くしようよ。 どっちもどっちなんだよ。 子どもたち(兄の子ども)だっているんだから、良くないよ。」と言っても、 お互い自分を主張するばかり。 私にも分かっているんです。この年になって、変われるはずはないってことは。 まして一年前に家業を辞めて生活が変わったことも大きな一因。 私はどういう立場でいればいいのでしょうか? どんなアドバイスでも構いません。 お願いします。

  • 両親に対してのトラウマで辛いです。

      私は今全寮制の高校に行っているので普段は寮に住んでいます。なので夏休みや冬休みは家に帰ります。しかしその間楽しく家族との時間を楽しみたいのに、夫婦喧嘩に対してトラウマを持っておりとても家にいるのが辛いです。   両親が喧嘩を始めるのは必ずお酒が入っている時です。今までは兄達が止めていたのですかそれぞれ一人暮らしを始め、私は寮なので今家には、誰も喧嘩を止める人がいません。母はお酒を飲むとよく悪のり(余計な事を言う、大声で笑う等)をしてしまい、父はその悪のりを冗談と思えない固い人です。   喧嘩はごく普通にあったのですが、父の女の後輩夫婦と私たちの両親4人で飲んだ時に、母がいつものように悪のりしてしまい、父に『お父さん、この後輩好きやろ~』ってずっと言っていたのが父の勘に触り、別々に帰って来ました。 そして遅れて来た母を帰ってくるなりドアで蹴飛ばし、母の体は飛んでいき髪の毛を引っ張り、床は母の髪の毛が散らばっていました。 それに気付き、私は必死に止めましたが父は私の事も蹴り始めました。母の体には痣ができ、ネックレスは壊れて散らばっていてそれはもうショッキングな光景でした。一生懸命父を説得しても無視です。 恐くて兄に電話した時、兄は『もうあいつら夫婦じゃないから。だから俺あんまり家帰らないやん。』と言いました。確かに兄は実家には滅多に帰ってきません。 兄の返答とその喧嘩のショックで夜中にも関わらず私は外に飛び出し友達の家に行きました。母は心配して警察に連絡し必死に探してくれましたが、父は自分の部屋に引きこもり探してくれませんでした。 朝帰って来て一目散に母はごめんねごめんねと言い私を抱きしめてくれました。しかし父は会ってもごめんなの一言もなく、目もあったのに素通りされ自分の部屋に行きました。 他にも旅行中に喧嘩が始まりそうになったり、お酒を飲むと良い事がありません。 せっかく休みで帰って来てるにも関わらずこの喧嘩のせいで毎日夜、リビングの物音が気になり、両親が飲んだ夜でもそうでない夜も不安で一杯です。 お昼は大丈夫ですが、夜になるとリビングからの音に神経質になってしまい眠れませんです。 両親が飲んだ夜はどちらかが寝るまで何があろうと必ず2人を見張っておきます。でもその間もハラハラしてて辛いです。 寮にいてもたまに思い出して泣いてしまうし、父の暴力(毎回ふるうわけじゃない)を止める人がいないから母の事が毎日心配でたまりません。 もうこの喧嘩は3,4年前の話ですが父の事は好きになれないし、その日から毎晩どこにいても喧嘩が起こってないか、そして母は大丈夫なのかと不安です。 もうとりあえず毎日夜、11時とか12時とかになるとリビングから音がすると必ずそっちへ行って喧嘩してないか見に行きます。 しかしもう自分の心は限界がきています。 もはや離婚して、別々に暮らしてほしいぐらいです。 このトラウマは消えるものなのでしょうか?本当に辛いです。 誰かいいアドバイスお願いします。 長い文章読んで下さりありがとうございました。

  • 実家でもめごとがあった場合、どうすれば・・・

    私は結婚して家を出ている3児の母ですが、実家の両親と、両親と同居している兄夫婦がもめています。 もめている原因は兄のウソ&借金なのですが、義理姉のきつい性格、父と性格が合わない等の数々の要因が重なって、結果的に『父対義理姉』の構図になってしまっています。 そもそもの原因は兄にあるのですが、兄はへなちょこなので影に隠れて出てきません。 実家の母と兄夫婦の子供がいつも間に入って、いつも傷ついています。 そんな事があった場合、母から私に電話がかかってきて色々相談されるんですが、私から父に話はできても(実際、話はしてますが)仲裁までする自信がありません。 いつも父と母の文句を聞くだけで根本的な解決にまで至りません。 もう、私自身どうしたらいいのか・・・。 詳しい話まで書けないので、回答のしようがないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 両親の不仲について…知恵をお貸し下さい。

    両親の不仲について…知恵をお貸し下さい。 私(23歳)の両親は最近喧嘩が絶えません。半年ほど前、父の酒乱に母は嫌気がさし、何度も悪酔いをやめると約束しても今までなおさず、2人で話し合った結果離婚を考えていると母から相談を受けました。仲が良く見えていた両親が離婚を考えていたと聞き、ショックを受けましたが、家族で話し合い、禁酒を約束に離婚はしない事になりました。 しかし、それから数日後、夜中に泣き叫ぶ声が聞こえ、両親のもとにいくと、大声を出して喧嘩をしていました。原因を聞き仲裁しましたがイライラは収まらなかったようで、母は父が何かするたびに文句をいったり、父も機嫌が悪くなり一言も話さなかったり…と、それからずっと不仲で、見ていて心が痛みます。 私の希望としては、両親が前のように仲良くすごしてほしいのですが、やはり夫婦の問題に娘が口出ししてはいけないですよね…? 両親の離婚を受け入れるしかないのでしょうか。 このままでは、いつまた泣きながら喧嘩してしまうのだろうと、夜になるたびに不安でなりません。 両親が幸せに生きていくためには、私はどうした方が良いのでしょうか。

  • 両親の不仲について

     30代、女性、既婚。あるメーカーで専門職として働きながら、夫と協力して3歳の子どもを育てています。住居は都心部のマンションで、お互いの実家には車で30分ほどの距離です。私の60代後半の両親のことで相談です。  母は自宅で簡単な商売をしており、外面は良く、友人も多いのですが、わがままで自己評価が高く、自分の思うとおりに物事が進まないと、すぐに切れます。自宅も一見、整理整頓されて綺麗なようですが、冷蔵庫やクローゼットの中はぐちゃぐちゃ。私はひそかに発達障害を抱えているのではないかと思っているくらいです。  父は公務員で早期退職して自宅にいます。退職後、すぐに癌を患い、幸いにも命はとりとめたものの、体重が激減し、60代とは思えない外見になりました。幼いころ、父に何かしてもらった記憶はありません。帰宅後や休日は自分の趣味のために部屋に閉じこもり、私が思春期のころは口うるさい母と喧嘩をしては、母に物を投げつけたり、母を殴ったりしていました。  私には兄がいますが、母の子どもへの依存がひどく、それを嫌って遠い地方都市へ就職し、もう何年も音信不通です。私も母をうっとおしいという気持ちはあったので、就職後、一人暮らしを始め、そのまま結婚してマンションを購入しました。1~2週間に1度は息子を連れて実家に顔を見せ、つとめて明るく振る舞っていますが、両親がちょっとしたことですぐに喧嘩をし、最近では、日常、父が椅子を母に向かって投げたり、母が父を蹴ったり、と穏やかではない状況になっているようです。  喧嘩の原因はささいなことです。例えば、父が母に話しかける。母が聞こえずに「は?」と聞き返す。すると父が「もういい!言わない」と大きい声を出す。母がかちんとして「聞いてほしいなら、はっきりしゃべればいい」と言い返し、父が「聞く気がないからだ」とさらに大きい声を出す。そして喧嘩に発展…といった具合です。  実家に顔を出したときや電話したときに母から愚痴を聞かされると、仕事も家事も育児も手につかないほどに憂鬱になります。そして母に何度も「パパを赦す気持ちで穏やかに接するしかないよ」「一定の距離感を持って接するしかないよ」「例え、パパの言っていることが聞こえなくても適当にあいづちを打てばいいじゃん」などと話して聞かせるのですが、母は父がおかしいと思い込んでいるので、効き目がありません。  父もわがままで自分勝手だし、私が何かアドバイスしても母より激しく抵抗します。というか、母の話になると冷静じゃなくなり、「偉そうなことばかり言う」「殴ってやりたい」などと目を血走らせて言うため、ぞっとしますし、話す気にもなれません。父に感謝はしていますが、はっきり言ってそんなに情はないので、もう死んでほしいとすら思います。  私だって、母の束縛から逃げ出し、家のことを押しつけ、相談にも乗らず、自分の給料を目一杯使って遊び歩いている兄を憎く思うときがあります(私は実家に年間20万円程度の資金援助をしています)が、「仕方ない。兄は兄で苦しんできたのだ」と言い聞かせ、考えないようにしています。人はそんな風に「見ざる・言わざる・聞かざる」ことも必要だと思うのです。  夫婦喧嘩の愚痴くらい聞いてあげればいいと思いますが、もう夫婦喧嘩の域を出て、憎しみ合っているようにしか思えません。もし、警察ざたにでもなれば、私は社会的にそれなりの信用を必要とする職種なので、自分の人生が壊されてしまいます。本当に悩んでいます。どうすればいいでしょうか。

  • 両親に対する複雑な気持ち

    再質問で恐縮ですが、解かりにくかったと思われる点やご回答頂いて気づいた事などを再考したうえで、再質問させて頂きたいと思います。前回ご回答頂きました方に大変感謝しております。 どうぞよろしくお願いします。 両親は共に70代前半、兄夫婦と同居しています。私は40代女性、子供が2人おります。 私の実家は兼業農家で、亡くなった祖父母との3世代同居で育ちました。 頑固で気難しい祖父母と両親の折り合いは悪く、子供の頃はいつもオトナ達の顔色を伺っていたように思います。 祖父母は長男である父に厳しく、その弟妹である叔父叔母達には甘いようでした。 特に、長男嫁である母の立場はとても弱いもので、子供心に母がかわいそうで、祖父母を憎くさえ思いました。 元々は、両親も優しい人柄なのですが、お互いかなりストレスを抱えていたと思われ、夫婦仲にも影響して喧嘩が絶えませんでした。 特に父の女性問題があってから、母の心労が増したようです。 兄も無口になり、思春期以降は食事時以外はすぐ自分の部屋に行くようになり、孤立させないように、私が、寝るまで両親の部屋と兄の部屋を行ったり来たりしていました。 茶の間に誰もいない家でした。 私はずっと、母の愚痴の聞き役でした。 母は私に言うのは良くないと思いながらだとは思いますが、いつも祖父母や父に対する不満を言い、兄が結婚してからは、義姉に対する愚痴も言いました。 気持ちは解かるのですが、身内が身内のことを悪く言うのはつらいものです。聞きたくない、と言ってしまった事もあったと思います。 母は、言い過ぎたと思うと反省するようですが、私が結婚して家を出てからも、会う度、電話の度に結局グチになるのです。 ただ、父も身勝手で浅はかな行動をする人で、兄は無口で無関心を決め込み、義姉は私から見ても、それはちょっと無神経では・・と思うところがあります。 義姉はずっとフルタイムで働いているので、母はしんどいと言いながら家事、育児を担ってきました。 母は自分が辛い思いをしたので、義姉に気遣う反面、どうしても自分の時代と比べてしまい、義姉のふるまいに不満を持ってしまうと言います。 困った事に、父はズケズケとものを言うので、母は自分も(義姉に対して)思っていても、逆に父を抑える役割にまわり、双方へのストレスがたまる一方のようです。 私も結婚するまで、祖父母、両親、兄夫婦と4年間程一緒に暮らしましたので、話を聞けば様子が手に取るようにわかります。 私も、母に同情しつつ嫁姑仲良くして欲しいと思えば「イマドキはそんなもの」と義姉寄りの意見になりますし、母も(不本意ではあろうけれど)「まぁ、(義姉が)何でも言える性格だから、こんな家に同居できてるんだろうけどね・・・」と収めます。 母が家族皆に気を遣って、神経をすり減らして、なんとか家族円満にと、保っているようなところがあります。もちろん、義姉にしても舅姑に不満があり、我慢しているとは思いますが。 そういう状況の中ですので、母にも良くないところもあると思いますが、それよりも娘としては、長年舅姑に仕えて、父に憤りを感じながら、息子夫婦に遠慮して、と思うと気の毒で、むげに突き放す事もできないで今まで来ました。 長くなって申し訳ありませんが・・・。 私は実家から車で2時間の所に住んでいますが、めったに実家に顔を出しません。 私は小姑の立場なので遠慮もありますし、実家に行っても気を遣うだけなので、正直気が重いのです。 そんな私に母は、自分達の生活を一番に考えて主人を大切にしなさい、と言ってくれますが、父は常々不満を口にするそうです。母はそれをいさめるそうですが、内心は母も寂しいと思っているだろうと思います。 先日、母の誕生日に電話をしました。 ありがとう、と言いながら結局父についての愚痴になり、結構重い内容だったので、電話を切ってからも、私もかなりどんよりしました。 数日後、母から「父の日のプレゼントをして欲しい」と電話がありました。めったに顔も見せないでと機嫌が悪いと。(父は)子供と一緒だから、機嫌をとっておいたら、と。 私は素直にうんと言えず、先日の電話の件も尾をひいていて、「あんまりしたくないなー」と言ってしまいました。 更に説得にかかった母にもカチンときて、段々感情的になり、泣きながら「プレゼントもしたくないなんて、本当は情けない。散々愚痴を聞かせて、(父に対して)そんな気持ちにしたのは誰だと思うの?」と母を責めてしまいました。 母は驚いた様子で、いつものおまえらしくない、何かあったのか?と聞きました。 言えませんでしたが、私らしい、って何?いつだって我慢してるだけだ、と腹が立ちました。 「わかった、(プレゼントしてと言った事)悪かった、無理(してプレゼント)することはない。これから愚痴も言わないようにするから。」 「だって、誰にも言えなくてまた苦しくなるんでしょう?」 「大丈夫だから」 「・・・・ごめん・・」 「じゃ、切るからね・・。」と話は終わりました。 それからというもの、いろいろな感情が入り混じっています。   母の気持ちを思えば、いきなりだったろう、落ち込んでいるだろうか、と心配、申し訳ないと思う気持ち、 父を悪く言う一方で、今度は機嫌を取れだなんて、勝手な!という怒り、 (私と母の)人の気も知らないで、また母に不満を言うであろう父への苛立ち、 曲がりなりにも一応いい娘をやってきたのに、今更ぶちこわして、と情けない、 もう(年齢的に)子供ではないのだから、母の愚痴くらい聞いてあげなければ、 でも、ガマンしてきた気持ちもわかって欲しい、だから今度の事はこれで良かった、等など 気持ちが定まらないまま お店でプレゼントを見て、買うつもりになったり、やめたり・・。 私は意地になっているだけか、それはどっちに対してなのか・・ 父に嫌悪感が消えないのに、ふたをしてプレゼントなんか出来ない・・ こちらの質問でも「父を喜ばせたい、何がいいですか」等、度々お見かけしますが、いいご関係なんだろうなと羨ましいです。 これから両親とどういうスタンスで付き合ってよいか悩みます。 アドバイス頂けましたら、どうぞよろしくお願いします。 質問番号:6807225