• 締切済み

武蔵小杉→東京方面へ通勤 JR横須賀線の混雑

nera001の回答

  • nera001
  • ベストアンサー率11% (16/143)
回答No.4

書き忘れた。 GoogleMAPとかで見てもらえば分かると思うけど、南武線・東急東横線と横須賀線はかなり遠いから。 いっその事、どっちに家が近いかで決めても良いんじゃね?って感じ。 検証してるサイトもあった。 ttp://okiraku-goraku.com/2010/03/post-532.html

rinkorinko3
質問者

お礼

JRは無理やり作った駅なので、離れていて不便ですね。 結局JRも使えるあたりに住んだので、安いJRにしました。ひどいラッシュですが。

関連するQ&A

  • 武蔵小山から銀座への通勤について。

    来月に武蔵小山に引っ越します。 銀座まで通勤するのですが、通勤経路を下記のふたつのどちらにするかで迷っています。 時間帯は、午前10時出社で午後9時~終電帰宅のパターンが多いのですが、乗り入れの関係や混雑具合で、一番スムーズに行ける方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 経路(1) [東急目黒線]武蔵小山 → 目黒▶ [東京メトロ南北線]目黒 → 溜池山王▶ [東京メトロ銀座線]溜池山王 → 銀座 経路(2) [東急目黒線]武蔵小山 → 目黒▶ [都営三田線] 目黒 → 日比谷▶ [東京メトロ日比谷線]日比谷 → 銀座

  • どのルートで計算されている?

    今手元に、新橋-(銀座線)-銀座-(日比谷線)-八丁堀間の東京メトロSUICA定期券が有ります。 この定期券を用いて、八丁堀-(日比谷線)-中目黒-(東横線)-武蔵小杉を改札を出ずに乗った所、武蔵小杉駅で360円差し引かれました。 普通に計算すると、銀座-(日比谷線)-中目黒-(東横線)-武蔵小杉だとSUICA利用で390円掛かります。どのようなルートで精算されたのでしょうか?

  • 東急目黒線特急について。武蔵小杉か日吉、どちらに住むのが通勤が楽でしょ

    東急目黒線特急について。武蔵小杉か日吉、どちらに住むのが通勤が楽でしょうか? お世話になります。 今度東京メトロ南北線沿いにある駅(麻布十番)の近くで働くのですが、都内は家賃が高いので武蔵小杉辺りに住んで、東急目黒線急行を利用しようと思っています。 その際、東急目黒線急行は日吉発なのですが、武蔵小杉で乗車しても座れるでしょうか? 朝は、7:51AM日吉初の東急目黒線の特急を利用しようと思っています。

  • 武蔵小杉からの保土ヶ谷方面の電車

    朝の横須賀線 湘南新宿ラインは遅延が多いアナウンスを良く耳にしますが、 武蔵小杉から横浜方面 保土ヶ谷方面も 新橋 東京方面と同じ様に混雑の為に遅延するのでしょうか? 以前 新橋駅まで通っていた時は、ほぼ10~20分程度遅れていたのでそれを見込んで出勤していましたが、横浜方面も同じ感覚で良いのでしょうか? また 帰宅時18時過ぎは横須賀線は朝と同じように混雑しているのでしょうか? 東京方面しか使っていないため質問させて頂きました。

  • 武蔵小杉

    東急&JRの乗り換え駅である武蔵小杉駅周辺の 再開発プランを先日、川崎市HPにて閲覧しました。 区域を分割して一方で行政、一方で民間と 開発予定らしいのですが主たる民間業者はどこなの でしょうか?

  • 通勤時の混雑状況について(東京)

    大阪から東京へ転勤で来て丸2年になる者です。 只今、中野もしくは武蔵小杉への引越しを考えており、 下記の通勤時の混雑状況を教えて頂けると助かります。 (1)7:30頃乗車 東京メトロ東西線 中野→茅場町 (2)7:00頃乗車 JR中央線 中野→東京    7:30頃乗車 JR東海道線 東京→横浜 (3)7:30頃乗車 JR南武線 武蔵小杉→立川 勤務地が、茅場町・横浜・立川のいずれかの想定です。 どれか一つだけでも結構ですので、情報を頂けると助かります。 また、中野・武蔵小杉について生活環境等もアドバイス頂けると有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • jr~東急~東京メトロ の定期

    jr~東急~東京メトロ の区間を一枚の定期券(pasmo, suica)として発行することは可能ですか? 例えば jr南武線の平間駅 ~ jr南武線と東急目黒線の武蔵小杉 ~ 東急目黒線と東京メトロ南北線の白金高輪 ~ 東京メトロ南北線の六本木一丁目

  • 武蔵小杉に移住してきた人間のせいでオールロングシー

    JR横須賀線が来年以降に導入する新型車両がオールロング車両になってしまうそうです。 現状は1号車、2号車、10号車、11号車がクロスシート車両なのに。 そもそも横須賀線といえば武蔵小杉駅ができるまではそれほど混雑が酷い路線でなかった。 現実に東京圏の東海道が混雑が酷い路線のトップ5に入っていて、それを避けるために横須賀線を利用していた 人も結構いたほど、横浜や大船から品川から東京まで新川崎や西大井を経由しているので 遠回りして若干所要時間は東海道線よりかかるけど、乗車率は東海道線より低かったですからね。 10年ちょっと前に武蔵小杉駅ができてしまってから、混雑が一気にひどくなった。 オールロングになってしまって憎悪を感じるなら他所から武蔵小杉に住むついた人間達に憎悪を抱くべきで、 JR東日本に対しての批判はお角間違えですよね。

  • JR~メトロの異なる駅での1枚での定期券購入

    川崎~茅場町の通勤をすることになったのですが、 JRで川崎~新橋、その後、乗り換えを行い、  新橋~日本橋~茅場町(銀座線→東西線)  新橋~銀座~茅場町(銀座線→日比谷線) というルートが金額的には一番安くなるのかと 思うのですが、乗り換えが2回になってしまいます。 ということから、 JR:川崎~有楽町、日比谷まで徒歩、 日比谷~茅場町(日比谷線)の検討をしています。 この場合、定期券は、1枚での購入は可能なのでしょうか?

  • 地下鉄からJR線への乗り換えについて

    都営三田線、東京メトロ南北線、日比谷線、千代田線の 【日比谷】駅は、JR線と有楽町線の【有楽町】駅に近いですよね? なのに何でこの4路線では 乗り換えのご案内の時に 『有楽町線はお乗り換えです』っていう案内はしてくれるのに 『JR線はお乗り換えです』っていう案内をしてくれないのでしょうか? ☆都営新宿線の【馬喰横山】駅や 都営浅草線の【東日本橋】駅からJR線の【馬喰町】駅への乗り換え ☆東京メトロ半蔵門線や銀座線の【三越前】駅からJR線の【新日本橋】駅への乗り換え ☆都営浅草線からJR線の【新橋】駅への乗り換え は、あんなにはなれていてもちゃんと乗り換えのご案内に『JR線はお乗り換えです』って入っているのなら、すぐ近くの【日比谷】駅からJR線の【有楽町】駅への乗り換えも案内してくれないのでしょうか? 分かりにくい質問でごめんなさい。 どなたか中傷なしでよろしくお願いします。