地下鉄からJR線への乗り換えについて

このQ&Aのポイント
  • 都営三田線、東京メトロ南北線、日比谷線、千代田線の【日比谷】駅からJR線の【有楽町】駅への乗り換えについて不満があります。
  • 都営新宿線の【馬喰横山】駅や都営浅草線の【東日本橋】駅からJR線の【馬喰町】駅への乗り換えにも同様の問題があります。
  • 乗り換えのご案内には不満があり、なぜ【日比谷】駅からJR線の【有楽町】駅への乗り換え案内がされないのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

地下鉄からJR線への乗り換えについて

都営三田線、東京メトロ南北線、日比谷線、千代田線の 【日比谷】駅は、JR線と有楽町線の【有楽町】駅に近いですよね? なのに何でこの4路線では 乗り換えのご案内の時に 『有楽町線はお乗り換えです』っていう案内はしてくれるのに 『JR線はお乗り換えです』っていう案内をしてくれないのでしょうか? ☆都営新宿線の【馬喰横山】駅や 都営浅草線の【東日本橋】駅からJR線の【馬喰町】駅への乗り換え ☆東京メトロ半蔵門線や銀座線の【三越前】駅からJR線の【新日本橋】駅への乗り換え ☆都営浅草線からJR線の【新橋】駅への乗り換え は、あんなにはなれていてもちゃんと乗り換えのご案内に『JR線はお乗り換えです』って入っているのなら、すぐ近くの【日比谷】駅からJR線の【有楽町】駅への乗り換えも案内してくれないのでしょうか? 分かりにくい質問でごめんなさい。 どなたか中傷なしでよろしくお願いします。

noname#197124
noname#197124

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208225
noname#208225
回答No.2

首都圏の駅を細分化してみます。(以下の区分以外の駅があったら教えて頂ければと思います。) (1)(2)(3)がどれも同名の駅、(4)(5)(6)がどれも別名の駅、(7)は一応乗換えが可能な駅という区分です。 また、(1)(2)(5)が駅構内や地下通路で繋がっている駅、(3)(4)(6)(7)が駅構内や地下通路で繋がっていない駅です。 私が考えた乗換えの優先順に並べてみると、 (1)駅構内や地下通路で繋がっている同社の同名の駅  ⇒大手町、飯田橋、市ヶ谷、表参道、四ッ谷(これらは他社線の同名の駅を含む) (2)駅構内や地下通路で繋がっている他社の同名の駅  ⇒日本橋 (3)地下通路で繋がっていない同社の同名の駅  ⇒蔵前(都営浅草線、都営大江戸線) (4)地下通路で繋がっていない他社の同名の駅  ⇒本郷三丁目(東京メトロ丸の内線、都営大江戸線)、巣鴨(JR山手線、都営三田線) (5)駅構内や地下通路で繋がっている同社の別名の駅  ⇒<溜池山王⇔国会議事堂前>、<銀座⇔日比谷> (6)駅構内や地下通路で繋がっている他社の別名の駅  ⇒<新御茶ノ水⇔小川町⇔淡路町> (7)近接した、駅構内や地下通路で繋がっていない、同社の別名の駅  ⇒<霞が関⇔虎の門>、<人形町⇔水天宮前> (8)近接した、駅構内や地下通路で繋がっていない、他社の別名の駅  ⇒<新宿⇔西武新宿>、<新宿西口⇔西武新宿>、<原宿⇔明治神宮前> (9)距離は比較的遠いが乗換えが可能な他社の別名の駅  ⇒<浅草⇔TX浅草> このうち、<日比谷⇔有楽町>のケースで、あなたが日比谷線に乗っていて車掌が案内をする場合、『東京メトロ日比谷駅』から『東京メトロ有楽町駅』の乗換えの案内は(2)に当たります。しかし、『東京メトロ日比谷駅』から『JR有楽町駅』を東京メトロが案内をする場合、これは(8)に当たるので乗換えの案内はしなくてもいいということだと思います。 しかし、(8)のうち、原宿⇔明治神宮前はよく知られている乗換えなので、ここはさらに検討する必要がありそうです。 『三越前』から『新日本橋』は(6)に当たり、通路を介してで乗換えができるので乗換えの案内は可能だと思います。 『都営浅草線新橋』から『JR新橋』は(2)に当たるので、これも乗り換えの案内は可能だと思います。 分かりにくい説明ですみません・・・。

noname#197124
質問者

お礼

分かりやすく丁寧に教えてくださり 本当に助かりました(o>ω<o) こんなにたくさん 本当にありがとうございました♪

その他の回答 (1)

回答No.1

近いだけで接続していませんし並行する路線なので実際に乗り換える人もほとんどいないので案内しません。 南北線は日比谷を通りません。

関連するQ&A

  • 地下鉄線内の乗り換え案内

    地下鉄線内の 乗り換え案内について教えていただきたいのでよろしくお願いいたします(m'□'m) 都営浅草線 東日本橋駅や 都営新宿線 馬喰横山駅から JR馬喰町駅って すっごくすっごく離れているのに 浅草線内でも新宿線内でも 『総武快速線は…階段をご利用ください』って案内していますよね? なのに 都営三田線 東京メトロ日比谷線 千代田線の日比谷駅から JRの有楽町駅へは 東日本橋駅/馬喰横山駅→馬喰町駅への乗り換えよりもはるかに近いはずなのに 三田線内でも千代田線内でも有楽町線内でも 『JRは…』って案内してくれません。 最初、有楽町駅への乗り換え案内をしてくれないのは、『ひびや』と『ゆうらくちょう』で駅名が違うし、別の鉄道会社だからなのかなぁ? とも思ったのですが そうなると 東日本橋駅/馬喰横山駅→馬喰町駅への乗り換え案内をする意味が分かんないです。 日比谷駅からJR有楽町駅への乗り換えの方が絶対近いのに… これはなぜなのでしょうか? 他にも例をあげたらキリがないのですが、地上に出てからかなり歩く駅なのに しかも別の鉄道会社なのに『乗り換えのご案内です』って入れてくれたり、 近いはずなのに乗り換え案内してくれなかったり その違いが分かりません。 あの地下鉄線内の乗り換え案内は 何を基に案内しているのでしょうか?

  • JR上野駅からメトロへの乗り換え。

    JR上野駅から、東京メトロの改札への行き方を教えてください。 また東京メトロ・三越前駅での、半蔵門線への乗り換えは複雑になっているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • JR亀有駅から有楽町線の護国寺まで行きたいですが…

    明日、護国寺に行く予定があり乗り換え案内を見ていると、JR亀有→(JR常磐線)→日比谷駅→【徒歩】→有楽町駅→(東京メトロ有楽町線)→護国寺という乗継で行こうと思っております。 JR亀有で東京メトロ千代田線で日比谷へ行くことになると思うのですが、JR亀有駅の券売機で東京メトロ日比谷駅までの切符を購入することはできるのでしょうか? それとも西日暮里での乗換のように「乗換窓口」というものが日比谷駅にあるのでしょうか?

  • 乗り換えに関して(JR馬喰町から)

    お世話になります。 早速ですが、 日頃JR市川から総武線快速で馬喰町まで、 都営新宿線に乗り換えて新宿まで通っています。 (これはどうでも良かったでしょうか) この度浅草までゆくことになったのですが、 そのルートを乗り換え案内で調べると大きく2通り出ます。 (1)馬喰町、歩き、新日本橋、都営浅草線、浅草 (2)錦糸町、鈍行、浅草橋、都営浅草線、浅草 どちらも分かるのですが、(1)に関して質問しています。 地図で見ると、 馬喰町から新日本橋へ歩くのなら一気に浅草線/浅草橋まで歩いても さほど掛からない(変わらない)感じカナと思っています。 如何でしょうか。 ということから、 馬喰町から新日本橋までと、浅草線/浅草橋とではどのくらい違うのでしょうか。 また、馬喰町から新日本橋へ歩く場合、具体的にどう歩くのでしょうか。 確か都営新宿線に平行して通路があったように記憶していますが、  ここを歩くのでしょうか。 以上、分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いします。

  • JRからの九段下へ乗り換えについて

    即出でしたらすいません、どなたか詳しい方いましたら教えてくださいm(__)m 平日、地方から武道館へ行く為、非常にタイトなスケジュールで動かなくてはいけません(T_T) 混んでいてもいいので出来るだけ早く九段下へ着きたいのですが…。 条件としてはJR新宿駅(高崎線新宿湘南ライン)、もしくはJR上野駅(高崎線)から 九段下駅へ向かいたいのですが乗り換え駅間の移動時間、等がまったくわかりません。 乗り換え案内で調べたのですが (1) JR新宿→都営新宿線新線新宿で乗り換え (2) JR上野→東京メトロ銀座線で三越前→半蔵門線で九段下駅 上記2つの候補かなぁ?と思っているのですが駅間の移動時間がわからず困っています。 上記2つでしたらどっちの方が移動時間を少なくし、早く九段下駅まで行けるか…。 大変恐縮ですが、詳しい方がいましたら宜しくお願いします!

  • 日比谷/有楽町

    東京メトロ日比谷線から有楽町線へ乗り換えるにあたって、 乗換案内サイトで検索したら、 日比谷/有楽町 と出ました。 地下内で乗換られるのでしょうか? それとも、一回外へでで有楽町駅まで歩くのでしょうか? 教えてください。

  • 有楽町ー馬喰町の乗り換えについて

    年末に東京に行く予定です。〔地方から) 有楽町と馬喰町を何往復かする予定です。 乗り換え案内で調べたところ、JR山手線とJR快速成田での 乗り換えになりました、 東京駅構内での距離が結構ありそうなので、他に良い行き方がないか調べています。〔タクシーも検討しています〕 よろしくお願いします。

  • 乗換が出来るのに駅名が違う…っていうのはどうしてですか?

    東京には、「乗換出来るが駅名違う」っていうのが結構あります。 三田線「春日駅」と丸ノ内線「後楽園駅」とか、 銀座線「上野広小路駅」と大江戸線「上野御徒町駅」とJR線「御徒町駅」と日比谷線「仲御徒町駅」とか。 半蔵門線他「永田町駅」と丸ノ内線他「赤坂見附駅」やJR線他「有楽町駅」と日比谷線「日比谷駅」など。 どうしてそんなことするんでしょうか? 理由、歴史的背景等、お教え頂ければ幸いです。

  • 地下鉄乗り換え 遠いのは?

    東京の地下鉄で、乗り換えが遠いのはどの駅でしょうか? 駅というより乗り換え可能と書いてあるにもかかわらず、400mくらい 歩かされてしまうものも含みます。 例)赤坂見附ー永田町(有楽町線)約550m 浅草線の地上乗り換えとかもよくわかりませんね。 乗り換えの失敗をなくしたいので、 ご回答よろしくおねがいします。  

  • 営団地下鉄と都営地下鉄の路線選定の基準は?

    営団地下鉄(現東京メトロ)と、都営地下鉄はかつての運輸省の方針に従って割り当てられた各路線を建設していったそうですが、営団が請け負った丸ノ内、日比谷、東西、有楽町、半蔵門、千代田、南北線+13号線に比べて、都営が受け持った浅草、新宿、三田、大江戸線では偉い格差が。つまるところ、営団受け持ちの路線は優良路線ばかりで、都営受け持ち路線はあまり採算の取れない路線ばかりのような気がします。特に特に目黒延伸前の三田線の不遇ぶりは目に余るものがあります。東西線か半蔵門線のどちらかを受け持つだけでも随分違うような気がします。 いったい、これはどんないきさつから二社局に割り当てが決められたのでしょうか?