• ベストアンサー

スナップボタンは構造が特殊ですが、再利用したいです

先日ご回答頂いたのですが勘違いしやすい質問でしたのでもう一度よろしくお願い致します。 ブルゾンによく付いているスナップボタンは構造が特殊ですね。 一度取り外したいのすがカットしないで抜き取る方法を教えてください。 ボタン付け部分の生地を補修してまたそのスナックボタンを付けたいでカットしてしまうのは困ります。 (5個のうちの1個なので) 「くいきり」で出来るそうですが刃が鋭いのでカットして外すという事ではないでしょうか。 「くいきり」で引っ張れば抜けるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

カシメになっていますから取り外して使うのは無理な気がします、 カシメ部分を切り取ってしまっては、次に使えませんからね。 カシメ部分を広げる工夫が必要です、食いきりではだめでしょうね。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.3

リングホックであれば、工具で真ん中をかしめてあるので、 再利用は不可能です。 リングホック http://www.e-kajiura.co.jp/25.html はずすには、真ん中の部分をドリルでもむしかありません。 リングホックはホームセンター等で売ってます。 但し、かしめる為の工具が必要です。 最近ブルゾンのリングホックが壊れたので交換しました。 ただ、表側が銀色になってしまっていますが・・・ 添付画像のものは、鞄に使った15mmサイズですが、 ブルゾンであれば一回り小さい物の方が良いです。 小さいスナップボタンであれば、回りがかしめてある場合もあります。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

カシメ式で止まっているということですよね。 まず、流用可能なスナップのパーツを探して、流用できる部品だけを壊すように考えるといいのでは。 http://slowboat.info/hpgen/HPB/entries/12.html http://www.leathercraft.jp/goods/metal/peges/60/fiocchi.html くるみボタン製造↓ http://www.itokinzoku.co.jp/kurumi_botton.html 検索語句: ジャンパーホック バネホック

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スナップボタンを分離して取り外したい。

    ブルゾンに付いているスナップボタンの付け根の穴が広がってボタンが抜け落ちそうです。 別布で補強したいのですがそれには今付いているスナップボタンを取り外さなければなりません。 ゲンコとか言う金具を棒で打ち付けてあるみたいですが打ち込んだ部分を何とか今一度分離出来ないでしょうか。 打ち込んだ事がないのでどういう仕組みかわかりませんが一度打ち込んだらロックされて二度と分離出来ないのでしょうか。

  • スナップボタンのつけ方を教えてください

    バーゲンで買った服の、スナップボタン(だと思うのですが)が取れてしまいました。 たぶん、返品交換できないような気がします・・。 何とか付けて、着たいのですが、付け方がわかりません。 凹凸になっていて、凸の方は服についたままなのですが、凹のほうが外れてしまい、それを生地をはさんで留めてあった金具(ボタンを留めたとき前から見える部分)も取れました。 縫いとめることはできそうにないので、私にはさっぱりわからないのです。 よろしくお願いします。

  • スナップボタンを取り外して移植したい

    私が使っているレインスーツはバイク用で、フードが取り付けられません。 買ってからとても後悔したのですが、後の祭りでした。 リュックを背負って使える製品が少ないので、そこにしか目がいきませんでした。 ↓この製品です http://www.naps-jp.com/pd_0000000698371.html#prettyPhoto[0000000698... そこでフードだけを別途購入して、マジックテープをノリで接着させて、使っていたのですが、ノリの跡がすごいありますし、いかにも手作業でやったのがバレバレ。 ↓こういうやつ http://www.rainwear.jp/items_image/k-8000_dtel4.jpg カラーも緑なので、とてもマジックテープが目立ちます。 そして、冬用のアウターとしても使いたいので、あまり手作業がバレバレだと気兼ねしてしまいます。 そこで、使ってない安いレインスーツがいくつかあるのですが、廃棄してもいいものですから、スナップボタンだけをを取り外して移植しようと考えています。試しにボタンが合うか試したらカチっとうまくサイズが合うものでした。 しかし、一度取り付けてしまっているスナップボタンを外して、取り付けるって可能でしょうか? うまくやるコツがあれば教えてください。 あとスナップボタンって穴を開ける必要ってありましたっけ? ツメで開くような小さい穴だったらまだ抵抗ないのですが、あまり大きい穴を開けるのはちょっとためらいます。 そして、使っているバイク用のレインスーツは高いもので生地が厚手です。 そういったものにスナップボタンは取り付けられるでしょうか? ちなみに打具はありません。打具がないと無理ですかね?

  • リングスナップボタンの取り付け方法

    何度やってもリングスナップボタンが1回で上手くつきません。 直ぐに外れたり、イガイガトと針の出ているほうが、1つボタンの外に飛び出たりで・・仕方なく、ペンチのような専用の工具を購入しましたら 結構上手く出来る様になりましたが、時々ゴムまで挟み込んでしまいます。 下手ですね・・ このイガイガの針の出ている方の足の長さが色々有るのでしょうか? また失敗無く、できる簡単な方法ありましたら 教えてください。 失敗続きで、ボタン部分ばかり残ってしまいました。 お手数かけますがアドバイスよろしくお願い致します。

  • スナップボタンをつけるペンチみたいな道具、必要ですか?

    赤ちゃん服を縫ったのですが、パチン!ととめる部分に、 スナップボタンが必要でした。 手芸店に行ったところ、 ペンチみたいにはさみこんでつけるタイプと、 棒のような金具をかなづちで叩いてつけるタイプがありました。 ど・・・どっちがいいのだろう!? 迷っていったん帰ってきてしまいました。 ○どっちでもつくもんなんでしょうか? ○やはり、ペンチタイプのほうがしっかりつくのでしょうか? ご存知の方、どうぞご助言お願い致します。

  • マグネットボタンの強力な取り付け方法

    先日、初めてショルダーバッグを手作りしました。 その時に、バッグの蓋になる部分にマグネットボタンを取り付けしたのですが、開閉のたびに裏地(薄手)に取り付けたマグネットボタンの凸部の周りが引っ張られて破れてしまいそうです。 凹部は表地に厚めのデニムを使用しているためか気になりません マグネットボタンの取り付けは生地の裏に正方形にカットした接着芯をはり、その部分にリッパーで穴を開け行いました。 バッグの形や大きさなど気に入っているので、今度は内ポケットなどつけてより使用しやすいバッグになるよう、新たに生地を変えて作成しようと思っているのですが、上記の点が気がかりです。 裏地を厚手にすればいいのか・・とも考えましたが、そうするとバックがゴワゴワしそうだし・・。 何かいい方法はありますでしょうか?

  • ミシンでボタンホールがうまく出来ません(困ってます)

    ダンボールニットで子供服を作ってて、見返しの部分にボタンホールをミシンで作ってますが・・・1番上のボタンホールがうまく出来ません。 下側の4個は、簡単に出来ました。 ミシンのタイプは、ブラザーの家庭用ミシンでボタンを載せると自動でボタンサイズのボタンホールが出来ます。 1番上の場所は、襟にリブニットが付いてるので内側が厚くなっています(4枚分の厚さ)。片側も見返しの部分で厚くなってます。 押さえが、浮いているのか、厚さで止まってしまい生地が進まない気がしてます。 上下逆にしても駄目でした。 こんな状態でもボタンホールが縫えるコツとか有ったら教えて下さい。 説明が下手ですが・・・とても困ってますので、宜しくお願い致します。

  • 防水着の内側の補修について

    アウトドアのパタゴニアというブランドの防寒着を持っているのですが、その服の内側が経年のためか、白いものが内側から落ちてきてしまいました。 その服の内側は、汗をかくような首周り・脇・裾 はメッシュで他はナイロン素材です。一般的なスノーボード服と同じようなつくりです。 説明しづらいのですが、よく内側をみると、その服の内側のメッシュになっている部分の奥の生地(メッシュ部分の表生地の裏側ということになります) の白い部分にひびが入り、はがれた部分からポロポロと紙くずのように落ちてきていたようです。 全部剥がしてしまえば良いのですが、ちょうどメッシュ部分だけはがれてきているため、手も入るわけもなく不可能でした。 しかし、きづけば、服と背中の間から、イスに落ちてたりと、一瞬「髪のフケ」と勘違いしそうで修理したいです。 テープ等での補修はメッシュ部分の奥のため不可能ですが、硬くならない接着剤のようなもので補修とできればと考えていますが、未経験なのでどのような補修の仕方がよいか、教えてください。 経験のある方宜しくお願いいたします。

  • ダウンジャケットのポケット

    先日購入したダウンジャケットの外ポケットにスナップが付いていました。 両ポッケのフタに2つずつスナップがついているという、よくある形です。 ところが、そのスナップは凸凹の凹の部分が上フタ部分についているだけで凸の部分がありません。当然フタは留められずかぶさっているだけの状態です。 お店に電話で問い合わせたところ、「それは飾りボタンなので問題ない、店にある在庫も確認したが全部同じだった」という回答でした。 お伺いしたいのは、 「スナップの凹部分だけを飾りボタンに使うというのは、普通によくある事なのでしょうか?」 です。 なんとなくですが、洋品メーカーさんもスナップはどこかから仕入れているのではないかなーと、ならば凹だけ仕入れるなんてないんじゃないかなー、という思いがあります。 スナップには KING☆STAR というロゴがあり、ジャケットのタグは no-age なので特注したとかではないと思います。(そんなに高級なモノでもありませんし(^_^;)) 私が疑い深すぎるのか、まんまとアウトレット品を掴まされてしまったのか。 ご意見いただけると助かります。

  • 一度押すとロック、もう一度押すと解除できる蓋の構造

    小さいゴミ箱のようなものを作っています。 これはゴミ箱のように、蓋とカップの部分に分かれており、 蓋とカップは、常に開方向に力が作用するバネ内蔵の蝶番で接続されているとします。 そして、この蓋を閉じるためのロック機構を考えているのですが、 蓋を一度押すとロック、もう一度押すと解除できるロック構造にしたいです。 ロック解除すると、バネの力で自動で蓋が開くわけです。 このような場合、どのようなロック機構にしたら良いでしょうか? 参考になるHPでも構いませんので、 アドバイスをよろしくお願い致します。 構造はできるだけシンプル、小型でお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • プッシュボタンで番号を打っと違う番号になるトラブルについて相談します
  • Windows10でMFC-J738DNを使用している際に、プッシュボタンで番号を打つと異なる番号が表示される問題が発生しています
  • 接続はUSBケーブルで行っており、ISN回線を使用しています
回答を見る