• ベストアンサー

山林に家を建てる場合の費用

pekochan_2の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

専門家ではありませんが、同じく元山林に家を建築予定の者です。 金額はここで聞いてもハッキリは出ないでしょう(情報が少ないため)。 私の場合を参考までに… 約140坪(隣接6m道路、その道路まで水道が通り、電柱あり、市街化調整区域、下水無し) うちの場合は整地まで友人の不動産屋がやってくれたので無料でしたが、 伐採(木材撤去も) 土の除去(恐らく土が柔らかく、数十センチ取り除く必要があります)、盛土、浄化槽の設置(市町村によっては補助金あり)、水道引き込み(距離により金額がかわります)、擁壁?。 今思いつくのはこのぐらいかな?+申請費用。 伐採からすべて自己負担だとしたら300万~500万はかかるのではないかと。もっとかかるかも。 土地の条件によっては建物を建てることすらできない可能性も十分考えられます。

JYAJYUJE
質問者

お礼

なるほどですね。 そーですか。 伐採から考えているので結構かかりますね。 考え直します。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 山林の雑草除去はどこに頼めばよいのでしょうか?

    山林を所有しているのですが、その一部を伐採して宅地にし数年後に家を建てようと思っています。ですが、あまりにも木や雑草で生い茂っていて全く中に入れない状態で、また斜面な為どういう形をしているのすらわかりません。 家を建てる場所を決めるのにあたり、どこの場所が建てやすいかを知りたいので、とりあえず雑草(大きな)を除去してもらい、山林の中に入って土地を見てみたいのですが、どういうところに頼めばよいのでしょうか?(300坪くらいを予定) また専門の業者がいるのでしょうか?ちなみに静岡の山林です。 よろしくお願い致します。

  • 土地の造成費用はどのくらいかかるものですか。

    山林名目の平坦な土地を造成して家が建てられるような更地にするには坪当たりどれくらいの費用がかかるものでしょうか。 場所は青森、市街地に隣接する平坦な土地、自然林が生えた状態で、すぐ隣まで家が建ってきています。 広さは約4,000m2(1,200坪)程です。 造成にかかる費用は大よそこれくらい、と言う程度で結構です。 普通に住宅が建てられる程度の造成を考えておりますので。

  • 山林の宅地利用について

    格安の山林が売りに出ており、一戸建てを二軒建てられないか検討しています。 周囲の地価と比較すると破格なので、整地などが相当大変な土地なのかと迷っています。 山林を宅地利用する際の、整地費用など土地以外の負担金がいくら程度かかるのか、もしくは、不動産屋さんに何を確認すべきなのか、分かる範囲で結構ですので教えていただきたいです。 土地の広さは約600m2で、不動産屋さんの情報は以下の通りです。 ■都市計画:市街化区域 ■用途地域:第一種住居地域 ■建ぺい率:60% ■容積率:200% ■道路:西側約5.7m公道に約5.0m接道 ■ガス:都市ガス ■上下水道(上下水道負担金別途必要) ■土地権利:所有権 ■地目:山林 ■引渡:相談 ■他の法令上の制限:開発許可必要 現場はまだ見ていませんが、写真を見た所、敷地が小山のように盛り上がっていて、木が鬱蒼と生えている状態です。 ちなみに、周囲には住居、公共施設が建っており、地盤は強い地域と聞いています。 宜しくお願い致します。

  • 土地売却に関する費用等を教えてください。

    お隣さんから、うちの畑として使っている土地の一部を売って欲しいと相談がありました。登記上は「山林」になってるようです。九州の山あいの田舎町で、年老いた親が住んでます。宅地路線価で1m2あたり9000円程度の地域で100坪なのですが、会社の機材置き場にされたいようです。以前相談された時に100万円位で・・・というお話だったそうです。おおよそいくら位だったら妥当なのでしょうか?また登記代は折半でとのことだそうです。相談持ち掛けたのはお隣なので全額お願いしたいのですが、一般的な考えとしてはどうなのでしょうか。また登記に関する手続きもお任せすることになると思うのですが、費用の相場と必要書類を教えてください。資産には一切興味が無いので全く解りません。

  • 家を建てることについて・・・2つ質問をさせて下さい

    はじめまして、宜しくおねがいします。 質問(1) さいたま市に所有している100坪の土地に家を建てようと考えています。ただ、家を建てる際に、大体幾ら程度の費用がかかるのか全く見当もつきません。細かい金額は資材等、ケースバイケースだとは思いますが、「普通に」100坪の土地に庭付き一戸建てで「5LDKの2階建て」を建てるとしたらどの程度の金額がかかるものでしょうか? 質問(2) 今回のケースではないのですが、例えば1坪100万のAという土地と、1坪1万円のBという地域があったとして、このAB両方に100坪の土地を購入し、同様の家を建てる場合、かかる費用の差は土地代だけですか?土地代の違えど、何処に建てても家自体の値段は同じなのでしょうか? 以上、何卒宜しくお願いします。

  • 境内地って何ですか? 評価はどうすれば?

    田舎の実家の隣接にお寺があります。 家-山-寺 と山を挟んで 実家があります。 山は、お寺の所有でしたが、うちの犬たちが駆け回るので、うちが購入することになりました。 近隣の山林の相場を考えると数万程度のはずです。(ど田舎です。) しかし、お寺の主張では、境内地なので 山林評価ではなく宅地評価でしか売れないと言われました。  確かに見せていただいた登記簿には、境内地となっていましたが、そもそも境内地って何ですか? 境内地の評価方法は、どうやって計算するのでしょうか? ちなみにうちが買った場合、登記簿には何と記載されるのでしょうか? うちは、普通の家なので 境内地ではないとおもうのですが・・・? ある人に相談したら、不動産鑑定をとれば 山林評価になる(現況山林なので)と言われましたが、鑑定料を支払って 犬のために買うのもどうかと思っています。

  • 山林つき住宅の注意点は?

    定年後のつつましい(ただし趣味的でもある)暮らしのために,自己資金の範囲内で家を探している者です。少し前には下記の初歩的な質問に有益なご教示をいただき,ありがとうございました。 http://okwave.jp/qa/q6593887.html 今回の質問対象は,4間の小さな中古住宅がある約300平米の土地ですが,土地の約6割,200平米が山林です。まだ現地は見ていませんが,場所は地方都市郊外の住宅開発が進んだ山麓部であり,この山林は開発されずに残った部分だろうと思います。園芸や昼寝,バーベキュー,あるいは駐車場としての利用を考えており,山林の存在は当方にとってはマイナス要因ではなく,魅力的です。 猫の額のような山林ですが,所有するとなると未知の問題があるかもしれないと思い,おたずねする次第です。素人考えで心配しているのは,つぎのことです。 1.固定資産税のうえで山林は安いはずですが,開発を進めるために宅地なみ課税が通告されてきたりするのでしょうか。また,駐車場や資材倉庫のようなものをつくると,宅地とみなされたりするのでしょうか。 2.切り土による崖の存在や雨裂の存在など,地形は確認するつもりですが(わずかですがそういう防災調査の経験はあります),ほかに問題があればお教えください。 3.近隣住民とのトラブルには,どんなことがありうるでしょうか。たとえば,日照確保や景観保全のために当方の負担で木を切れと要求されるとか。 4.もし当方の死後に処分するとき,どうせ売れないからと市などに寄付したりできるのでしょうか。あるいは,業者が買い取って地目を宅地に変更して,地ならしのうえで売り出したりできるのでしょうか。 5.そのほか,売買で注意すべきことをお教えください。

  • 家を建てたい

    ある事情で、庭付き一戸建てに住みたいと思い調べていたら、こういう物件がありました。土地価格196万(坪単価4万)、土地面積/坪 162m2/49坪、建築条件無、建ぺい率60%、容積率100%、この物件に狭小住宅(例えば9坪の家、ローコストの家、基本一人暮らし)を建てたら、総費用はどの位になるのでしょうか?

  • この土地に家を建てる場合

    家族内で今の家が狭いので売って新しいところに引っ越すかを悩んでます。 今候補としてあがっている土地が土地面積が約100坪です。建ぺい率は60%の容積200%です。 その他には地目が宅地・用途地域は準工業地域・都市計画が市街化区域です。接道状況は南西側約5m公道に約10.7m接道するだそうです。 備考欄に分筆売買、分筆費用は売主負担とありました。 この土地を購入した場合は家は最大どのくらいの大きさになるのでしょうか? 建てれるのは約60坪の中に家を建てるって事ですよね、残りの40坪は庭や駐車場に出来るんでしょうか? あと分筆売買とはどういうことでしょうか?

  • 山林の杉の木を立ち木のまま買い取できるの

    家の近くに他人所有(高齢80歳位なおばあさん)の山林があり、間伐など手入れもしないので、荒れ放題で、木の陰で家が日陰になり困っています。 所有者に相談したら、わからないので聞いてみてくれと逆に頼まれ、最寄りの森林組合にそうだんしたら、木の値段が安いので費用がかかりますと言われました。 どちらか業者さんで、プラマイゼロでも伐採処分等できないものでしょうか? どうか教えてください。(こちらは岩手の釜石です)