• 締切済み

ダーウィンの進化論って本当に正しいのですか?

猿から人間へと進化?。動物園の猿はいつか人間になるのですか?猿はいつまでたっても猿だとしか思われませんが。ダーウィンの進化論って本当に正しいのですか?

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.15

こんにちは。懐疑心のあるのは大変結構だと思います。懐疑心のない専門家ほど恐ろしい物はありません。専門家であれ科学を趣味にする人であれ、懐疑心が必須です。知識を仕入れるだけの勉強家は、教条主義になるから危険です。宗教になります。 【1】私も科学思想に興味がありますが。 >縛りがあるから閉じた世界にならざるを得ないのでは。 閉じ世界とはどのようなものを仰っているのでしょうか。 【2】キリン以外に首の長い動物がいないのはキリンによるニッチ独占が原因、というのが動物学術的に正しいんでしょうか。質問者さんにおかれましては、生物学の勉強が必要かどうかの前に、寄せられた回答内容について公平に吟味されています? 背の高さが同じくらいの動物はいくらでもいますが。独占できるんでしょうかね。 【3】(No.8) 『ダーウィニズムでは「首が長くなる変異」は長い時間をかけて集団内に定着し、そうすると「高出力の心臓」が選択される状況を作ります。』 ★高出力の心臓がないまま、首の長くなる変異が定着する理由が不明です。 万言引用しても、肝心のところが説明されていなければ、進化論への疑問点は残ります。 【4】動物園のサルが人類になるまで見ているのは大変でしょうから、その件とは別に、質問者さんはヒトがどのように生じたと考えられているのですか。 【5】進化学部や進化学科ができないのは、進化論が広範な知識を要するからではありません。進化論にそれだけの価値がないからです。実がないと言ってもいいでしょう。

oyajitokushima
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.14

感覚的には信じられないことでも実際に起きている、あるいは起きている可能性が高いということは科学の分野ではよくあることです。 例えばあらゆる物質は量子レベルでは波のような性質をもっている、など感覚的にはとても分かりません。しかし、様々な計測や実験から確からしいと確認され、これを利用した機械なども開発されています。光の速度が有限だということも人間の生身の感覚ではまず認識不可能でしょう。 猿が人間に進化するか、という問いは進化論を知っていれば非常に的外れな疑問ですが、人間に匹敵する知能や文化を持つ種になる可能性は否定はできません。 今の猿とは似ても似つかぬ全く異なる姿になる可能性もありますし、長く変化しない可能性もあります。 ちなみに進化という言葉を見ると進化するということは、より優れた存在になるようなイメージがありますが、これは大間違いです。 あくまで生物学における進化とは、遺伝子レベルの形質(姿形)の変化を表す言葉にすぎません。 進化論を肯定するのであれ、否定するのであれ、まず進化論とはどういうものか勉強なさった上で質問されてはどうでしょうか? 根本的に進化論や生物学を理解してない状態で信じられない信じられないと訴えられても勉強して下さいとしか言えません。

oyajitokushima
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.13

追記として。 半分人間で半分猿も実在します(北京原人など)。そして、子孫たちは現在も生き続けています。

oyajitokushima
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.12

> 「進猿の惑星」ですかね? 「進」という字が誤解を招くんじゃないですかね? 「新猿の惑星」の方がいいんじゃないの。 変化はしたとしても それが進化であると誰が決めるんだ、ってことでしょう。 > ダーウィンの進化論って本当に正しいのですか? 正しいとか間違っていると断言する方が怪しいのは あらためて言うこともないと思いますが すくなくとも今現在は進化論をベースに あーだこーだ言っている方が アイディアがあって面白いと感じる。

oyajitokushima
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.11

 科学の世界に宗教や迷信を持ち込むような人種を先祖にするよりは、猿を先祖に持つほうがよい・・・ウォレスだったかな・  ダーウィンの進化論は、発表当時は「論」であって、確かに当時観察されていた生物の多様性の説明に、もっとも適したものであったことは事実です。よく、ダーウィンの進化論が登場すると、猛烈な反対を受けたような話しを聞かされますが、事実は逆で当時の生物学者の大多数は、「なぜもっと早く気がつかなかったのだろうか」と、傾をつように指示したのが事実です。  進化論は、その後、遺伝の仕組みや発生の仕組みがわかるようになって、様々な修正は受けていますが、基本は変わっていません。 ・自然淘汰 ・進化は漸進的に進む ・一つの種から分化していくこと  などです。もちろん、当時の科学は今ほど進歩していませんから、現代から考えると足りない部分もたくさんありました。遺伝子などが知られていない時代ですから当然ですが。  唯、大事なことが一つ 動物園の猿はいつか人間になるのですか?  これこそ、ダーウィンが言っていた分化です。共通の祖先からふたつの道にそれぞれ進化して来た・・ということです。  進化と言う言葉には、「選ばれし優れたもの」という"うぬぼれ"が感じ取れますが、もし私たちがアフリカのジャングルに裸で放り出されたら、どちらが生き残れるかを考えると、その環境では猿のほうが、はるかに優れた--進化した--神に選ばれし--存在であることが想像できるでしょう。  猿は人になんか落ちぶれたく--退化--は無いでしょう。(^^)  先日、長く進化論で説明できるのか議論の糧にされてきた「目」の発生について、日経サイエンスに記事がありましたね。  

oyajitokushima
質問者

お礼

分かりやすく回答頂き、大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160718
noname#160718
回答No.10

 No.8のJagar39です。  まず補足の、 >「類人猿と人間は、共通の先祖から枝分かれして進化した」のでしたら、猿も人間になり得ますね。信じられません。  ですが、進化は突然変異という「偶然」がなければ始まりません。  その偶然生じた突然変異を淘汰したり、あるいは選択して集団内に定着させたりするのは、自然淘汰です。  この自然淘汰が、 >個の一部が進化(?)したとしても、全体の個まで変化するのでしょうか?  の答えになります。この一部の進化を全体の個まで広げるのが自然淘汰です。  この自然淘汰、つまりどの変異がどれくらい強力に淘汰されるか、あるいは選択されるか、というのは「淘汰圧」という言い方をしますが、それはつまりその時の「環境」によって異なるわけです。  極端にシンプルな例えを出すと、「首が長くなる変異」は草原で生活している動物では選択されません。  また、ジャングルで生活している動物でも選択されないでしょう。首が長くなるより身軽に木に登れる動物の方が有利だからです。  草原と疎林が混在するような環境で初めて「首が長くなる変異」が選択される可能性が出現してくるのです。  むろん、彼ら以前に「疎林の高い木の葉を食べる動物」がいなかった、というのが条件です。  密林には見事に適応していた樹上生活に適応した動物は、この環境では弱いです。密林ほどエサが豊富ではありませんし、疎林間を移動する間に捕食されるリスクが高いからです。  なので「疎林の高い位置の葉を食べる手段」は、首を長くするのが数少ない「正解」であるわけです。  キリンがその方向に進化し、「サバンナで疎林の高い位置の葉を食べる」という生態的な地位(ニッチ、といいます)を獲得できたから、キリンはこのように進化してきたわけです。  キリンと同時に、あるいはキリンの後に、首が長くなる、あるいは他の方法で「疎林の高い位置の葉を食べる」方向の変異を得た動物はいたかもしれません。しかし、ニッチ争いでキリンに負けた、あるいは先にキリンが獲得したニッチに割り込めなかった、という理由で、キリン以外は現生に生き残ることができなかったのです。  つまり、進化の道筋は、 1.現在持っている遺伝子セット 2.偶然生じる突然変異 3.環境要因による自然淘汰の方向性  によって決まるわけです。この2と3は厳密には毎世代に、巨視的にも年代毎に働いています。  つまり、サルが人間になる進化は、まず1の遺伝子セットがヒトとサルではまったく異なっています。チンパンジーと人類では塩基配列ベースでは98%ほども同じ、というのは聞いたことがあると思いますが、実は遺伝子ベースでは70%以上が異なっています。  また、共通祖先から人類に進化するまでには、無数の突然変異が「偶然」生じ、それらが選択されて集団内に定着することを繰り返してきたわけですが、「同じ偶然」がもう一度起きる確率は、数学的にはゼロではありませんが現実的にはゼロです。  3の環境要因も、ヒトが進化してきた時代の「環境」はもうありません。環境にはもちろん環境中の生物相まで含まれますから、当時の環境はもう二度と繰り返すことはないのです。  というのが、「現代のサルはヒトには進化しない」ことの理由です。  それどころか、800万年前からもう一度進化の歴史をやり直したとしても、今の人類とまったく同じ動物には進化しないでしょう。  また、サルがヒトのような「高い知能に裏付けされた極めて高度な社会性」を武器に反映する動物は、もはや現れないでしょう。その「ニッチ」は現在人類が占めているからです。  人類が滅びた後なら、そういう「ヒトのような動物」が出現する可能性はあります。  別に言語や文明を持つのが進化の究極目的でも何でもないので、現れなくてもまったく不思議ではないのですが。  なお、進化論が正しいのか否か、を問うときに、何のことを言っているのか?という問題を明確にしておきたいです。  枝葉末節の部分はいくらでも修正されたりひっくり返されたりするでしょうが、生物が「進化」すること、地球上の全生物はただ1種の共通祖先から分岐・進化してきたこと、その進化の最大の原動力が突然変異と自然淘汰であること、が根底から覆されることはないでしょう。  科学の「理論」はその世界だけで閉じているわけではありません。  そもそも科学の理論は「現実の世界を説明するため」に議論され立てられるものです。現実世界と矛盾しないこと、という強い縛りがあります。閉じてなどいません。  「誰も観察したことがないから証明できない」というのは、それこそ反証の不可能性の点で科学の議論ではない、と言えますね。  あらゆる証拠が揃っていながら、「目撃者がいないから彼を犯人だとは断定できない」と言っているようなものです。

oyajitokushima
質問者

お礼

大変ありがとう御座いました。

oyajitokushima
質問者

補足

科学の「理論」はその世界だけで閉じているわけではありません。  そもそも科学の理論は「現実の世界を説明するため」に議論され立てられるものです。現実世界と矛盾しないこと、という強い縛りがあります。閉じてなどいません。<--よく理解できません。縛りがあるから閉じた世界にならざるを得ないのでは。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.9

彼は、猿が人間へと進化したように見せかけていた、が真実です。

oyajitokushima
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160718
noname#160718
回答No.8

 猿から人間に進化したのではなく、ヒトとチンパンジーは共通の祖先から分岐して進化した、が正しいです。  従って、動物園の猿はヒトには進化しません。  まあ、その共通祖先はヒトというよりは猿に近い動物だったでしょうけど、現世の猿とは違う動物です。  進化論ってあまりにも範囲が広すぎて、例えば大学に「進化学部」とか「進化学科」を作るのはほとんど不可能です。ほぼありとあらゆる生物学の諸分野と文化人類学のような人文科学や地学分野まで含む概念ですから。  別にまだあやふやだから「論」である、というわけじゃないですよ。「学」という呼称が確定している分野だってこれから無数の補強・修正は受けていくでしょうし、その点では進化論もまったく同様です。  ですが、その根幹が崩れることはもはやないでしょう。それくらい多くの強力な証拠は既に得られています。  なお、ウイルス進化論ですが、これは今西錦司が提唱した説ではありません。今西錦司は「棲み分け理論」を提唱した人物です。これも種の分化を「起きるべき時に起きる」と言っているだけでメカニズムはまったく説明していないので、生物学の学説としては甚だ頼りないものなのですが。  ウイルス進化論は中川英臣と佐川俊による説です。  ただし、「有力」や「ノーベル賞級」どころか、25年も経つのに未だに「論文」が1本も出ていない状態です。日本語の一般書でしか書かれていないので、有力も何も外国人の研究者はウイルス進化論の存在自体を知らないという状態です。  従って有力視もされていませんし、「反対」すらされていません。論文が出ないと反対のしようもありませんから。  論文も書かずに一般書ばかりを書いて、しかもその中で「有力視されている」みたいなハッタリをかます提唱者の姿勢には非常に疑問を感じるのですが、その一般書の内容も酷いです。一言で言えば「噴飯モノ」です。  ダーウィニズムでは既に説明されているところを「この事象はダーウィニズムでは説明できない」と論じ、そこに「ウイルスによる遺伝子の水平移動があり得る」という一点を無限大に膨らませて理論構成しようとしているもので、現代の進化論あるいはウイルス学を少し勉強していれば笑いのネタにしかない得ない程度のものです。  キリンの首は単に長くなっているだけではありません。  単に「首が長くなる病」に罹ったキリン原種は、まあまず無事に出産はできないでしょう。  よしんば出産できたとしても、その首の長いキリンは普通に立つことすらできないでしょう。心臓の出力が足りないからです。頭をもたげた途端、貧血でぶっ倒れるのがせいぜいです。  さらに長い首とバランスする体幹や後肢のバランスも必要です。  また、キリンの長い首は「頭を上げている状態」と「頭を下げた状態」の血圧の差がとても大きいです。  高い頭に血液を送るため、キリンはそもそもむちゃくちゃな「高血圧」なのですが、頭を下げると一気に脳血管の血圧が上がり、普通の構造だと瞬時に脳内出血で死にます。  そうならないのは、頸動脈の弁やワンダーネットと呼ばれる網目状の毛細血管が激しい血圧変化を吸収しているからです。  「首が長くなる」ためには、これらの変化も同時に起きなければならないのですが、それら全ての遺伝子を1セットでウイルスが導入してくれたのでしょうか?  そんな「都合が良い」ウイルスの、ウイルス自身の有利さは?キリンの首を長くする遺伝子を持ち運んでウイルス自身には自然淘汰的に有利な点があるのか?  といったあたりをウイルス進化論は説明できていません。  まあ一言で言えば、「キリンは首が長くなれば良いってもんじゃないよ」というところですかね。  バッタの遺伝子を導入すれば超人的なジャンプができる仮面ライダーと同レベルの発想です。この溢れるB級感は個人的には嫌いではありませんが、論文も書いてないのに「有力視されている学説」などと自己宣伝する姿勢は疑問です。  ちなみにウイルスによる遺伝子導入や遺伝子の欠失など、ウイルスによって動植物の遺伝子が改変される、という事象は存在します。中にはそれが進化的に大きな役割を果たしたのでは、と目されているものもあります。  でも、それは中原らのウイルス進化論とはまったく別の話です。ダーウィニズムを否定するものでもありません。補強や修正はすることになるでしょうけど。  ダーウィニズムでは「首が長くなる変異」は長い時間をかけて集団内に定着し、そうすると「高出力の心臓」が選択される状況を作ります。首が長くない個体群では高出力の心臓は有利ではないどころか、むしろ高血圧を招く不利な遺伝子だったかもしれません。でも、「首が長い」個体では高出力の心臓は有利に働きます。  高出力の心臓が集団に定着すると、さらに少し首が長い個体が生存できる状況が生まれ、それはその「少しだけ首が長い集団」でさらに有利となり、やがて集団全体の首が少し長くなります。  そうするとさらに強心臓の遺伝子が有利となり・・・という具合に進化が進むわけです。  問題は「変異」自体はランダムなので、その集団や他の集団でも首が長くなる変異や高出力心臓の変異は基本的に同確率で起きているのですが、その環境の淘汰圧が「首が長い方が有利」であればそれらの変異が選択される、というだけの話です。  他の集団では首が長い遺伝子は有利ではないので選択されず、高出力心臓の遺伝子は高血圧を招く不利な変異として淘汰された、というだけの話なのでしょう。  ビタミンCの話はさらに不可解で、ビタミンC合成能の欠如のメカニズムはウイルスを持ち出さなくても単なる突然変異で何の不合理もありません。  問題は、「ビタミンC合成能欠損遺伝子が集団内に定着したのは何故か」という問題です。  中原らはそこにウイルスを持ち出したわけですが・・・・  ウイルスだろうがなんだろうが、「不利な変異」であれば淘汰されて終わりです。  中原らのウイルス進化論が成立するためには、「速やかに全個体に問題のウイルスが感染」しないと成立しません。  そんなウイルス、あり得ません。1世代で速やかに全個体に感染できるほど野生動物は密度が高くありませんし、確率的には低確率でも必ず「感染したけど発症には至らなかった(ビタミンC合成能が欠如しなかった)」個体が出現します。  もしビタミンC合成能欠如が「不利」な改変であれば、改変を免れた個体が僅かでもいれば、その個体が選択されてビタミンC合成能欠如個体は淘汰されるでしょう。  この理屈、ウイルスが関係ない単なる欠如でも同じです。  そして「現にビタミンC合成能欠如遺伝子が現在の類人猿に定着している」ことは、「さして不利ではなかった」ことを証明しているわけです。  「ほんとは極めて不利だったけど定着した」理由にウイルスを持ち出したければ、そのウイルスは極めて速やかに全個体に感染し、100%の確率で発症した、というウイルスでなければなりません。数世代で感染拡大したのなら、ウイルス感染した個体が淘汰されただけだったでしょうからね。  そんなウイルス、いるなら見せてよ・・・って感じですかね。  そこの論点が崩れれば、変異のメカニズムにウイルスを持ち出す必然が消失します。  「有利でも不利でもない」あるいは「どっちかというと不利なんだろうけど、特に不利ってわけでもないよね」というような遺伝子が集団に定着するメカニズムは、ダーウィニズムの中で既に見つけられているからです。遺伝的浮動ってやつです。  遺伝的浮動によってある特定の遺伝子が集団に定着している事例は、それこそ実例が掃いて捨てるほどあります。  まあ、ハードカバーならともかく、ブルーバックなどの普及価格帯の書籍で進化論関係の良書が非常に少ない、というのはウイルス進化論のような「日本の一般人しか知らない」学説にもなっていない説が有力視されている、などという大誤解を招いている要因になっているのは確かでしょう。ハードカバーであれば良書はいくらでもあるのですが、よほど意欲がある人でない限り、本に3000円も出しませんものね。  私はウイルスを専門にしているので、遺伝子工学はツールとして日常的に用います。  私はたまたま進化論に個人的に興味があるので、自分が出すデータも(ウイルスの遺伝子だけでなく感染する動物側の遺伝子も守備範囲)進化論的な目で見ていますが、大半の研究者はダーウィニズムなど特に興味もなければ知りません。  「ダーウィンの研究で飯を食っている学者」なんてほんの一握りです。知り合いに古生物学者もいますが、別にダーウィンの研究をしているわけではありません。彼らが出すデータがダーウィニズムの「補強」になっているだけです。あらゆる分野で。  古生物学はもちろん、遺伝子工学、育種学だったり地質学者だったりするわけですが、彼らは「進化論学者」ではなく、あくまで遺伝子工学や育種学の学者です。ダーウィンに何の義理もありませんし感じてもいない彼らが出すデータがダーウィニズムの補強になっている、というのが現状です。

oyajitokushima
質問者

お礼

学術的ご回答有難う御座います。平素疑問に思ってたことですから。難しい理論は理解の外にあります。唯、理論は閉じた世界の中で矛盾ない論理であって、真理とは程遠いものだと理解しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.7

突然変異にしても、強い物優秀な物が生き残って変化して行くにしても、長い年月がかかりすぎて直接確認する事は出来ないでしょう。 しかし、日本人の体格が食事などの西洋化によって身長が伸びて居るなどは事実ですし、猿が色々な環境で学習能力が高くなって居る事も確認できています。 また、突然変異によって変化した物が生まれた場合、一般には自然淘汰されますが、その変化が生き延びるに良い方向に変われば、その子孫がより多く残ってくる可能性があります。 それらの変化が、数千年或いは数万年の時を経て繰り返されれば、現在とは全く別の姿になる可能性を否定できません。 ただし、猿が人のように進化する可能性や、人が宇宙人のような姿になる可能性は殆どゼロに近いでしょうね。

oyajitokushima
質問者

お礼

個の一部が進化(?)したとしても、全体の個まで変化するのでしょうか?時が解決するのでしょうか?そこには計り知れない要因「引き金・切欠」等が必要と思われます。貴重なご意見有難う御座いました。まずは、お礼まで。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.6

> 動物園の猿はいつか人間になるのですか? 基本的にはならないよ。 猿と人間は、その祖先が共通というだけ。 その祖先の変異が ・あるグループは現在の「猿」として今も残っている ・あるグループは現在の「人間」として今も残っている ということで、もはや枝分かれしちゃった後の祭です。 > ダーウィンの進化論って本当に正しいのですか? あくまでひとつの考え方です。 ただ、創造論よりは妥当だろうということです。 (進化論をベースにした理論の方が 今日では様々な成果を上げていますが 将来別の理論に取って変わることだっては ないとは言えないでしょう。) 今日の「進化論」は、基本的には ●生物の遺伝的形質が世代を経る中で変化していく現象 という考え方をベースにした多くの理論の総称ですが どうもこの「進化論」という呼び方は誤解を生みやすいので 「進化学」と名称変更すべきだという意見があるそうです。 まあ、今いる動物園の猿からも 何万年後かに変異体が生まれてこないとは限りませんし 非常に難しいとは思いますが 少なくとも猿もミラーニューロンを持っていると考えられていますから あとは左脳の抽象化能力の向上など いくつかの条件が重なれば 案外、近いのが出てくるかも。 でも、その頃には人類も新種に取って変わっちゃってたりしてね。

oyajitokushima
質問者

お礼

有難うございました。可能性は否定できない。「進猿の惑星」ですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【ダーウィンの進化論でダーウィンが言った「進化する

    【ダーウィンの進化論でダーウィンが言った「進化する種こそが生きる種である」の人間に限定すると人間の種の進化って何だと思いますか?】 今ならスマートフォンが使いこなせること? すでにインターネットに取り残されて、PCも使いこなせなくて、スマホも拒絶して電話機能だけで良いと言っている人は3ステージほど人間の進化に取り残された死の種ってことですか? それともダーウィンが言いたかった種の進化ってこういう意味ではない?

  • 質問:なぜダーウィンの進化論を教科書に載せますか?

    ダーウィンの進化論は信用できません。「人間は猿から進化した」と いってるにもかかわらず、肝心の「人間と猿の中間生物(ミッシング・リンク)」は「絶滅した」で片付けています。なぜ進化したのに絶滅して、退化したままの猿は生き残っているのでしょう。まったく意味不明です。しかも、「ミッシング・リンクの化石」も、どう見ても猿の化石にしか見えないものを無理に こじつけているだけです。骨だけの化石であれば、好きなように肉付けできるのは当然です。想像力は評価しますが、かがくとしては失格です。また、これらのダーウィンの進化論を否定する客観的情報はインターネット上に多く掲載されています。よって、ここでは それを議論の対象としません。 ここでの質問は「なぜダーウィンの進化論を教科書に載せますか?」です。上記の通り、正しいか間違っているかすら不明の仮説を、堂々と かがくの教科書に掲載することじたい、ばかげています。これは明確に かがくに対する冒とくです。なぜ、このような ひどいことをしているのか教えてください。 よろしく お願い致します。

  • 【ダーウィンの進化論。ダーウィンはなんと言った?】

    【ダーウィンの進化論。ダーウィンはなんと言った?】 「ダーウィンの進化論ではこういわれておる」などとして「最も強い者が生き残るのではなく 最も賢い者が生き延びるのでもない。」「唯一生き残ることが出来るのは 変化できる者である。」などと説明。憲法改正の必要性を訴える内容だ。  これに対し専門家からは「ダーウィンはそんなことは言っていない」「撤回するべきだ」などの批判が相次いだ。 ダーウィンはなんと言ったのですか? 正解を教えて下さい。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • ダーウィンの進化論否定

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444184209?fr=rcmd_chie_detail >キリスト教を信じる者だけを神に祝福される人間と聖書を解釈し、ダーウィンの進化論がその裏付けとなった。 これっておかしくないですか? キリスト教を信じる=ダーウィンの進化論を否定する・・・が正しいと思いますが・・・ >肌が白くなければ人間ではないと聖書が教えているからです。 そんなこと、聖書のどこに書いてあるんですか?

  • ダーウィンの進化論が最近あやしくなってきているというのはどういうことですか?細かく教えてください。

    こんにちは。 ダーウィンの進化論が最近あやしくなってきていると言うのは 本当でしょうか?どのようなところがどのようにあやしくなってきているのですか?(あやしいと言うより、記述しきれていないというべきか???) 具体的に教えてください。お願いします。

  • 進化論

    中学のとき教科書の一ページにダーウィンの進化論が載っていました。内容は書かれていませんでしたが、授業では猿から人に進化したと言っていました。ぼくはこれに疑問を持ちました。この疑問で最近わかったことは、進化論には欠点があること、猿から人へは進化していないことを知りました。進化論を教える理由は、科学的に見てほかにまともな理論がないからだと思うのですが、科学的に見て欠点のある進化論を教えることは間違いであって非科学的だと思うのですが。皆さんはこんな進化論を教えることをどう思いますか?

  • 進化論(ダーウィンの進化論)を否定してください

    質問タイトルの通りです。 進化論(今回はダーウィンの進化論に限定します)の矛盾点を挙げて論破してください。 もちろん根拠も添えていただけると助かります。 創造論などの思想系による根拠もいいですが、科学的な根拠をお願いいたします。

  • ダーウィンが提言した進化論について調べたいと思っています。それに関する

    ダーウィンが提言した進化論について調べたいと思っています。それに関する本を探していますが私は文系の大学生で生物学など理系の知識は中学生程度かそれ以下です。 そんな私にも理解できるような進化論に関する本を紹介していただけないでしょうか。 進化論について調べようと思ったきっかけは、宗教学において創造説と進化論を比較したときに進化論を詳しく知らなければならないと感じたからです。

  • 人種という概念はダーウィンの進化論によって生まれた

    人種という概念はダーウィンの進化論によって生まれた。 ダーウィンの進化論が世に知られるようになるまで人種という概念は存在しなかった。 というのは本当ですか? 人種が1種類のアダムとイブから産まれたというキリスト教の童話に引きづられて真実を見失っている。 もし人類最初の段階に人種が2種類いたとしたら黒人、白人の辻褄が合う。 それをわざわざ嘘のキリスト教の話の1種類の人種のアダムとイブから人類がスタートとしたと錯覚する物事の考え方をするからおかしくなる。 猿だって色んな種類の猿が生息じている。 人間も同じでアフリカの黒人と同時期にヨーロッパに白人の人間がいたと考える方が妥当ではないですか? 黄色人種こそが色素異常の人種。または3種類の人間がいたと考えるべきか。 どうでしょう。 人種が1種類で黒人が人間の起源で、白人が産まれたという説はおかしい点が多い。 黒人だらけの集団に白人が産まれることはない。 あったとしても稀で、稀者同士が結婚して現在の白人の数になるのは不可能。 やはり最初の段階で黒人と白人の2種類の人種が存在していたと考えるべきではないでしょうか。