• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の事を話すより聞く事が多い人に質問です)

聞き上手な人に質問:人の話ばかり聞いていて面倒だったり疲れたりしませんか?

hyuuma8579の回答

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.12

聞く側としては、相談はともかく、愚痴の方は、いつもいつも聞かない方がいいと思います。 愚痴を言う人と共感してしまうと、こちらまで悪に染まってしまうというような感覚わかるでしょうか。 というのは、不平不満が生じた時、それを人に話しても根本的解決には何らなりません。 誰にも話さないで、自己自身と格闘して乗り越えるべき性質のものが多々あるのです。 しかし、それを話してしまう・・・思わず愚痴ってしまう・・・その方が楽になるには手っ取り早いから。 そういう癖は、何よりその人自身にとってよくありません。 自分と闘うのが嫌だから・・・面倒くさいからといって手っ取り早い解決を求めても、愚痴では、その人に明るい道は開かれないのです。 聞く側としては、それがわかっているので、逆に突っぱねた方が相手にとっていい場合があるのです。 「人に話を聞いてもらって安っぽい解決をするな」と内心は思っているわけです。 自分で越えるのは、決して簡単ではないけれど、乗り越えた時には、大きな宝を得るチャンスなのに、愚痴って安っぽいガラクタを得て一時の満足感でごまかしてしまう。 私は、人によりますが、愚痴や不平を聞く場合は、共感しつつも自分が同化しないように注意します。 というより、共感した振りをしていますが、心では分別しています。「それは、あなたが必死で闘って乗り越えていくものなのだよ」と。 完全に共感までしてしまうと、相手の負担が10ならその半分の5を自分も背負ってしまうことになるからです。 だから共感せずに、共感の振りをする。深刻に相手が愚痴ってきても、そこに同調しないから、ただニコニコ聞いているだけです。 そうすれば、聞く側の負担はゼロですからね。その代り話す側の負担は15になる場合がある。 でもそれが正しいのだと思います。 自分にとって自分の宝を得るチャンスなのに、愚痴ることでそれを簡単に捨ててしまう・・・だから一層自分の首を絞めることになるのだと思います。 そこまで追い込まれないと本人がわからないから起きる現象かもしれません。 10の負担で済むところが15になってしまう。その負担は他人ではなく、本人が解決すべきなのです。 だから、何でも聞いてあげるのが決していいわけではありません。 また、相手の話しを聞いているうち自分まで悪影響を受けてしまうようなことは、未然に防がなければなりませんね。 だから、あなたのおっしゃる通り、人に話していいことと悪いことがあるのです。 私も、基本的に何でも聞いてあげられるけれど、何でもかんでもではありません。 先の回答で述べたように理解に苦しむ心理には相対できないのです。否、相対してはならないのです。 自分が打撃を受けてしまうから・・・ 聞いていいことと聞いてはならないことがあるのです。 その場合は、顔で笑って聞いていても、心では聞かないのです。 愚痴ではなく、相談もそうです。状況と内容次第で、乗ってあげられることと乗ってあげられない相談があるのです。 人に話すことで、自分が成長する機会が奪われてしまう愚痴や相談は、その人のことを思ってあえて聞かなかったり、乗らなかったりすることも重要だと思います。 その場合でも、ストレートに否定したりするだけでなく、そうではないやりかたがありますけれどね。

Lilyrosa
質問者

お礼

私も同じような考えがあったのでわかります。 最後の方に書いてある「その人の事を思ってあえて聞かなかったり~」の部分まではなかなか気が回らないので、そうできる方はすごいなぁと尊敬してしまいます… 頼り頼られが度を越すと共依存になってしまうし、それでは成長もなく受け手にも悪影響ですものね。 前半部分についてはうちの母親が全くその通りなのでとてもよくわかりました… だから私は母のようにならないようかなり精神使うようになったのですが。 聞き上手は聞いているだけでなくそのように上手く聞く業を持っているんですね。だから聞き上手なんだなぁと思いますが、聞き上手の方への心の負担についての考え方が少し変わりました。 とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 愚痴いわない人はなぜ?愚痴嫌う夫

    愚痴いわない人はなぜ?愚痴嫌う夫 あまり愚痴を言わない人と言ってしまう人の違いは何でしょう。私の夫ですが仕事疲れた、あの人がやだなど愚痴をほぼ全く言いません。ですが私は器が小さいのでちょっとストレスが溜まるとすぐに夫に愚痴を聞いてもらっています。 思考回路が違うため「俺に言ってどうしたいの?」と嫌がられ冷たくされるため殆ど愚痴を零さなくなりました いわゆる解決や理論でしか会話が出来ないタイプなので、痛みは医者に、問題があるなら根本を叩け、と。話が終わります。 自分の中でストレスが膨らんでいくのがわかります。 所詮奇麗な部分しか見たくない、ということなんでしょうか 嫌な部分は見せない方がいいに決まっていますが、メンタルが弱い人は結局我慢するしかないのでしょうか 「愚痴を言い合う友達を作れば?(笑)」と言われたこともありますが 友達ってそういう存在ですか? 考え方が違うため、会話ができなく困っています。昔は我慢して聞いていたそうですが… 人に言わないでも平気な人って、人に話すことを悪と考えているのか、忘れるのが得意なのか、イライラしたりしないのか、それとも時間が経つと良いやと思ってしまうのか、気になります。愚痴をあまり言わない方いたらどうしてなのか教えてください 一定数人に話さないと苦しい人もいると思いますが、相反する価値観の人間が共存する手立てはありますか?

  • 【会話が上手い人とそうでない人との違いは何ですか?

    【会話が上手い人とそうでない人との違いは何ですか?】 聞き上手と言いますが、聞き上手の前にその人には話しやすいオーラが出ていてついつい心を許して今の悩みを打ち明けてしまう。 そういう人、周りにいませんか? その会話を分析すると聞き上手の彼は自分のことしか話していない。 私が悩み相談する。 ↓ 彼は悩み相談の内容に対して回答せずに自分の趣味の話を続ける ↓ 私は悩みを打ち明けたことで心がホッとする ↓ 彼はまだ自分の話を続けている 愚痴を吐いても双方が違う話をして双方がスッキリして帰る。 何も悩み解決してないのにまた相談したくなる。 どういうことなんだろう。

  • 「あの人、自分のことばかり話すから嫌。」と言う人は、自分のことばかり話したい人なのでしょうか?

    「あの人、自分のことばかり話すから嫌(苦手)。」と言う人は、 聞き上手ではなく、人に自分のこと(自分の話)をよく聞いて欲しいタイプの人なのでしょうか? ※ 一概には言えないでしょう的なご意見よりも、ハッキリ示した個人的見解(推察)歓迎。 よろしくお願いします。

  • あまり自分のことを話したがらない人。

    毎回お世話になります。 私は現在学生で、同じ学校で出会った彼と付き合い始めて5ヶ月となります。 いわゆる私は恋愛に依存するタイプで、いろんなことを彼中心で考えてしまいます。 ちょっと前までは会えないことに対して不満をもっていて、困らせたり呆れられたりしていましたが、最近ようやく自分の趣味を持ってなんとか会えないことに対しては我慢ができるようになりました。 愚痴や相談をして満足するのは女性に多いと聞きますが、男性は抱え込むことが多いのでしょうか? それとも今までの家庭環境からでしょうか…。 彼は自分の家庭のことや、悩み事、心配事、不満などを話してくれません。 家庭の事情で結婚もできないか、すごく遅くなると言われています。 私は話してほしい、といいますが、彼は 愚痴や相談をして何か変わるのか、どうせ同情されるだけ。 言えないことも言いたくないこともたくさんある。 といいます。 確かに、彼の家庭のことに対して私はなにも出来ないかもしれない。 でも、話すことで悩みの共有をして気が楽になったり一緒に何か考えたりできないのでしょうか? たとえば、余命宣告されて、誰かに話したりしても病気は治らないけども。 自分で抱え込むより、恋人や家族に話すことで少しは落ちつくことが出来ませんか…? 周りに相談すると、本気で好きじゃないんじゃないの? とか言われてしまいます…。 彼は、そう思うならそう思ってくれていていい。君に任せる。でも好きだし大切だと思っているよ。 と言ってくれています。 メールや電話とかだと冷たいですが、会っているときはベッタベタだったりもします。 育った環境などで、自分の思ったことを素直に人に言えない人っているのでしょうか? 私がもっと頼りがいのある女性で、安心できる人になったら話してくれるようになるんでしょうか? 似たような人をしっている、親しい、結婚している人などいましたら参考にお話聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 自分が嫌いでしかも人に八つ当たりしてしまう

    どうかアドバイスをお願いします。 私(27歳・社会人)は基本的にネガティブで、 そして自分に自信がなく、自分が嫌いです。 それでいて人に自分を否定する事を言われると傷ついて、 逆に相手に攻撃的になってしまうのです。 先日仕事で失敗が続き、自分が嫌になって彼にその事を話しました。 彼は「もっと○○したらいいんじゃない?」といいました。 その時私は、「自分が○○出来ていない」と自分を否定された気持ちになって、彼に八つ当たりをしてしまいました。 八つ当たりをされて当然彼はものすごく怒り、 私は「相談しなければよかった」と思ってしまうのです。 彼には、こんな私の時は、 「今は余裕がないんだな」と怒らずに流してそっとしておいて ほしいと思ってしまうんです。 甘えすぎなのだとも思うんですが・・・。 自分に自信がないことで、 人のアドバイスも悪くとらえてしまい、 アドバイスをくれた人にやつ当たりしてしまう自分を どうしたらいいのか分からないです。 とても文章も分かり難くて大変申し訳ないのですが どうかアドバイス下さい。

  • 【男性に質問です】好きな人に愚痴・・・

    特に男性にお答えいただけると幸いです。 好きな人の前だと心を許して、八つ当たりをしたり愚痴を言えたりしますか?個人差などあるとは思いますが、女性の私は好きな人の前ほど愚痴を言えなくなったり、ほんとは泣きたいのに辛いことを我慢してしまって他の異性を頼ってしまったりします。 好きだからこそ、気持ちや自分の置かれている環境を分かってくれているだろうと思って甘えるということはありますか?(特に同じ職場の場合はどうでしょうか?)ご意見を戴けますと嬉しいです。

  • 自分の事を話すのが好きな人との関わり方

    「私、自分の事をべらべらしゃべるタイプだから」や、 「しゃべってないと死んじゃう」と自ら口にする人に 苦手意識を持ってしまいます。(大半が女性) 学生の頃は、そういった人とは仲良くなれそうにないからと 完全にシャッターを降ろしてきましたが、 職場(社会)では通用しないので、そうゆう人が目の前に 現れても、“無理に自分の事は話さなくていいから聞き上手に徹しよう!” と、自分なりにやり過ごしてきました。 しかし、そういったタイプの中にさらに厄介な人は、 そんな私の言動に対して、「自分の事、話さないよね~」とか、 「休日、謎なんだけど~」とか「そんなのじゃ友達いなくなるよ?」 「どれが本当なの?」「猫かぶっちゃうタイプだよね」 とか、直接的に発言する猛者のような人もいます。 人の心に土足で入ってくる勢いとか、人を分析してそれを 誰かに話さないと気が済まない人って、何なのでしょうか。 なぜ、自分の心の中で留めれないのでしょうか、、、。 その人がほとんどの原因で、職場を辞めた時に、 「電話番号変えてフェイドアウトとかやめてよ~?」と言われました。 自分が、話し下手だからそういったタイプの人に嫉妬みたいなものを 覚えるのもあるのかもしれませんが、本当に苦手で… 一ミリも自分の事を話したくありません。 こういった直接、攻撃してくる人はめったにいないと思いますが、 生活していると「自分の事を話すのが好き」なタイプの人には、 出くわすと思います。 そういったタイプの人って、本人がいない所で「あの人は猫かぶってる」 とか言っていたりするので(人づてで伝わる)信用できません。 どうしたら、こんなにも嫌悪感を持たずに接していけるのでしょうか…。 アドバイスや処世術など、教えてください。 長くなって申し訳ありません。辛いです…。お願い致します。

  • 自分の悪口が聞こえやすい人っていますか?

    私はけっこう離れている場所の人の会話や、ボソって言った声でも聞こえてしまうことが多くて 自分が悪口や愚痴を言われている声も聞こえてしまうんです。 合わない人が多かったり、八つ当たり的に怒りをぶつけられたり嫌味を言われることもあります。 昔から、からかわれたりバカにされやすかったので無意識に聞き耳を立ててしまっているのかもしれませんし、私の勘違いの時もあるのでしょうが、とにかくよく聞こえます。 (特定の場所や特定の人からのみなので幻聴ではないです。家の中では聞こえないですし、私へのからかいを隣で聞いていた人に確認したら事実でしたし) 特に女性なんかは表面上はにこやかにしてるのに些細なことでも愚痴や文句を言う人がいたり、 仲良い人でもたまに文句を言われていたり、私へのからかいをヘラヘラして聞いていたり(怒ったりできない気持ちもわかりますが、やっぱり悲しいです)手助けしたり、優しく接していた人でも言われていたり人間不信気味で今は誰とも関わりたくない気分です。 今まで悪口が聞こえても、直接言われたわけではないから怒れないし、怒っても余計なトラブルになりそうだし、私にも悪い所もあるからと我慢していました。でもその我慢のせいか私自身愚痴や不満批判が多くなって些細なことでイライラして、それをまた嫌われている人に悪く言われるという悪循環にも陥っていました。 私と同じように悪口が聞こえやすい人っていますか?どういう心境なんでしょうか。 みんな実は聞こえることもあるけど割り切って気にしてないのでしょうか。 対処法は気にしないことしかないのでしょうか。 悪口なんて誰でも言われているから気にするなと言われてもやっぱり聞こえてくるとストレスと怒りが 溜まってしまいます。その人のことも信用していいのか考えてしまいます。 せめて絶対に聞こえないところで言って欲しいです。

  • なぜか人に八つ当たりをされたり怒られる。

    同じ事をしても、人になぜか八つ当たりされる、怒られる、注意されてしまいます。自分に問題があるのでしょか? 昔から損するタイプだなと思っていました。見た目がおとなしく反抗しないと思わ れるみたいで、家庭、職場どこでも人によく怒られます。よくよく考えてみると、会社では自分と同じ事をしているのになぜか怒られない人もいます。許されるというんでしょうか。 弱くみられるのが悪いのでしょうか?自分としてはいつも我慢していて、限界がきてキレる傾向がありけして弱くはないと思ってはいるのですが、上司や権力のある人にはキレられないので、困っています。 自分だけなぜ怒られるのか、どうしたら八つ当たりされないようになるのか。何を変えたらいいのか。 ご意見お願いいたします。

  • 愚痴を聞いてくれない事は仕方無い事でしょうか?

    私は既婚者女性ですが、うちの旦那は愚痴を聞いてくれません。 愚痴と言っても人の悪口なのであまり聞きたくない気持ちはわかります。 いつも聞かされれば聞くほうもストレスになると思います。 でも、「知らない人の悪口を聞いてもわからねえよ、悪口って聞いてて気持ちよくない!」と全く聞いてくれません。 他の知り合いの男性は「でも溜めるのはよくねえしな」と言ってくれて、 旦那は私のストレスとかの事等は考えてくれないんだなと悲しくなってしまいました。 疲れているとかならわかるのですがそれは関係ないようですし。 今回は、ある人の行動と発言でストレスが溜まっていました。 それを話し出したのですが聞いてもらえず余計にストレスが溜まってしまいました。 旦那は仕事の愚痴をいつも私に言います。 私はあまり聞きたくないのが本音ですが話を聞くだけでストレスがなくなればと聞いています。 皆さんの彼や旦那様は愚痴を聞いてくれていますか?他の人に聞いてもらえば済むのかもしれませんが それで片付けてしまってよい事なのでしょうか? 良きアドバイスをよろしくお願いしますm(..)m!