• ベストアンサー

雇われ社長

雇われ社長を辞めさせる法的手段はありますか? 口ばっかりで現場の事をなにも考えず自分の言うと通りにやらせる 反抗する人材はヤメさせる。 これまで順調に業績を維持していたのに 雇われ社長が現場に指示を出すようになってからみなんなの不満が出たり 業績が悪化してしまったり 結局元通りに戻したりで大変です こう言うのは辞めさせられないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

一般的な会社組織で考えると、  株主総会で取締役などの選任  取締役会で代表取締役の選任 となると思います。 そして、雇われ社長というのは、オーナーである株主ではない、筆頭株主ではない外部の人間に経営を委任しているのでしょう。 ですので、取締役会で問題視すれば、代取から平取への降格も可能でしょうし、株主総会で問題視すれば、代取になる前提である取締役の解任も可能でしょう。 したがって、一従業員が集まっても、そのような権利は無いため、解任することは出来ません。しかし、従業員の多くからの意見として、代取以外の役員や株主へ話が行き、実態の把握などを経てから処遇を検討することでしょう。 ただ、不満から業績が落ちるというのは、社会人としてどうかと思います。経営者の指示により業務内容が変わったため、顧客が減ったり、商品が悪くなったり、サービスが悪くなったりした結果、業績が落ちたのであれば、経営者である社長の責任でしょう。しかし、ただの不満や反感で業績を落とすような仕事になる従業員であれば、代替の人材採用でやめさせられてもしょうがないかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • advanced7
  • ベストアンサー率9% (52/551)
回答No.2

下の回答は、気にしないように。 遊んでたら、仕事にならんし。 雇われ社長は、役員の3分2の決済で、クビに出来ます。 後は、社長の上に、情報通信で、内部告発です。 まあ、雇われ社長なんて、そこらじゅうに、居ますがね。 ほとんどが、そうですね。 解任劇で、だだこねた人、iPOdの創業者ですね。 似てますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 破産申請中の雇われ社長の動き

    親会社100%出資の子会社で破産申請目前(申請中)の雇われ社長がいます。 親会社の社長はじめ役員が子会社の取締役等に名を連ねていました。 子会社の社長は親会社に籍はありません。 子会社が売り上げの数倍の負債をもって破産することになりました。 子会社は業績は悪くなく、これほど多額な借金は不釣合いで 残った資産もありません。 借りた金は親会社へ流入していたものと見られます。 破産時に子会社社長の責任になりました。 いわゆる計画倒産的な手法です。 子会社の社長は実質的にお金を動かす権限はありませんでしたが社長です。 子会社社長は用意周到に資産を名義変更し離婚。 親会社が雇った破産専門弁護士に匿われていた格好です。 親会社社長側との口裏合わせの元で進んでいましたが、 破産申請中に子会社社長は弁護士を立てて親会社側と戦うと言い出しました。 もしお金の流れや粉飾指示などの証言を子会社社長がすれば、 親会社の監督責任が発生し、親会社は苦しくなります。 が、ここまできて決裂するのは考えにくいです。 ポーズ(見せ掛け)だとも思うのですが、雇われ社長が このタイミングで別の弁護士を個人的に立てて戦うメリットや 破産させる手法でこのような手口を使うことはあるのでしょうか? 子会社社長は負債について使い込みなどにより刑事告訴を 親会社側からされると当初言われていましたが、刑事告訴はされていません。

  • ブラック社長とのつき合い方

    会社の社長がブラックなんですが、どのように仕事上でつきあえばよろしいでしょうか? ↓ここに書かれている社長とほぼ同一人物と思えるほどのブラック社長です。 http://mamesoku.com/archives/2086444.html どんな社長かというと、 ・社長本人は業務に関しては基本的に素人。 ・社長は様々な指示をその場の気分で出してくる。後で言うことがドンドン変わる。 ・その指示は突然どうでもよいということになることがある。 ・その指示は現場責任者を通さないことがよくある。 ・基本的に人を信用してない。 ・プロジェクト終了間際で根本からひっくり返すことがよくある。 ・退職者の退職理由の殆どが社長が嫌い。 ・口で言っても理解できず、実際モノをつくって見て初めて理解できる理解力の低さ。例えば、明らかに変な指示を出してきたので、変なモノになると意見しても取り合わず、指示通りに出来上がった変な結果を見て、なんでこんな変なモノをつくったんだと言ってくる。 ・人の意見や話は聞かない。とにかく文句をつける。その後自分の意見がいかに素晴らしいか自己賛美トークが始まり。幹部社員がヨイショする茶番が始まる。 ・社長の許可や承認をとって指示通り仕事を進めても、結果が気に入らないと「俺の言うことを全然聞かないよね。」(言うこと聞いたからこんな変な結果になったんだろうみたいな事をやんわり言ってやったら口を殆ど聞いてこなくなった。。。。。そろそろクビかもね。) ↑だいたいこんな感じの人です。 社員間には社長に対する不信感・嫌悪感が徐々に広まっており、最近では幹部連中からも不満の声がちらほら聞こえてくるようになりました。 我慢が限界にきたら辞めてしまおうと思っているのですが、今後転職したとしてもまた同じような社長・上司に遭遇する可能性もありますので こういった質の悪い宇宙人とどのように仕事上で付き合えばよいかアドバイスを頂きたいです。

  • 社長が決まらないときは・・・

    昨年、某事情により、社長が辞退?し、その後未だ社長が決まっていません。 登記上は変わっていないのですが、現在「社長代行」という人(現役員)が業務を見ています。もう半年になります。 株式会社法で、「代行社長」という地位はあるのでしょうか。 また、口約束で「任せた、任された」の関係で、業務を仕切りジャッジする権利はあるのでしょうか。 うるさくてうるさくて、早く社長が決まって欲しいです。 そして、元通り、社長という立場の人、一人にジャッジしてもらいたいです。

  • 社長様 飲み会で女性が傷付くような発言をするのは?

    社長様にお答えをお願いします。 好意からなのか嫌悪からなのか教えてください。 誰もが知る日本企業の女性社員です。 地方現場スタッフですが先日、初めて社長と小グループで飲む機会がありました。 酔いが回った頃、社長が私の容姿・体系をネタに笑いを取り始め 私も合わせて笑ってネタにしていたのですが 内容はかなり傷付く内容でした。 それなりの会社の社長、セクハラ、コンプライアンスを熟知の上、 「コイツだったら大丈夫だろう」と場を和ませる為だったとは思っています。 ただ、社長も歯に衣着せる人ですが 私自身、失言が多く「口は災いの元」を地で行く性格です。 「社長」と誰もが身構えて遠巻きにすると思ったので 普段通り、ポンポン思いつくままに発言をしていました。 私の発言の数々が、社長を呆れさせ 「なんだコイツ?」の延長線上で、突き放す形でターゲットにされたのか 「この子だったら大丈夫」と気に入られる方向でターゲットにされたのか。 どちらでしょうか?

  • 社長の発言→許せますか?

    自分は既に五年くらい前に転職していますが 街で昔の同僚に偶然会いました。 同僚は今でもその会社に勤務していますが 会社の状況を1時間くらい聞いていましたがその中で 社長の発言が気になりました。 その会社で当時、社長・工場長・主任(2名)の 4人(この4名が事実上管理職)で社員・派遣の合計20人位を 仕切って仕事を切り盛りしていました。 再会した同僚は主任として頑張っていましたが 社長は工場長が期待以上に仕事をしないことを まるで他人事のように同僚に話したそうです。 「工場長がこんなに仕事をしないとは思わなかった」 と言ったようですが私は違うと思います。 工場長に任命したのは社長ですよ。 最高責任者である社長の判断です。 工場長が威張っているだけで仕事をしない 事を愚痴って自分は被害者だと主張している 態度に腹が立ちました。私は当時その会社で 主任をしていましたが社長や工場長が あまりにも仕事をしないことに嫌気がさして 退職しました。部下に「丸投げ」のやり方に 不満がありました。社長・工場長達がどんどん部下に 丸投げして結局下にいる従業員が大変な 事を理解していない。社長が任命した工場長が 期待はずれの人材でも社長の責任だと思います。 あたかも自分も被害者だと言っていたのを 知り呆れました。どこかの首相のように まるで「他人事」です。 こんな社長どう思いますか?

  • プロ経営者

    最近、某コンビニでプロ経営者と呼ばれるような人が退任しましたね。 一部で外部の人材をプロ経営者としてトップにそえていますね。 私の経験上、プロ経営者なんてただの雇われだった優秀人材を外からつれてきて社長にして成功する可能性なんて限りなく低いです。 いいとこそういう人間がやるのは、コストカットと投資しまくって短期業績を上げるか、自分がやる訳でもないM&Aくらい。まあ在任中の短期的な成功の自伝つくり。 だいたい幹部だって外から連れてきてうまくいく確率は低いのに。 なんであんなあほな人材登用するのでしょうかね?

  • 家族経営社長の個人的な年賀状作成業務にうんざりです

    家族経営で従業員3名(うち1人は社長の息子)の小さな会社に正社員として勤めてます。 私以外の社員は現場に出たりと忙しいので、毎年会社の年賀状作りなど事務作業は私がするのですが… 毎年、社長家族の個人的な(親戚や友人宛ての)年賀状作りも当然のように指示され作ります。 個人的年賀状のデザインや、個人的な住所録の管理、誰宛てに年賀状を出すかの整理等… 新しく住所録に追加してほしい友人など、「この人を追加して、この人は消して」と当然のように奥様から指示され、挙げ句の果てには連名や敬称についてのダメだし…住所録の管理くらい自分でやればいいのに。 入社当初は、社長も奥様も忙しくPCに疎いから、会社のついでだから全然やりますよ~ って思っていたんですが、最近は当然のように指示してくる態度にうんざり…。 この人たちは、雇ってやってるからこれも業務でしょう。と思ってるんでしょうね。 愚痴になりました。 やっぱり、小さい会社だとこれって普通ですか? 雇われの身だからおとなしく言う事聞いてますが…内心は 自分ちの年賀状くらい自分で作れねーの?うちの60歳の実母だってそれぐらいできるよ? と悪態ついてます…。 同じような境遇の方、もしいらっしゃったらお気持ちお聞かせください!

  • 社長への直訴・ストライキについて

    現在、20人程の会社に勤めております。 営業部・業務部に分かれており、私は業務部の主任をしています。 最近、不景気のあおりを受け、会社は赤字続きで傾きかけているのですが、私から見ると、 どうしてもこの会社の社長を始め、営業部が努力しているようには見えないのです。 現状は、 1)毎日決められたルートに行くだけで、営業活動というよりは、宅配係のようになっている。   新規営業活動などはしていない。 2)業績がボロボロなのに、営業としての戦略会議等、一切行っていない。 3)外回りから帰ってきたら、基本的に全員ネットサーフィン。   4)営業課長が一人いるが、平社員とはお友達みたいに仲良く、業績が悪かろうが   いつも趣味の話で盛り上がっている。そして会社のメールアドレスでオークション。 5)業績が悪くてもケロッとしていて、18時頃には営業全員退社。 6)契約社員も数名いるが、全くやる気がなく、クライアントを同業者に取られても、   取り返さないどころか、「面倒なことはしたくない」と言っている。 などと、最悪の状況なのです。 社長には、この状況を打破するように直訴しましたが、「今の営業は最悪な人材ばかりですねえ」 と言って、特に改革もしようとしません。 朝礼では何回か「皆さんの知恵をもっと出して売り上げを伸ばそう」などと言いますが、 毎回精神論を言うだけで、あとは社員任せです。 また、社長は業務部にフラフラやってきては営業部(特に営業課長)の悪口を言いまくっています。 そこまで言うのなら人事を考えればいいのですが、それもしません。 また、「このまま行くとあと2年は持たない」などと言ったり、不安をあおることばかりです。 数年前には経営コンサルタントを雇いましたが、結局社長は経営コンサルタントが会社を立て直してくれる と勘違いしており、自分は何もしないまま「あれは意味がなかった」などと言っています。 業務部の中では、全員で社長に直訴したい意識が高まっています。内容は、 A).営業人員の見直し・管理(社長自らが難しい場合は管理者を雇い、社長同等の権限を与える) B).経営方針の見直し・しくみづくり(経営コンサルタント・社長・管理職で、徹底して作り上げ、管理する) 業務部の中では、これを受け入れてくれなければストライキを起こしたいという状況まできています。 皆、転職も難しい年齢にきています。できれば慣れ親しんだこの会社でという者ばかりです。 長くなってしまいましたが、法的に従業員には社長に上記ような内容を直訴する権利があるのでしょうか? もし同じ状況があったという方は色々お教え下されば幸いです。

  • 雇われ社長を辞めたいのですが

    いつもお世話になっております。 標題のとおり、雇われ社長を辞めたいのですがどのようにすれば 辞めることができるのでしょうか。 当方とても人を信用し易く、 ある人間にそそのかされ、社長をやることを承諾したのですが、 売り上げを伸ばす提案をしても、黙認しつづけ売り上げをほぼ上げていない状態です。 実際には、オフィスを借りているので、月々の家賃はかかっているので 赤字の状態です。 とても不安になってしまったので 雇われ社長の悩みを調べたのですが、かなり不安なことが書いてあり、 自分自身不安になってしまいました。 現状の会社の状況は、 私が発起人で100%株を所有をしております。 会社の社印や、定款など向こうがもっております。 考えられる最悪なケースはなんでしょうか。 また、それを打破する方法はございますか? 負を負わずきっぱりと社長を辞めたいのですが、どうしたら良いでしょうか。 ご連絡お待ちしております。

  • 雇われ社長

    現在小さいアパレルメーカーで役員として働いています。現在社長がいるのですが、来月でやめることになり、繰り上げで私が社長になることになりました。単純によろこんでいたのですが、よくいろんな人に聞くと、会社の借金を背負わされるとか、会社がまわらなくなると責任をとらされるなどと。。もちろんそうならないように励むつもりですし、自信がないわけではありません。そう思っていた矢先、会長から銀行から借金すると言われました。5000万円ほどですが、会長の資産を担保にしなければ、借りることができません。それはOKだそうですが、私も社長になるのだからと言って連帯保証にハンをつくよう求められています。私もまだまだ若く勉強不足でさらに繰り上げで社長になったばかりで、この場合、もし会社が倒産や、まわらなくなると私は借金を背負うのでしょうか?また会長と私と単純に半分ずつ負債をかかえるのでしょうか?倒産後、一般的に社長というのはどういう責任をとらなければならないのか、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品【MFC-J890DN】で黒インクが詰まり解消できず、廃インクが満タンになる問題について相談です。
  • ホームボタン長押しや空欄長押しでキーパッドが出ず、カウンターリセットの方法がわかりません。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など。
回答を見る