• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:試合でのメンタル強化について)

試合でのメンタル強化について

呂布 奉先(@N1K2JShidenkai)の回答

回答No.2

 代理猫  矢じりは例によって丸いアレですよね?  防具なしが望ましいが、他人に射手、、も部活であるが故に難しいです  バッティングセンターでなるたけ速い球をキャッチングしてください  あたれば痛いじゃすまない、つまり 恐怖心を覚えるんです、自分の矢がずれたら誰かにあたる、、、  想定し、置き換えてみてください  恐怖心を知る事でLVがある人間はそれを他で転換して自身の力とします

potto28
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 弓道 試合で緊張します

    弓道やってます。 練習の時はとくに問題ないのですが、あがり症なのか、 試合の時に練習時の3倍ぐらい心臓が動いてる様な緊張します。 弓を構えていても心臓でドク・・・ドク・・・と手元が少し動くのもわかります。 緊張を克服するにはどうすればいいでしょうか。

  • 弓道について

    弓道について 私の周りの人たちは自分は、これだっ!ていう夢を持っていて凄いなと今日改めて思いました。みんな頑張ってるんだなぁって。 私も夢を持ってがんばりたいと思いました。 今私は高校2年生です。 今一番頑張ってるのは弓道です。 いつも、自分は夢が低くてすぐ満足してしまいます。勉強とかも。 でも、弓道は本当にがんばりたいです。誰よりもうまくなりたいし、試合にも勝ちたい。 弓道にたいしても、いつかできるようになるやろうとか、周りより的中率いいからいいやとか、的中率が悪くなっても、今日は調子が悪いからしょうがないと何もしなかったり。 でも、こんな自分が嫌になり、本当に本気で弓道を頑張りたい、上手くなりたいと思いました。 長くなってすみませんでした。 それで質問なんですが、 上手い学校とそうでない学校の違いってなんなんでしょうか? 上手くなるためにはどうしたらいいのでしょうか?ただただ練習すれば上手くなるんでしょうか? お願いします。

  • 試合で緊張 メンタル教えて!

    卓球の試合でいつも試合に出ると体調を悪くしてしまったり、緊張したりして、体が動かなく、普段の実力が出せません(もともとないかもしれないけど)試合でも、練習みたいに、自分の本当の実力が出せる方法教えてください。

  • 卓球の試合

    ぼくは卓球部に入っています。練習では問題ないんですが、試合になると緊張して普段のプレーが全然出来なくなります。体が動かなくなるんです。どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスお願いします。

  • 弓道の試合

    弓道の試合 今日は近畿大会の地区予選がありました。 私は一年の時、よく中っていたし、周りにも射形がきれいと言われていて結構調子に乗っていました。先輩に勝つことにしか眼中になかったし、先輩にだって勝てる!って思ってました。。 初めての試合では先輩にも優勝できるって言われてましたが結局最後の一本が中らずダメでした。 次の試合では春期総体で先輩の中に入って試合に出させて頂きましたが、その時の的中は50%くらいで、8射最低でも、3くらいはしていました。でも、その大会では残念でした。 夏期総体でも、選手に選ばれるも8射1中。 一年の時自分は上手いんだと思っていたので、先生にも期待されてるし、一年の中で一番だとずっと思っていました。 でも、この夏に先生の目には、もう一人春期総体にでた子しかなかったんです。 今日は絶対優勝する!と頑張ってきて、最近の的中も50%くらいだったのに今日も8射1中でした。 先生の目に写っているもう一人の子は優勝しました。終わってから、握手して、もっと上目指していこう。なんて言われてました。 悔しいです。 前までは次の大会に向けて頑張ろうって素直に思えたのに、今では、頑張っても次の試合も中らないじゃないかって思ってしまいます。でも、やっぱり優勝したいです。負けたくありません。 でも。。って思ってしまいます。先生はいつもみんなに会を持って一本一本丁寧に引けと言います。 私は私が一番きれいと言う気持ちで大会に望みますが、いつもだめです。周りにも射形はいつもと同じと言われます。が中りません。 もう、自分の中にはひがみしかないような気がします。先生の思い通りになってほしくない。だからその友達も中らないで欲しい。審査にも落ちたらいいのに。とか。 最低です。 どうしたら、大会で結果を残せますか? 練習すれば上手くなりますか? 次は秋期総体です。 先生も周りも見返したい。結果を残したい。鹿児島に行きたいです。今度こそ絶対。 長々とすみません。 アドバイスお願いします。

  • 弓道での緊張

    高校二年生の男です。自分は弓道をやっているのですが、立ちになると、的中率がガクン、と落ちるんです。(多敏緊張してるんだと思います。)練習では中るんです。皆さんはこういう事になったことありませんか?またそういうときどうしてますか?

  • サッカーで大学生や社会人が中学生と練習試合

    大学生や社会人混合のサッカーサークルに入っています。 まだまだレベルが高くないです。地元の中学生などと練習試合などを したいと考えているのですが、引き受けてくれたりするものなのでしょうか? もちろん中学生相手に本気は出しませんが、試合形式(変則的でも)であればお互い 得るものも多いと思うので、申し込みたいと思っています。常識的におかしいでしょうか?

  • テニスで試合までのアップはどうしてますか?

    アップの方法について、アドバイスして頂きたく質問しております。 経験もそんな長くないので、変な質問だったらすみませんm(_ _)m 試合でアップが足りないせいなのか、思うように(特にサーブ)打つことができません。練習でも、いきなりだと、殆ど入らず、数を打っているうちに入りだします。また打ち始めは肩や手首が痛くなってしまいます。。。。 このような私ですが、今度試合があります。アップ形式が"サーブ6球"のみ、コート外でボールを使った練習禁止となっております。 そこで質問なのですが、このように練習が少ない場合は、どのようにアップやプレーをされますか?試合でもアップのつもりで強めに打つ。又は試合なのでゆっくりでも入れるボールを打つ!!が思いつきます(普段は後者なのですが、時間がかかります)。よろしければ、皆様のスタイルを聞かせてください! また、練習が少なくても使える、アップする方法があればこちらも教えて頂けませんか 質問が多くなりました。 よろしくお願いします。

  • (学生)弓道をやっている方に質問です。

    自分は大学の弓道部部長です。 自分は現在的中率が8~9割程度で 高いとは言えませんが、安定はしていると思います。 しかし、部員の的中率が一向に伸びません。 部員の的中率は、総じて40~50%程度です。 (ひどいときは20~30%) 大学の練習方法に問題があるのかと思い、みなさんに 練習方法についてアドバイスいただければと思います。 しかしまず、最初に言っておきたいのが 自分の大学は単位取得が厳しい学科が結構多く、 高校弓道とは違って毎日練習をするというわけにはいきません。 したがって、必然的に 量より質を重視した練習しかできないのです。 そこを踏まえてよろしくお願いします。 部員にやる気がない、とかそういうことはないので、 もし多少きつめに練習を設定してもついてこれるだろうとは思っています。 ※常連して来る部員は20人程度です。(これに加えてマネージャーが数人います) ○普段の練習(月・水・木、2時間) ・礼拝前に1分間イメージトレーニング ・各自巻き藁、ゴム弓などで練習する ・20射(5立)の記録をとる←この時積極的にお互いに指導しあう ・礼拝後、黙想(反省をする) ○休日の練習(日、2時間) ・部内戦(12射程度)→個人戦 ・上がり稽古 ・礼拝の前後などは同じ。 自分が常日頃部員に言っているのは ・射法八節に則った体配・射形をすること ・いくら大学弓道とはいっても、射品がなくてはだめだ、 当たるだけではだめだ(←これが逆効果?) ・道場内の整理整頓 (弓具が汚く置かれていたりなどするとかなり厳しく言います) 試合の時に言っているのは、 ・とにかく思い切って引く。開き直れ。 ・試合を楽しめ。 ・的中にこだわって的を追うな、自分から引き寄せろ。 です。あまり当日に射形についてアドバイスはしていません。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 試合のデジカメ写真を大量にくれるのですが。。。

    スポーツ少年団の野球部で保護者会の幹事的なお手伝いをしています。そのチームの選手のお父さんは、写真がご趣味のようで、すごく大きなカメラを練習試合などに持参され、息子さんの写真を撮っておられます。それが、最近、そのお父さんは自主的に、他の選手の写真もたくさんとってくれるようになりました。1回の練習試合で100枚くらいとってくれます。そのお父さんは、撮った写真を1枚のCDに焼き、インデックス形式で100枚を3-4枚にまとめて、(保護者代表みたいなお手伝いをしているからだと思いますが)私に渡して、「よかったら、皆さんにも配ってください」とお願いされます。チームのメンバーは20名くらいいます。そのチームは、チーム内で共有するホームページもありませんし、写真100枚をメールで全員に送るわけに行きません。CDを焼き増しして配ってあげればいいのでしょうが、私はPCにあまり詳しくなくできません。また、CDも安くなったとはいえをCD代をどうするかも悩みます。 そうこうしているうちに、もう4試合分の大量の写真CDが手元にたまってきました。そのお父さんに写真を撮らないでとも言えませんし、私に渡さないでともいいにくいです。 対応に困っているのですが、どうすればいいか途方にくれています。