• ベストアンサー

保育園に於ける『投薬』について。

pikorihimeの回答

回答No.2

公立認可保育園に通っています。 うちは医師の処方薬だけOKで、投薬をお願いするときは医師に与薬指示書を書いてもらい、保育園に提出しなくてはなりません。決まった様式があってすぐ書いてくれます。投薬の都度書いてもらう必要があるので、1通500円かかるのはな~。 うちは食物アレルギー用インタールドライシロップを毎日食前に飲む必要があります。NO.1さんと同じように毎日先生に1回量を手渡しし、薬に名前を書き、書類に名前と病院名、投薬時間を書きます。娘の場合毎日飲む薬で、いつまで飲まなきゃいけないかもわからないので、与薬指示書の期間を4月1日~3月31日にしてもらいました。 (期間はしっかりとチェックされ、無いと注意されます) 私立は経営者の意向が強いとは思いますが、認可保育園と言うことであれば市町村の指導が入っているはずです。まず役所の保育所担当に相談してみて対応を検討されてはいかがでしょうか?

ozawonderful
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 >投薬の都度書いてもらう必要があるので、1通500円かかるのはな~。 ↑ ウチも同じです!(って事は、ドコでも同じなのかしら???) ウチも、病院の先生が気を使って下さって、3月末まで継続すると記載してくれたにも関わらず、保育園からは毎回提出しろと迫られてます。 市役所にも相談したのですが…ウチの園長先生…『市長の息子』なんです~!!!(涙) 色々教えて頂けて、本当に参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園での投薬について

    はじめまして 3歳のこどもの母親です。より多くの皆様の意見をお聞きしたくこちらに投稿させていただきます。 先日から私の住む町では市町村合併しました。それにともない多くの行政関係の処理手続きが変わりました。そのなかで、一番頭を悩めているのはわが子が通う「保育園」問題です。市町村合併前までは風邪を引いたときでも、お昼のお薬を(与薬カードに記入すれば)保育園で与えてくれました。が、合併後は保育園のお薬は体質改善(アレルギー、アトピー)以外は与えられない、とのこと。この決定は市町村の保育所長が決めたとのことでした。私はどうしてもお願いしたいというと、「その時間に保育園に来て飲ませてください」の一辺倒。わけもわからない屁理屈をな らべ、投薬拒否を受けました。できることであれば、一日3回の薬を2回にしてもらおうと医者に相談しましたが、適切な薬があるのですべてそのようにできないことがあります。 まず、皆様にお聞きしたいのは、 (1)お住まいの地域の保育園ではこのようなことは通常ありえることでしょうか? (2)私のような場合、どうすべきか アドバイスいただけないでしょうか。 私の考えは、まず市の保育所担当に投薬方法のルール(医師も交えた根拠のあるもの)のようなものを作ってもらい、それを開示して親は医者にかかる際にそれを見せて医者にも協力を促す、と同時に保育所にも昼の投薬(風邪薬など)の協力を求める、というものです。 どうぞ、たくさんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 保育園での投薬

    はじめまして。現在6か月の子どもを子育て中です。来年4月から保育園に行かせようと思っています。保育園では熱が37.5度以上だと預かれないと聞いています。数日休んでから熱も下がったけど、まだ咳鼻水が出るから病院からいただいた薬を飲んだほうがいい、という場合、投薬は可能な保育園とそうでない保育園があると思います。そういった場合、投薬可能なほうが便利な気がしますが、実はまだ十分治りきっていなくてもお預かりできるということで逆に園に菌をまきちらすということがおきているのかなとも思います。そう考えると、投薬は不可、という保育園のほうがいいのかなと思いますが・・・。ちょっと細かい話で恐縮ですが、みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 投薬

    昨年の4月に子供が出来ない理由から病院に行きました。 精子の数や様々な検査を受けましたが、その中で血液の流れが悪い為勃起力低下しているとのことで血流をよくする薬としてカリクロモンという薬を処方されました。当時保険の見直しをしており納得いく保険が見つかり申し込みしましたが告知欄に通院のこと処方薬のことを正直に書いたらカリクロモンという薬は血圧の薬であるため入れないとの回答でした毎年受ける健康診断にでは確かに血圧で再検査でしたが投薬が必要なものでありません。薬もその後のんでおらず、これから保険は入れるのでしょうか。病気で医師に行ったわけでもないのに適当な処方して、これで入れないと医師の責任重いと思います。

  • 子供の喘息治療について。

    現在、4歳2ヶ月の女の子です。 赤ちゃんの頃から気管支が弱く、些細な風邪から『喘息用気管支炎』を起こし、入院した事もありました。 病院からは『2歳』になるまで、喘息の診断は付かないと言われておりましたが、今年、9月より続く咳で、病院に掛かっておりましたが『アレルギー性の喘息』と言われてしまいました。 現在飲んでいる薬は… テオドールドライシロップ 朝・夕  2回 オノンドライシロップ   朝・夕  2回 ムコサールドライシロップ 朝・昼・夕3回 インタール吸入液 べネトリン吸入液 共に朝・夕2回 ホクナリンテープ 上記の薬をずっと飲み続けております。 薬は、若干の変更もありましたが、9月から飲み続け、今月(11月)に入ってからは、2週間分とか3週間分と大量に処方されてます。 先生の言うには、『来年3月』まで継続するとの事です。 他にも、毎日『喘息手帳』と言うモノの記入に、『ピークフロー』と言う呼吸の簡易検査を、朝・夕2回行っております。 喘息の治療とは、こんなに薬を飲み続けるモノなのでしょうか??? また、上記の状態から、ウチの娘の喘息は深刻なモノなのでしょうか???

  • インタール(細粒と吸入)について

    3歳のこどもが以前から食物アレルギーの治療のため、皮膚科からインタール(毎食前一日三回)を処方されていました。ところが最近、喘息の発作が起きるようになり、その時は小児科に吸入に行っていたのですが、治りが悪いため、昨日から自宅で朝晩吸入するようにといわれました。帰宅後、吸入薬を見ると、「インタール」と「メプチン」とありました。以前、小児科の医師にはインタールを服用してる旨は伝えたと思うのですが、薬が重なって処方されている気がしてしまいます。細粒と吸入薬は別と考えていいのでしょうか?今日・明日と病院関係が休みなので問い合わせできず不安です。

  • 投薬と医師の利潤

    最近は医院と薬局も独立しているところがほとんどですね。 医師が投薬で得る収入は処方箋だけだと思うのですが、なぜ評判のよろしくないお医者は、必要もない高い薬をたくさん投薬しようとするのでしょう。

  • 投薬ミス

    知人が入院していた際に投薬ミスがあったそうです。 知人は糖尿病を患っているので、入院中に朝夕2回インシュリン注射を打っていましたが、入院してから注射のたびに血糖値が下がりすぎてしまい、本人も家族もおかしいおかしいと何度も看護士に訴えたそうなのですが、看護士はとりあえず様子を見てから考えましょうと、血糖値が下がる度にブトウ糖を投与するなどしてしのいでいたそうです。 ところが、数週間もたってから、注射されていた薬が、医者が処方した薬とは違う薬だったことが判明しました。知人に処方されたのよりも強い薬を注射していたために、急激に血糖値が下がっていたそうなのです。 病院の説明によると、担当医の処方は正しかったそうですが、その後研修医が何かに書き込む際に、よく似た名前の薬だったため思い込みで間違った薬を書いてしまった、というミスだったようです。 これは謝って済む問題ではないと思いますが、どのように対応したらよいのでしょうか? ちなみに、知人の病気は糖尿病だけでなく複雑な難しい病気なので、県内ではその病院のその医師しかみることが出来ないそうで、気軽に病院を変えることは出来ません。一度退院しましたが、現在も再入院中です。 看護士長から説明と謝罪があったそうですが、結果的に何事もなかったこのような場合は、その程度の対応でおわりなのでしょうか?

  • インタール吸入薬を人に貸すのは…

    数年前に喘息と診断され、運動前にインタールとメプチンを吸入しています。 私の弟も同じような症状で悩んでいるのですが、病院に行くときは発作状態ではないためかなかなか診断されず、薬を処方してもらえないようです。 さすがにメプチンや吸入ステロイドは怖いので貸せませんが、インタールなら数回弟に貸してあげても大丈夫でしょうか? もちろん医師の許可なしに薬を貸し借りするのは危険だとは承知していますが、インタールならほとんど副作用もないようですし、作用も比較的穏やかなので。どうでしょうか? もし、試してみて発作が出なくなるようなら喘息の疑いが強いので別の病院を受診してみるそうです。

  • 保育園での薬投与について

    保育園に息子が通っています。 皆さんの保育園では投薬について、どんな規定がありますか? 薬は医療行為なので、ということで、保育士には、できないことになっているため息子の保育園では「依頼書」を薬ひとつにつき一枚かき、処方箋を沿え、先生に手渡しします 先生は確認するわけでもなく、それを受け取ります。 しかし、その依頼書、ひとつでも書き損じや、ミスがあれば、投薬できない決まりになっています。それくらい、薬に対して敏感かつ慎重にとりあつかっているという、ことなんでしょうけれども。。。 ある保育園では、薬依頼書が同じようにあり、手渡しされた先生は、その場で確認。 書き忘れがないか先生が、確認してくれます。 もちろん、飲ませてほしいから親は依頼書に記入して持ってくるわけです。 依頼書を預かった先生は責任を負うわけですから、確認ミスがあったらその預かった先生が責任を持って、保護者に連絡し、再度確認を取り、薬投薬にいたります。 息子の保育園では「投薬は医療行為なので」ということで、「本来ならば飲ませてはいけないので、保育園でそういう義務もない」というふうに言われた保護者もいるようなんですが、じゃあ何のための依頼書なんだろう?と。 そして、依頼書には連絡先が記入するようになっているのです。 以前そこを記入しなかったために薬をのませてもらえませんでした。 今回は、食前と食後のくすりがあり、食前に漢方の薬を、食後に、咳、鼻水痰をしずめるくすりを(気管支炎です)、きちんと依頼書を2枚書いて提出。 しかし、食前の注意事項に、薬を飲まなかったら給食に混ぜてくださいという記入をしたため、アウト・ さらに食後のお薬の記入漏れはなかったのに、処方箋に記入してある薬の種類がすべてかいてあるため、食前、の薬が飲めていなかったため食後の薬も飲めないだろうと勝手に判断され、一本の連絡もなく、投薬してもらえませんでした。 保育園に薬を持参し、登園させるよりも、 私が仕事を休み安静にさせ、体調が整うまでゆっくり様子を見てあげたいのですが。。。 依頼書を書いているのに、結局「飲ませられませんでした」と言うのは無責任だとおもうのですが、いかがなもんなのでしょう。 ちなみに、息子の保育園にナースはいません。

  • 乳児の自然治癒力

    8ヶ月になる娘のことです 鼻水から咳が止まらず 受診し、薬をもらいました。 シロップにしてもらい、飲ませたのですが咳をしたと同時に吐いてしまい、粉くすりで頬の内側につけてのませたり 色んなものに混ぜてみたり・・ どんな方法を使っても結局咳をして「おえっ」と吐いてしまうんです。 吐くときは授乳したオッパイも一緒に吐いてしまい 心配です。 小児科で相談をしましたが、薬は頑張って飲ませてくださいとのこと。 飲ませても吐くのに一体どうやって頑張ればいいのか・・と 困惑しています。 鼻水を一日中、鼻吸いで吸って 吸入器をつかってインタール吸入液を時折吸入し なんとか眠らせるのですがすぐに起きて泣きます。 薬が効けばもっと早く治ると思うのですが ひたすら鼻を吸い続けて吸入をするだけでそのうち治るものでしょうか。 いつまで続くのか不安です。 ちなみに長男がいるのですが、ほとんど一日娘に手をとられて 構ってやることもままなりません。