窓の下は石のたたきで、この妙にノッポの家の二階は絶望的に高かった。敲き土とは?

このQ&Aのポイント
  • 窓の下は石のたたきで、この妙にノッポの家の二階は絶望的に高かった。敲き土とは?
  • 「窓の下は石のたたきで、この妙にノッポの家の二階は絶望的に高かった。」という一節から、敲き土とはなんですか?
  • 本の文章に出てくる「敲き土」とは、窓の下にある石のたたきのことを指しています。このノッポの家の二階は非常に高いため、窓の下に敲き土があることが述べられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

本を読んでいて疑問を感じたので質問しました。

さる本を読んでいて疑問を感じたので質問しました。まず、その文章を引用します。「窓の下は石のたたきで、この妙にノッポの家の二階は絶望的に高かった。」この文中に「石のたたき」とありますが、これは「敲き土」のことでしょうか? もう一つ。やはり、ある文章を読んで疑問を感じました。引用します。「祖母は今でも息子二人のおかげで、遺族扶助料をもらっているが、その分は使わずに、神棚に上げっぱなしになっている。そのせいかして、家にもある日露戦役写真のうち、もっともA氏の心にしみ入る写真は、明治三十七年六月二十六日の、[得利寺附近の戦死者の弔祭]と題する写真であった。」 長々しく引用してすみませんが、この文中に「そのせいかして」という言葉がありますが、これは「そのせいで」と同じ意味でしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

noname#147534
noname#147534

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1. (「三和土」とも書く)叩き土に石灰や水をまぜて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間。のちにはコンクリートで固めた土間。 おっしゃる通り「たたき土」だと思いますが、普通は玄関を入った「内側」にある土間で、引用の文では「窓の下」と言うことですから、家の「外側」のようで、使い方が少しおかしいと思います。「石畳になっていて」という意味で窓の下なら土だと雨の雫で穴が出来たりするので、石を使っていたのでしょう。 2。そのせいかして = そのせいか = そのためか    だと思います。

noname#147534
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

1. 辞書によると (「三和土」とも書く)叩き土に石灰や水をまぜて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間。のちにはコンクリートで固めた土間。 のような説明があります。 「敲き土」でも固まれば石のようになるでしょうから、そのことを指している。 と捉えることもできますし、 コンクリートで固めたものであったのかもしれません。 2. この「して」は副助詞で、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%A6&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=08205800&pagenum=1 の、 3ー[副助]副詞・助詞などに付いて、意味・語調を強める。「一瞬に―家が倒壊した」「先生から―あんな事をする」 という用法です。 「か」も副助詞で、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=02709200&pagenum=21 の、 1-2 疑いの気持ちで推定する意を表す。「心なし―顔色がさえないようだ」「気のせい―彼女のひとみがぬれているように思われる」 という用法が該当します。 「そのせいかして」は、 「おそらくそのせいではないかと思うのだが」という意味の「そのせいか」を強調的に表現していることになります。   

noname#147534
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 本を読んでいて疑問を感じたので質問しました。

    さる文章を読んでいて疑問に感じたので質問しました。とりあえず、その文章を引用します。「嵯峨野に来たのは桜の頃が一度に、あとはいつも秋であった。」この文中に「一度に」とありますが、「一度目に」の誤りでしょうか? もう一つ質問です。これも、文章を読んでいて疑問に感じました。その文を引用します。「佐々木春子という名を人はおぼえていはすまいか。どこかできいた名だとおもうであろう。定かには思いださないが何か華やかさといたましさの入りまじったもの、閉じたあとの劇場前のどよめきといった印象をうけるに違いない。」 この文中に「定かには思いださないが」とありますが、これ「定かには思いだせないが」の間違えでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 三島由紀夫の春の雪について質問します。

    三島由紀夫の小説、春の雪に関する質問です。春の雪の解説には、実際に起こった事件を下敷きにしていると書いてありますが、その事件の詳細を知りたいのです(松枝公爵邸は、道玄坂付近にあったというのは本当でしょうか?)。他のことも含め、詳しいことをご存知の方がおられたら色々と教えてください。  また、この小説の最初の方に出てくる、日露戦争時の写真「得利寺付近の戦死者の弔祭」という写真をどこかで見ることは出来ないでしょうか? 以上よろしく御願いします。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    永井荷風の 夜の女界 という作品を読んでいて、疑問に思ったところがありました。その文章を少しく引用してみます。「女は、如何なる有様を以つて、その生活を続けつつあるか。或る者は公然と政府の許可を得て、男性の要求に応ずるあり、或るものは、闇の中を幸いに秘密の利益を得んとしてしいる。」 この文中に「応ずるあり」とあり、このような表現は見たことがないのですが「応ずるのであり」の間違いなのでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂けると嬉しいです。

  • Word2003での相互参照について

    図・写真にはFig.1,Fig.2,表に はTable 1,Table 2のように通し番号を付け, 文中で引用する場合は日本語で,図1,表1のように書く. のような規定の文章を書いているのですが、 Word2003で[挿入]-[参照]-[相互参照]から挿入すると、文中でもFig.1、Table 1のように英語表記になってしまいます。(文中では図1、表1のように相互参照してほしい) 文中での表記と分けることはできないのでしょうか?

  • 曽祖父の墓に彫られた文字

    曽祖父のお墓に、曽祖父の人生を要約した文章が彫られているのですが、添付の一字のみ、なんと言う字かずっとわからないでいます。 もしお分かりになるかたがいらっしゃいましたら、 教えていただけませんでしょうか? ・写真の白いところは、私が見えるところをなぞったものです。 ・見えづらいですが、なぞっていないものもつけています。 ・前後の文は 『…明治二十四年入営歩兵第二十二聨隊二十征清之役■従尚三十七八年日露戦役■従軍轉戦於各地凱旋以功叙勲八等功七級…』 となっております。(■のところに添付の字が入っています) 「起」で「起ルニ」とか「起リシハ」とかなのでは?  とも言っているのですが、なんとなく釈然とせず…。 みなさまのお力&アドバイスをいただけましたらと思った次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。 

  • 第二回旅順口閉塞作戦参加 福井丸乗組員について

    お世話になります。 【質問】 福井丸乗組員の作戦終了後の集合写真(戦死者の柩など含む)があります。(以下のURL ページ下の方) http://sakanouenokumo.hp.infoseek.co.jp/heisoku2.htm 1.この写真はいつ頃、どこで撮影されたものでしょうか? 2.大分の広瀬神社以外でこの写真を常設展示している施設がありましたらご教示下さい。 3.写真向かって右側の柩に納められている方のお名前をご教示下さい。 以上、できれば情報のソースも付けて頂けると有り難いです。 【質問の経緯】 文春文庫 児島襄著 「日露戦争 第2巻」を読んで福井丸乗組員の戦死・行方不明者4名中、広瀬武男中佐、杉野孫七兵曹長、小池幸三郎一等機関兵(いづれも戦死後進級したときの階級)の3名については戦死時の様子が書かれていたのですが他一名については何の記載もなく疑問に思っておりました。 後日、上記URLにて作戦後の乗組員(のものと思われる)写真を見る事が出来たのですが、やはりお名前を確認する事が出来ませんでした。 Web上の写真を見る限り、読みとれるのは 頭の8文字「海軍一等信号兵曹」および末尾2文字「之柩」 姓名は、合わせて4文字で構成されているようです。 1文字目「菅」もしくは「管」 2文字目「波」と推定 3文字目左半分は「区」「區」と推定するが自信無し 4文字目「次」と思われるが全く自信無し 以上、よろしくお願い致します。

  • 大学のレポートについて

    当方理系学部2年生です。 先日ある物質について調べて纏める内容のレポートが課されたのですが、それを執筆するにあたって2点ほど疑問点が浮かびましたので質問させていただきます。 (1)「調べて纏める」というレポートの特性上、どうしても仕方のないことかもしれませんが、種々の文献から引用するにあたって"○○(著者名)によれば××(内容または要約)である"という形式を用いて執筆していたわけですが、どうにも引用の回数が多く何度も「~によれば」「~によれば」という表現が出てきてしまって文章として読みづらく感じます。「~によれば」という表現に頼らず引用する方法はないでしょうか(単に「~によれば」という句をそえずに、[1]など番号をふって文末の参考文献リストに著者名を記す、というのはまずいですよね?) (2)レポートを執筆するにあたって、どうしても外すことはできないが、自分では意味が分からず、辞書を引かなければならない語があるのですが、これを文中に、意味を説明しつつ盛り込むにあたって、辞書を参考文献として記さなければならないのでしょうか。 恥を忍んで質問いたします。以上2点、宜しくお願いいたします。

  • 庭の古木、支柱の角度に疑問

    庭に古い桜の木があります。 10年以上前、造園業者に支柱を立ててもらっています。 先日、気づくと支柱がぐらぐらで役目を果たしていませんでした。 支柱は角型鋼と単管でA型の形を作るようにできており、それぞれの部材が番線でとめてありました。 今回は番線が緩んでしまっていました。 家にあった単管と自在ジョイントを使い、従前と同じ形、角度で支柱を組み立てたのですが、疑問があります。 (1)支柱の角度が枝の重力が働く方向と同じ方向に寝ている 文章では説明が難しいため、写真を添付します。 積雪などで枝が下がっても、支柱が支えの役目をしないのではないかと思うのです。 この角度でいいのでしょうか。 (2)支柱への枝の乗せ方 枝をジャッキなどで数センチ上げてから支柱に乗せるべきか、それとも添える(当てる)だけにとどめるべきか。 枝には筵のようなものを巻いています。 ご存知のかた、教えてください。

  • お墓の花立て

    家のお墓は 供養塔の前に水鉢があり 供養塔の両側に小さめの供養塔、その両外側に小さな石だけの和製墓石の四角いものが並んでいます。 私が若いときに すべての墓石の前に花立てがないと思い ブロックを切って それぞれの墓石の前に花立てを置きました。 今回のお彼岸の墓参りで 妻から「水がたまらず 花が持たない」と言われました。 古い墓で 供養塔の前の水鉢には花立てを立てる穴がなく 今までのブロックを切った花立てを台にしてステンレスの花立てをと思っていますが ネットで探すと2本セットと言うことから 一つのお墓には1セット2本の花立てで良いのかと疑問を持つようになりました。 四角い和製墓石は 石を四角に切り高さ60センチ、幅30センチ 厚さ10センチ余のものです。 山道で見かけるもののような 写真の載せ方がわかれば そのほうが状態をわかっていただけると思うのですが 文章での質問は難しいです。

  • 本を読んでいて、疑問に感じたところがありました。

    ある本を読んでいて、疑問を感じました。引用します。「こうしてまた、蝋燭の火に身を焼く夏の虫が一匹。ああ、みんな揃いもそらって考えすぎの阿呆どの!」 ある女が、こういう言葉を吐くのですが「阿呆どの!」って「阿呆ども!」の間違えでしょうか? また、教科書を読んでいた時に「いちばん體のあんばいがいい日でさへ、関節ははぜ、尾は音をたてて軋み、以前取つて食べた魚どもに近づけないほどであつた。」という文章に出くわしたのですが、ここの「関節ははぜ」の「はぜ」って、どういう意味でしょうか?勝手に推測するに「はずれ」という意味だと思うのですが・・・。 質問が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。