• ベストアンサー

冷房する時電気を消費するのが納得いかないです

現在の技術では冷房する時、何故新たに電気エネルギーを消費させなきゃいけないんでしょうか? 冷房するってことは熱エネルギーを奪うわけですから、逆に考えたら奪った熱エネルギーを電気エネルギーに変換する、つまり冷房すると発電できるってことはできないんでしょうか?

noname#142354
noname#142354

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

今の科学技術では、熱エネルギーを電気エネルギーに変換できません。 火力や原子力の発電所は熱エネルギーを運動エネルギーに変換してから電気エネルギーに変換しています。 なので、室温を何かしら方法で運動エネルギーに変換できれば、それで発電する冷房が作れるかもしれませんね。 ちなみに冷蔵庫や冷房は、熱エネルギーを奪っているんではなく、移動させているだけです。 室外機とか、熱風が出てますよね。

noname#142354
質問者

お礼

やはり今の科学技術では、熱エネルギーを電気エネルギーに変換できませんか・・・ でもいつかできる日が来るといいですね。(というよりも大学に入ったらそういう研究もしてみたいと思います。) それにしても冷蔵庫や冷房は熱エネルギーを移動させているだけだというのは初めて聞きました。参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

部屋のなかの熱を外へ「移動させる」にはエネルギーが必要です。 冷蔵庫なども電気がないと動きません。 しかし、室外機から放出される熱は発電に使えるでしょうね。 ゼーベック効果を使うと、温度差で直接発電できるそうですが、 どのくらいの高率なのかな?

noname#142354
質問者

お礼

ゼーベック効果について調べさせてもらいました。非常に面白い内容でした。ありがとうございます。

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.4

エネルギーを利用するには、なんらかの「差」が必要です。 位置エネルギーなら高低差 運動エネルギーなら速度差 熱エネルギーなら温度差です。 ダムの水はダムにたまっているだけではただの水です。 上から下に落として、初めて発電ができます。 熱エネルギーについても同じことです。 なんからの低い温度のものがないと発電はできません。 なので、年間を通じてほぼ一定である地中の温度との温度差を利用した発電は研究されていますよ。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

熱というのは 温度が高いところから低い所に流れる法則があります コップの中のお湯が冷めるのはそういう理由です 流れる水で言えば、位置が高い所から低い所には勝手に流れますがその逆は流れないのと同じです さて 夏に外気温30度を超えているのにお部屋の中を26度にしようと熱を奪って外に捨てているのは 水で言えば 低い所から高い所に 水をくみ上げているのと同じなのです。 要するに 熱を奪うのではなく 無理やり搾り取って ひーこら言いながら高い所に運ぶようなものです。 高校の物理で (古典)熱力学の第二法則を勉強しませんでしたか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%B3%95%E5%89%87 ゆとり教育だとなくなっちゃったのかな。

noname#142354
質問者

補足

僕は単純に熱エネルギーを電気エネルギーに変換できないかを聞きたかっただけです。質問の仕方が不適切でした。すみませんでした。 熱力学の第二法則なら理科総合でやりました。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

その仕組みを貴方はおもいつきますか、無理でしょう。 温かい温度を、下げる為には、団扇であおぐ、人力無料 温度を下げるには、空気を循環させます。扇風機、電気かかる。 温度を下げるには、扇風機の前に詰めたいものをく、涼風扇、電気かかる。 温度を下げるには、空気を圧縮して、熱交換機をとおす。クーラー電気かかります。 なにもしないので、熱を奪えません。あなた、わかりますか?。 涼しく暮らしたいなら、金払えということです。 あとは、自然の温度で暮らしましょう。

noname#142354
質問者

補足

涼しく暮らしたいとか金払いたくないとか、そういうのは思いつきませんでした。

関連するQ&A

  • 電気エネルギーの消費されたものはどうなるの?

     今、社会では省エネルギー化の波が経済を促進していると言ってもいいほどに、環境に対する取り組みが各地で叫ばれています。  そこでふと思ったのですが、仮に世界中の電力が100%太陽光発電によって補える状態が確保できたとします。 今回は、条件の簡略化のために、太陽光パネルの製造による環境破壊とパネルの設置工事による破壊等は考えず、 既にこの条件が完成したものとして考えたいと思います。  ここで、太陽光のエネルギーを電気に変換し、各家庭で消費することになりますよね?もちろん、工場などでも消費されますが。 太陽光は地上に降り注ぎ熱になるわけですが、太陽光から変換されて電気になって過程で使用された電力は何に変換されるのでしょう? 普通は熱だと思うのですが。この時、電気から変換されて放出される熱は、地上に降り注ぐ太陽光の熱量よりも多くなってしまうんでしょうか?  というものと、100%エネルギーを使い切る、というものがどういう意味なのかを教えてほしいと思います。

  • 冷房とドライの電気代について

    冷房とドライの電気代について 色々検索して見て回ったのですが、結局答えが分からず、重複は承知で質問させていただきます。 申し訳ありません。 現在状況としては、冷房30度、ドライ30度、なんとなく切り替えて使用しております。 あるところでは、冷房で高めの温度にし、扇風機を使う方が電気代は安いと出ていましたので、 その時は、冷房30度に。私の今までの記憶の中ではドライで扇風機が安い思い込んでいたので、 今まではドライで30度。 そして、温度設定を冷房30度、ドライ28度。或いは冷房28度、ドライ30度では、どちらが安い のでしょうか? ドライ30度にすると、途中エアコンの風が止まり、寒すぎることがないです。 冷房30度だと寒くてくしゃみが出ます^^;両方とも扇風機は併用してます。 途中エアコンが止まる(多分、室内が30度になったら)ドライの方が、安いのでは?と思ってしまいますが、止まったり動いたりを繰り返すことになるので、高くつく?とも思ってしまい。 暑さで寝れないというよりは、気になって眠れません・・・・ 難しいことは分かりません・・。再熱なんとかとか、そういう機能が私の家についているのかも 分かりません・・。弱冷房とか・・ お伝えできる情報は載せておきますので、分かる範囲で回答お願い致します。 2004年 三菱重工ルームエアコン 形式SRK25ZF-W  定格能力 冷房2.5KW 定格中間能力1.3KW 定格消費能力0.490KW 定格中間消費能力0.220KW エネルギー消費効率5.10 運転電流5.4A

  • 走行時以外のガソリン消費量

    車にあまり詳しくないので教えてください。 車のガソリンは、主に走行中に消費されるものと思ってました。 しかしながら、暖房や冷房をガンガンに付けてる時なんかも、残ガソリンのメーターが大きく減り、少し戻ります。 電気を発電するのもバカにならないでしょうし、それを発電するためのガソリンも消費されてるのだろうな。と思うのですが、そのメーターの揺れ幅が大きいので、そんなに消費するのかな?とか思っています。 その辺りのことが分からないので質問したいのですが、車の冷暖房を使用するために消費されるガソリンは、どのくらいのものでしょう? もっと言えば、音楽をかけたりテレビを見たり、そんな折にも電気は消費されるワケですから、発電されてますよね? その発電に、どのくらいのガソリンが消費されてるのか知りたいです。 どこか、一覧にて見れるようなところはありませんか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 熱エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はありますか?

    簡単に考えれば、”外燃機関=火力・原子力発電”があることは理解しています。これは、熱エネルギー→運動エネルギー(タービン)→電気エネルギーへの変換ですね。 私が考えているのは、上記のような”大規模”ではなく、家庭を想定した”小型”です。 現在、エコの代表格としては”エコキュート”があります。夜間の余剰電気エネルギーを”熱エネルギー”として”保存・活用”する訳ですが、使えるエネルギーは”湯”に限られます。この”湯”を再度電気エネルギーに戻せれば活用の範囲が格段に広がります。 ある種の”物質(低温で気化する?)”を使えば、”湯”という比較的低温の熱エネルギーでもタービンを回して電気を起こすことは可能でしょうが、これはロスが多いし、設備も大型化・高額と思われます。 最近テスト段階になった”燃料電池”、これは”水+電気=酸素+水素”の流れを逆流させた訳ですが、当然”理論”は大昔からあり、極最近”技術の発展”により利用可能となってきたわけです。 太陽電池も、光(光から直接なのか、太陽熱からなのか)を素子が電気に変換するわけですよね。そうすると、素人考えだと、”ある素子?を湯に入れると、直接電気に変換する”なんて実現可能な気がするのですが・・・・(なんの根拠もありません) 低温熱エネルギー(湯)を直接あるいは効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はあるのでしょうか?(本当は、電気を低コストでバッテリーに蓄電できるのが一番よいのでしょうが、それがコストダウンできれば、このような質問は”愚問”になりますが・・・・)

  • 「ドライ」と「冷房」の電気代

    友人が「エアコンのドライと冷房ではドライの方が電気代がかかる」と聞いたらしいのですが、本当にドライの方が電気代が高いのでしょうか? 他の質問を探したのですが、「ドライの方が消費電力が抑えられる」「ドライの方が電気代がかかる」とまちまちでよくわからないので実際はどちらなのか教えてください。

  • 冷房とドライについて…

    今年、エアコン買いました。だけどあまり説明も見ないまま買ったら冷房のみのエアコンでした。我が家では前から冬場はエアコンは使わないので冷房のみのエアコンでもいいのですが、ドライと冷房について教えて下さい。ネットでいろいろ調べてみたらドライの方が冷房に比べて電気代が高い事があると書いてあるのをよく見ました…再熱除湿方式と弱冷房除湿方式ってので変わるとか…ですが我が家のドライは28~27度の設定で本当に涼しいのですが、逆に冷房にすると24度にしないと涼しく感じられません。説明書を読んでもドライの機能が再熱除湿方式か弱冷房除湿方式か書いてなくて全然意味がわかりません。ドライで付けてると5分くらいで1回停止。そしてまた少しすると付いての繰り返しですが良く冷える気がします。こういう場合はドライと冷房、どちらを選択して使った方が電気代は安く済むのでしょうか…?エアコンを使う頻度は部屋でPCの仕事をするので長いと思います。

  • 定格電気出力と定格熱出力

    大飯発電所(2号機、PWR)を例に出しますが、ニューシアによると 定格電気出力117万5千キロワット、定格熱出力342万3千キロワットだそうです。 要するに核分裂のエネルギーで342万3千キロワットくらいの熱エネルギーを生み出して水を温め、そのうち電気発電に使われるのが117万5千キロワットである(残りは海水と熱交換で消費)という解釈でよろしいのですか?  またこれは熱効率が117万5千/342万3千でおおよそ1/3という計算でよろしいでしょうか?

  • 発電機の発電効率について

    発電機による、発電のさいに消費するエネルギーと得られた電気エネルギーを比較した場合、最も効率の良いのは何ですか。 電気をエネルギー源として、最新の発電機で、発電した場合、消費電力に対して、どの位の発電が出来ますか。 夢のような発想ですが、電気を、発電のエネルギー源として、発電できたら・・・技術の進歩により、消費電力の数倍の発電ができる、高性能な発電機が出来たらと思います。

  • 電気エネルギー 発電について

    選択理科の宿題がでました 「日本は世界の約5%のエネルギーを消費するエネルギー消費大国である。我々の家庭においては電気が安全で使いやすいことは日々使用する電気製品の種類と頻度からもよくわかる。この生活になくてはならない電気エネルギーは、石油や石炭、水力、原子力、その他いろいろをエネルギー源としているが、構成比は40年前と比べると現在は大きく変わってきている。 そこで過去から現在にかけて発電の方法が変化してきた原因と、それから考える未来について述べなさい。」 とあります。いまと40年前ではどう発電方法が違うんですか? またそれはどうしてなのでしょうか??

  • エアコンの冷房と除湿

    エアコンの冷房を使うことで、外に部屋の熱が放出されそれで温暖化になると良く聞きます。 ならば除湿なら大丈夫かなと思うと、除湿は冷房の約3倍の 電気代がかかると聞きました。つまり、エネルギーを多量に使ってしまい 環境破壊につながると思います。 エアコンをつけないのが一番のエコだと思いますが、 上のような条件の場合を考慮すると 冷房と除湿、どちらが環境に良いのでしょうか?