• 締切済み

風通しがよくて目隠しができる塀

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

昔から良く使われていた物に竹垣があります。これは孟宗竹や真竹を縦割に して設置する垣根ですが、年数が経過すると腐敗して朽ちるので朽ちる前に 交換しなければいけません。これに代わる物として樹脂製竹垣が考案され、 今では名所名跡や日本庭園や一般家庭でも使われるようになりました。 値段が高いのが難点ですが、何年経っても色あせがせず朽ちる事もないので 設置される方が多くなっています。 見た目や視線防止には良いのですが、種類によっては風通しが良くない物も あります。風が抜けないと倒れる恐れがあるので、ほとんどの樹脂製竹垣は 風通しが良くなるように設計されています。 何年かに交換するのが良いか、出来るだけ交換回数を減らして最初だけ高額 な出費を我慢するかの何れかです。 自家からも隣家からも同じように見えるので、下手に樹木を植えたりするよ りは感じは良くなるはずです。 業者が言うサザンカですが、これは垣根として使用するのは名案だとは思え ません。確かに開花した時は綺麗で見事ですが、サザンカは花弁が数枚づつ 落ちずに花の付け根から一気に落ちます。これを「首が落ちる」と言います が、縁起を担ぐ人は縁起が悪い物は自宅に植えるものではないと考えて居ら れます。 境界に植えると隣家に花殻が落ちますし、チャドクガの幼虫やイラガの幼虫 が多発しますから、隣家の方に迷惑が掛かります。特にチャドクガの幼虫は 体内から出す糸でぶら下がりますから、強風で葉から落ちた時には糸を使い ぶら下がり、風の勢いで隣家の網戸等に付着する事もあります。 チャドクガとイラガの幼虫は、皮膚に触れると強い痛みと痒みを生じ、暫く すると赤い斑点が無数に出てアレルギーのような状態になります。 この事からサザンカは境界には植えるべき樹木ではないと言う事です。 竹や笹は風情があって感じが良いのですが、一番の難点は根張りが強過ぎる と言う事です。ほふく性の根ですから、四方八方に根が広がって他の植物の 生育を妨げます。家屋の基礎を壊すほどの威力はありませんが、近くに排水 管(塩ビ管や土管など)があると根の威力により壊れたり、時には繋ぎ目か ら根が侵入して詰まりを起こす事もあります。 邪魔になった時に根の一部を撤去使用としても、根が強く張っているため、 簡単には撤去が出来ません。 それと何らかの原因で枯れ出したら、あっと言う間に全て枯れます。 葉が生い茂っている時は目隠しになりますが、休眠期には葉が出る事が無い ので、場合によっては向こうが見え隠れするかも知れません。 葉も常に茂っている訳ではないので、枯葉が隣家の庭に飛んで散らかす事も 考えなければいけません。 今まで目隠しが無く生活していたのに、急に目隠しになる物を設置すると、 時には隣家から不信感に見られる事もあります。目隠しは隣家との付き合い を保つためには不要な存在ですから、なるべくは設置しない方が無難だと思 います。どうしても目線が気になって生活が出来ないと言われるなら、塀を 作らず低木などで生垣風に仕立てられたらどうでしょうか。 シルバープリペット、ボックスウッド、アベリア、イヌツゲ、イヌマキ、サ ツキ、ツツジ、ベニカナメモチ(レッドロビン)、ナンテン等も生垣に適し ています。それぞれ植付け時期が異なるので、植付けは造園業者に任せた方 が無難だと思います。 隣家のブロック塀(隣家の所有物ですから、設置時には隣家の了承が必要) を利用して木製のラティスフェンスを設置し、それにツルバラやへデラ等を 這わすのも方法です。 佐賀のガバイばあちゃんが以前に放映されましたが、島田洋七さんが自宅の 垣根として使用されているのは、実は竹ホウキなんです。地面を掃く部分を 上に向け、竹ホウキの柄を利用して生垣風に仕立てられています。

sagisi
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、あちらから見たら急に目隠しをされたようでうっとうしいかもしれませんね。 教えていただいた植物を調べてみます。 坪庭にして部屋から愉しむのには、あちらの出窓(中は暗くて見えにくいし、窓ごしに話をする感じではないので)が気になっていたものですから・・・

関連するQ&A

  • 坪庭の上半分の目隠し

    坪庭の目隠しについてよい案があれば教えていただきたいのですが、 坪庭が見える縦2メートル、横1メートル50センチのガラスがあります。 塀もあるのですが、わりと低くて隣の家が見えるので塀以外で目隠し をしたいのですが、何かいい商品はありますか? 窓の上から1メートルほど隠したいのです。 よろしくお願いします。

  • 目隠しになる常緑樹を探しています

    庭の塀(フェンス)の内側に目隠しを兼ねて庭木を植えたいと思っています。 ・常緑樹で葉が赤くならないもの ・高さは大きくなっても1m50cm位まで ・害虫が付きにくく刈り込みに強い ・枝が垂れ下がらない また、小さな花が咲くといいのですが香りのキツイものは苦手です。 さざんか、椿、エゴの木以外でお勧めがありましたら教えてください♪

  • 隣家へ目隠しをお願いできるのでしょうか

    おしえてください。 一昨年前に家を建てましたが、住んでみて隣家のリビングの窓からの視線が気になるようになり、家の中にいるときや、庭にいるときに見られてるように感じるので、目隠しフェンスを設置しようかと考えてます。 しかし、民法第235条 境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。 2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。 第236条(境界線付近の建築に関する慣習) 前2条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。とあります。 隣家は境界から1mのところに家を建てており、リビングの出窓は1m未満となります。なので隣家に目隠しをお願いしようかと思うのですが、236条に前2条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。とあります。私の住んでいるところは新興住宅地で街づくり規約というものがあり、建築基準法の床面積に含まれない出窓は1m以上あけなくてもよいという一文が入っています。隣家の出窓が床面積に含まれているのかどうかは分かりませんが、これが慣習というものなのでしょうか? 法的にこの街づくり規約は効力があるものなのでしょうか?隣家に目隠しを要求することは可能でしょうか? よろしくお願いします。   

  • 隣家に対する目隠し設置について

    我家は第一種低層住居専用地域にあります。 現在、北側隣地に2軒分譲住宅が建設中です。 その分譲住宅は境界から1.5mの位置に建てられると聞きました。 2階に作られるベランダは必ず境界から1m未満の位置にきてしまいます。 (住宅を横からみるとちょうど凸を90度回転した形になります) 民法第235条第1項では、 「境界線から一メートル未満の距離において 他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。) を設ける者は、目隠しを付けなければならない。」 と規定されているようです。 【質問】 隣地の建設業者(または売主)に対して、目隠し設置の要求はできますか? それとも買主が決まってから買主に要求することですか? 目隠しが設置されるとすれば、 境界の塀に設置するものなのでしょうか? それともベランダに設置されるものなのでしょうか? 塀に設置するとしたら、高さはどの程度になるのでしょうか? もし我家側が塀に設置する場合には、どの高さまで許されますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 隣家との間に高さ2.1メートルの塀を作成

    教えて下さい。 壁を隣家との境界線から50センチほどで建築、窓の位置もほぼ同じ距離にあります。そんな距離で建築したため、隣家から「目隠し請求」をされました。 そこで高さ2.1メートルくらいで目隠しを簡易的に作成しようかと検討中です。 そこで質問ですが、塀の高さ制限はあるのでしょうか?隣家との境界線から塀まで、離さないといけない距離はあるのでしょうか? 塀というか目隠しの作成方法は、ラティス用の地中杭を打ち込み、支柱を約2.1メートルで設置、間隔は1.8メートル、上部60センチに波板(ポリカーボネート)を設置予定です。

  • 目隠しでどんな生け垣が良いのか質問です。

    目隠しでどんな生け垣が良いのか質問です。 家の建て直しをして8ヶ月が経ちました。 そこでリビングや庭で過ごしているときに、道路からの視線が気になることに気付きました。 そこできになる部分に目隠しで生け垣をしたいと思ったのですが、庭は既に工事済みで、タイルやコンクリートで埋め尽くされています。 下のようなラティスを考えたのですが、同居の母に「庭にお金をかけスタイリッシュな雰囲気にしたのだから、素人が作るような木製のラティスは作らないで。作りたいならちゃんと雰囲気の合うものにして」と言われてしまいました。 職人さんにちゃんとしたフェンスをお願いすればいいことなのですが、予算をあまりかけれません。 目隠しをしたい場所は南西にある隣家との塀の道路側から4M程度。 塀は1M20cm程で、塀から16cmほどが他の部分よりも1cm程低くコンクリートで固められています。(雨水等を流すため?) できればその4M×16cmの間にプランター等を置いて、そこに植栽を・・・と思っているのですが、さすがに狭すぎて無理でしょうか? 調べたところ、「シラカシ」や「蓬莱竹」はどうかなと思うのですが、プランターでは育てられないでしょうか? 日当たりはやや良好です。高さは2M以内くらい。お隣さんとの境界線なので、落葉樹もしくは葉の落ちやすいものは避けたいです。 希望をまとめると。 (1)プランターでも育つもの (2)高さ1.5~2Mくらいになるもの (3)常緑樹(葉の落ちにくいもの) (4)成長が早いもの (5)出来れば簡単なお手入れだと嬉しいです。 条件がかなり厳しいと思いますが、クリア出来る生け垣を知っていらっしゃる方、教えて頂けますか? また、フェンスで安値でスタイリッシュにできるアイディアも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 南側の目隠しについて教えて下さい。

    こんばんは。 目隠しのことについて教えて下さい。 家を建てる場所は北側に5mの道路があり、そこから5メートル駐車場 を取って家を建てます。 問題は南側の家の事なのですが、南は隣地境界より2.5mあけて建築 する予定です。 境界には1.5m程の塀があります。 地域は第一種低層で、地域の建築協定に入っている家と入っていない 家があり、南側の方は入っておられます。(うちは入っていません) 詳しい事は聞いていないのですが、腰高窓があるので(何処にかは 聞いていないのですが)目隠しをしてほしいと言っているようです。 相手方はうちが2.5m空けて建てる事は知りません。 南側ですし、2.5mあけていますが、目隠しをする必要はあるので しょうか? 一番日辺りが望めるところなので、ちょっとショックでした。 今のところ型ガラスにする窓はないのですが、北側とかの配慮も必要 なのでしょうか? 長々とすみません。

  • 建築中の隣家の塀の高さと境界線について

    隣に古い空き家があったのですが、そこを改築してダイニンガバーにする工事を今しています。そこの店は前にやはり住宅地で古家を改築して営業していて、火事を出し隣にくるという事でかなり不安がありました。工事も進みうちと塀の境に目隠しの塀を建てますと現場監督からお話があったのですが、いざ立ち上がったのは3メートル以上もある木製のものでした。それもうちの塀にぴったりと付けられているので、一階の部屋は真っ暗です。双方の境界線の印には少し間もあり印に沿えば当然間はあきます。塀に対して現場監督の方にクレームをいれた所、来週にも話し合いをと、そこのオーナーが言ってきています。3メートルという塀の高さは法律違反だし、もし、火災が出たらと思うと、とても怖いです。話しあいの前に役所にも相談する予定ですが、話し合いがこじれた時はやはり裁判という事になるのでしょうか?裁判をするというとどのくらいの費用がかかりますか?私達は別に損害賠償とか今は考えていませんが、塀の高さと境界線にきちんと建てて欲しいという当たり前の要望がとうらないのであれば、賠償も求めた方が良いですか?教えて下さい。

  • 隣接地との塀の高さについて

    隣接地との境に、ブロック塀180cmがあります。所有者は隣です。その内側こちらの敷地に、総丈200cm~210cmのステンレス製の塀を設置したいと思います。支柱部分が120cm、上部目隠し部分が90cm程です。長さは10m程です。 建築基準法に触れたりしないでしょうか。隣は、ホテルの駐車場で、音がうるさく、少しでも軽減できたらと思っています。目隠しの目的も大いにあります。

  • 隣家との境界線上のブロック塀について

    昨年、築10年の中古住宅を購入しました。隣家は築30年ほどの古家があり、引っ越ししてきたときには、不動産に売却したばかりで無人でした。1ヶ月もしないうちに、家が売れたので更地にして新築が建つと、隣家の不動産の人があいさつにきました。 更地になったときに、ブロック塀も壊さないのかと聞いたら、買主さんとの共有なので、新築が建った後の話だと言われました。 家が建ち、買主さんが引っ越してきてすぐにブロック塀のことをいうと、「頭になかった」と言われました。不動産からは聞いたらしいですが、費用がないということでした。 1ブロック20センチを6段つんだ1メートル20センチ高さのブロック塀が境界線上にたっていて、30年たっているので、老朽化が心配だし、せめて2段残るように切るのはどうかと提案しました。 隣家の方は、裏庭にあたりガーデニングにしたい庭なので、ブロック塀はこのままにしたいと思っていたようですが、話は聞いてくれて、人の目が気になるということで3段残して、60cmのフェンスをつけたいと言ってきました。ちなみに裏庭は道路に面しているので、道路側は業者さんと契約して、木や塀を作って目隠しを作る予定です。なので、ブロック塀も目隠しにちょうどよかったようですが、我が家が老朽化を理由に切りたいと申し出ました。 それで、うちは2段がよいのと、フェンスに対して考えたいというと、隣人は「更地にした土地を買うと不動産に言って更地を買ったので、ブロック塀は関係ない。人の目が気になるので、このままの高さでも構わないと思っている」と言ってきました。 ブロック塀ですが、近所の人によると、以前はもっと高かったけど途中で切られているとのことで、さびた鉄筋が1本飛び出ています。境界線もブロック塀の前に印がついていて、家を買う時に不動産から境界線の説明は受けました。 なので、お互いの敷地の真上にブロック塀があるので、ブロック塀はお互いの所有物だと思います。 まとめますと、隣人は費用の関係で、現状維持が良いけど、いじるのなら3段に切って60センチフェンスで目隠しをしたい。(リビングの窓になっているので、外が気になるようです。外からはカーテンで中が見えません) 我が家としては、30年たったブロック塀を全て撤去して、自分の敷地に好みの塀を作りたいけど、費用を考えて2段まで低くしたい。 今後、地震などでブロックが倒れた時にうちは玄関のそばなので、移動の影響が大きい。隣人は裏庭にあたる。 うちは人目は気にならない方なので、フェンスは特に必要はないが、2段の上にフェンスをつけるということなら折半で出すつもり。目隠し目的のフェンスといっても、高すぎるのは圧迫感があるし、玄関のドアまでに数段の階段があるので、2メートル以上でないと目隠しにはならないと思う。 加えて、どうしてもブロックに費用を使えないというのなら、将来ブロックが壊れて我が家や家族が損傷などした場合、賠償するという書面を書いてもらおうかという話も出ています。(隣人にはまだ言っていません) 我が家としましては譲歩するところはしているつもりですが、隣人の言う「更地を買ったからうちには関係ない」という言葉がひっかかりますが、隣人ではなく、隣人の仲介不動産か、前の隣人に説明を求めた方がよいでしょうか。 ブロック塀を低く切ってもらうというのは、共有部分ではできないのでしょうか。 お互いに引っ越してきたばかりでわからないことばかりですが、穏便には進めたいと思っています。 宜しくお願いします。