• ベストアンサー

傷病手当金の不服申し立て期間について。

以前傷病手当金を支給されていた事(くも膜下出血)があり、それから約15年が経ちました。今回てんかん発作にて入院、一年近く休職しています。 傷病手当金は、不支給との知らせが、届き半ばあきらめていました。 投薬通院はずっと続けていたので、ダメとのことでした。 しばらくたち、社会的治癒という言葉を知り調べてみましたら、7年程度社会生活を継続できていれば、治癒したとみなされる事もあるとのこと。何回か発作もありましたが、7年無事出社していたこともあります。 ただ、健保からの決定はすでに60日を経過してしまいました、 もうどうすることもできませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

出来ません。 不服申し立て期間内に申し出ることが決まってます。 よって新たな傷病でしか申請できませんね。 それと今回の件は「治癒」には当たりません。 >7年程度社会生活を継続できていれば、治癒したとみなされる事もあるとのこと。 確かにこのルールはありますが >何回か発作もありましたが、 これが問題となります。 つまり・・・ 発作が起こると言うことは「治癒」でなく「治療中」となるからです。

tokupome
質問者

お礼

7年間は、発作なく通勤できていたので、不服申し立て期間に知っていればと、考えると自分の知識の無さ に、悲しくなるばかりでした。 障害年金の方も、ケースワーカーの方は、(去年)無理とおしゃってましたが、この機会に調べて後悔ないようにしたいと思います。 少しすっきりしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.2

>7年程度社会生活を継続できていれば、治癒したとみなされる事もあるとのこと 違います。 社会生活ではなく通院をしていなければ…。

tokupome
質問者

お礼

そうですか。通院している限り、無理なのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当の不支給に関して、社会的治癒の判断について

    現在休職中です。 先日、健康保険組合より、私の傷病手当の申請は不支給と決定したとの通知がきました。 私は以前にも休職していた事があり、その期間は傷病手当を受給していました。 以前の休職は2007/12~2008/12の一年間です。 その後復職し、2008/12~2010/10までは正社員としてフルタイムで出勤していました。 但し上記の復職期間の内、2009/4~2009/7の4ヶ月を除いて通院・投薬を行っていました。 投薬としては鬱状態にではなく、不眠に対する薬を出して貰っていました。 そして2010/10より再び休職する事となり、休職期間の傷病手当を申請した所、冒頭に話した通り不支給となりました。 働いていたとしても薬治下では治癒していたとはいえないというのが一般的な見解だと知りましたが、 やはり今回のケースでは社会的治癒が認められる事はあり得ないのでしょうか。 治療を受けていない期間が4ヶ月と短いのが不味かったとは思いますが、復職後は体調が良いからとは言ってもすぐに治療を止める決断が出来ないという理由もあります。 不支給通知書には書類を受け取った60日以内に社会保険審査官に審査請求を行う事も出来ます、とありましたが、今回の件は審査請求するだけ無駄でしょうか? 多少でも望みがありそうなら審査請求してみたいとは思っています。

  • 傷病手当金の支給期間について教えてください。

    健康保険法第99条に傷病手当金の支給期間が1年6ヶ月と記載され、この中で支給期間は 『同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとする』 となっており、どの様に支給期間を理解したらよいかわからりません。 また一般的に傷病手当金の支給期間と休職期間は異なるものでしょうか。 <質問> 1.傷病手当金の支給期間とは、どの範囲を示すのですか。  <同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病>   (1) 支給日+1年6ヶ月      *途中で復職⇔休職を繰り返しても支給期間は変わらない。       そして休職中のみ傷病手当金が支給される。   (2) 支給日以降の休職した日数<1年6ヶ月であれば傷病手当金の支給期間の対象となる。      *支給期間は変動する。   (3) 上記(1)、(2)以外      *この場合、具体的に教えて頂けると幸いです。 2.傷病手当金の支給期間と休職期間は異なるのが一般的ですか。 よろしくお願い致します。 ※別のカテゴリーで質問した方が良い場合、ご教示願います。

  • 傷病手当につきまして

    有識な方が多くいらっしゃるので教えてください。 私は2010年の8月20日に前職を退職し、9月1日に現在の会社に転職し 健康保険に加入しました。 転職のまでの間の空白の約10日間は健康保険に加入しませんでした。 病んでしまいこれから休職になるのですが、この場合傷病手当を申請すると 健康保険加入1年未満なので退職までの期間は傷病手当は支給され、 退職すると停止という形なのでしょうか? 休職を2011年9月まで取れるとすると健保加入期間1年以上になるので、退職後も 傷病手当を受給できるのでしょうか? 又、その場合は休職中は傷病手当は受給申請せず、健保加入1年経過後に申請した ほうが良いのでしょうか?(会社の規定では1年休職取得できることになっています) 稚拙なご質問かもしれませんが、思考がまとまらない現在、助言頂けると幸いです。

  • 傷病手当金(慢性病の再発の場合)について

    平成9年に一年半、メニエール病で傷病手当金をもらいました。この度、再発し再び申請しましたが、前回の傷病と一連のものであると判断され不支給となりました。 その間、6年ほどの就業期間があったので社会的治癒と判断されるかなと思ったのですが、時々病院で薬をもらっていたため、社会的治癒とはみなされないということでした。しかしこの病気は完全治癒という概念は難しく、医者も、漫然と発作の無い時でも予防のため薬を出すようです(実際この5年は発作はありませんでした)。 これから不服の審査請求をしようと思いますが、ご専門の方、あるいは再発で傷病手当金の請求を経験されてる方にお伺いしたいと思います。 こういった慢性病の場合、やはり少しでも薬をのんでいる場合は支給される可能性ないでしょうか。また支給される可能性があるとすれば、どういったことを強調したらよろしいでしょうか。(ちなみに障害年金が降りるほど症状は重くありません) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 転職の場合の傷病手当金に関して教えてください。

    傷病手当金について教えてください。 知人が、A社(健保は健康保険組合)に勤務していましたがうつ病で休職し、支給期間いっぱいの傷病手当金をもらいました(1年6ヶ月)。その後に病状が良くなったのでこれを機に退職、まだ通院は継続しますが、出身地に戻って別のB社(健保は政管健保)へ就職しようとしています。 この場合、もしB社へ再就職した後にうつ病が重くなって休職したら、傷病手当金の支給はどうなるのでしょうか? 組合健保の期間が通算されて支給不可なのでしょうか? それとも組合健保時代の期間はリセットされて支給可になるのでしょうか? またもし、再就職先が共済組合の団体だった場合は、どうなるでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 傷病手当金の不服申立について

    適応障害のため11月頭から有給休暇で会社を休み、有休を使い切った12月26日から3月26日まで傷病手当金を請求しましたが、健保から一部不支給の連絡がありました。 不支給の理由は「12月18日の受診時に処方された薬を受け取っていない」「3月4日まで受診していない」ためのようです(詳細は郵送とのことで、今は電話で口頭連絡なので多少認識が違うかもしれません)。 とっさに思い出せなかったのですが、1月の半ばにカウンセリングのため病院に行っていました。また、カウンセリングは診察を受けていない間も月1回通っています。 カウンセリングは診察とは別で自由診療ですし、処方された薬を受け取っていないことと診察に間があいていて分が悪いのはわかりますが、社会保険審査官に審査請求をして覆る可能性はあるでしょうか。 なお、診察については、体力的に厳しくて通院できずにいました。薬については、健保からの電話確認の際、受診時に薬局が混んでいたのと、後日受け取りに行くことができなかった旨を健保に報告しました。すぐに細かく言えなかったのですが、実際は病院の待ち時間が予約時間を1時間半も過ぎてからの診察で参ってしまったのと、薬局の騒々しさに体調が悪くなって薬を受け取れませんでした。

  • 傷病手当について

    鬱で休職していた人が、会社の規定により、休職期間満期になっても復職できない旨のため、退職しました。病気が治り、再就職するまでの間、前の会社で働いていた時の給料の約6割が支給される社会保険の傷病手当の手続きをして1年が経過しました。 通院治療を続けたかいあって回復に向っていますが、もうしばらくかかりそうです。 傷病手当が支給されるのは最大1年6月だそうなのであと半年です。 この間に、完治すればいいのですが、全部を使ってしまった場合、仮に再就職してから再び同じ病気で休職するようなはめになった時は、もう二度と傷病手当は支給してはもらえないのでしょうか? また、傷病手当を何ヶ月か残して、一応(働けるとの)診断が出て再就職し、再び休職した場合は傷病手当を受けられるものなのでしょうか? この場合、受けられる期間は残りの月数しかないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 傷病手当金と給料について(休職期間中)

    傷病手当金について質問させていただきます。 私は現在病気のために会社を休職しております。社内規定では休職1年、その後は傷病手当1年支給後解雇となっています。 現在休職10ヶ月になりますが、例えば私が13ヶ月目に復職したとします。 そうなったら、13ヶ月目の私の収入はどうなるのでしょうか?? 私の会社の給料はその月に1日でも出社したら1か月分払われると思うのですが、 例えば、私が12ヶ月29日間休んだとして、傷病手当を29日間分受けた上に、残り1日分会社に出てしまったがためにの給料が会社から1か月分支払われる事になってしまうのでしょうか??そんな事になったら私の収入がただ増えてしまい、会社に申し訳ないなと思い、どうなんだろうと思い質問させていただきました。 ご存知の方がいらしたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金の申請時期について

    会社を病気で休職してる場合について傷病手当金の申請について質問です。 私は3月からうつ病で休職しています。 私の会社は、基本給の80%が最初の9カ月は支給され、次の3カ月は40%が支給されると職務規定に定められてるそうです。 ただ、残業等が多い職場でしたので標準報酬月額は基本給より6万ほど上です。 申請すれば差額分が発生するとは思います。 ただ、80%支給されてましたので休職当時の会社側の対応も『今は必要ない』との事でした。 しかし、今になって『受給開始時期は休職に入った時からだ』と言いだしてきました。 病気が長期化しそうなので、私は基本給の40%に減った時点から申請しようと思ってました。 (傷病手当金は支給開始日から1年6カ月と認識してましたので) でも休職中で給与が出てきても傷病手当金が会社から支給されてる額を上回った場合は、その時点から1年6カ月と申請しなければならないのでしょうか? 健保組合に確認しても『会社の見解と同じ』とのことです。 しかし県の健保協会に確認した所、40%に減給した時点で申請すればそこから1年6カ月だと教えていただきました。 会社と健保は『休職時からしか申請できない』と言ってるのですが、どちらが正しいのでしょうか? 休職に入る前から会社の対応は酷いものでした。 傷病の申請についても言ってる事が二転三転しどれが本当なのか分かりません。 相談できる専門の機関等も分かりましたら教えていただきたいと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか?

    傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか? すみません。下記で質問させていただいていることに関連します。 http://okwave.jp/qa/q5896880.html 傷病手当金給付記録などは、転職などの際に健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか。 上記URLでも書いておりますが、私は、前職での健保組合→国民健康保険→現職での健保組合、という経路で加入している健保組合が変わっています。 前職でうつ病で傷病手当金を3ヶ月分受給し、現職でも(原因は違いますし、再燃ではありませんが)うつ病になったため、傷病手当金を申請しようと思っております。 ただし、傷病手当金給付記録が引き継がれていると、1年半と言う支給期間と社会的治癒の関係で受給できない可能性があります・・・・。 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか・・・。

断面曲線と輪郭曲線の違い
このQ&Aのポイント
  • 断面曲線と輪郭曲線の違いについて解説します。
  • 粗さ測定機と輪郭測定機で測定される断面曲線と輪郭形状の違いについて詳しく説明します。
  • 断面曲線は物体の断面を表す曲線であり、輪郭曲線は物体の外形を表す曲線です。両者は用途や測定方法が異なります。
回答を見る