転職後の傷病手当金について教えてください
- 転職後も傷病手当金の支給は可能か疑問に思っています。
- 組合健保の期間が通算されて支給不可なのか、リセットされて支給可なのか知りたいです。
- 共済組合の団体での再就職の場合はどうなるのかも教えてください。
- ベストアンサー
転職の場合の傷病手当金に関して教えてください。
傷病手当金について教えてください。 知人が、A社(健保は健康保険組合)に勤務していましたがうつ病で休職し、支給期間いっぱいの傷病手当金をもらいました(1年6ヶ月)。その後に病状が良くなったのでこれを機に退職、まだ通院は継続しますが、出身地に戻って別のB社(健保は政管健保)へ就職しようとしています。 この場合、もしB社へ再就職した後にうつ病が重くなって休職したら、傷病手当金の支給はどうなるのでしょうか? 組合健保の期間が通算されて支給不可なのでしょうか? それとも組合健保時代の期間はリセットされて支給可になるのでしょうか? またもし、再就職先が共済組合の団体だった場合は、どうなるでしょうか? よろしくおねがい致します。
- okuoku11
- お礼率50% (1/2)
- 健康保険
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>一度資格喪失して保険者が代わっても(健保組合→政府、 >>健保組合→共済組合)、支給期間はリセットされないと >>考えるべきなのでしょうか? YES,理由は当然でしょう。 保険者はかわっても、病気自体が継続していれば以前と同じ病気と判断されます。 傷病手当を目的として再就職し、就職後短期間で傷病手当を請求する場合は、調査が入ると思います。
その他の回答 (1)
- setamaru
- ベストアンサー率36% (224/611)
一度、傷病が治癒した後に同一傷病が再度発症した場合は、過去の傷病とは別傷病とされます。 治癒したと認められない場合は、その傷病が継続しているものとして取り扱われます。 したがって、「病状が良くなったのでこれを機に退職、まだ通院は継続」という表現ですと、医学的、社会的に完治しているかどうかが、問題になりそうです。医者の診断はどうなっていますか?

補足
早速ありがとうございます。 医師の診断は、仕事は出来るが治療は必要とするものです。つまり社会的に完治していないとなります。 やはりこの場合、一度資格喪失して保険者が代わっても(健保組合→政府、健保組合→共済組合)、支給期間はリセットされないと考えるべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
関連するQ&A
- 健保組合が変わった場合傷病手当金はどうなります?
以前、約1年10ヶ月前に当時勤めていた会社の健保組合より傷病手当金を給付されていましたが、その後おととしの12月で退職し去年の7月より再就職をして別の健保組合に入っています。その後病状が再発し新しい会社でも休職をするか否かと悩んでいます。休職するとなった場合、傷病手当金はもらえるのでしょうか?病名が一緒だった場合、継続となってしまうのでしょうか?なんとかもらえる方法は無いのでしょうか?
- 締切済み
- 健康保険
- 傷病手当について
うつ病で3月から会社を休職してる者です。 給料に関してですが、3月分は有給消化の扱いとしたようで今まで通りに支払われました。 休職に入る前に『有給消化後は無給になる』と聞いていたので、今月から傷病手当の手続きを取ろうと思い会社に連絡しました。 そしたら社内規定上『傷病休職』に該当するので最初の6ヶ月は基本給の80%、その後6ヶ月は40%が支払われるとのことでした。 この場合、傷病手当の申請をする必要は無いのでしょうか? 調べたら、傷病手当の支給期間は1年半で会社から給料が支払われてる時は減額されて支給されるようですが・・・ 例えば、40%になる半年後に申請を出した場合、その時から1年半と数えるのでしょうか? それとも、あくまでも休職扱いになった今月からさかのぼって支給されるのでしょうか?? 半年後に申請を出して休みに入った日から支給開始となるのであれば、今の内に手続きはした方がいいのかと思いまして質問させていただきました。 会社の方も良く分からないようで、詳しい説明をしてくれません。 健保組合に電話をしても、『会社に確認してください』と言われてしまう始末です。 どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか?
傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか? すみません。下記で質問させていただいていることに関連します。 http://okwave.jp/qa/q5896880.html 傷病手当金給付記録などは、転職などの際に健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか。 上記URLでも書いておりますが、私は、前職での健保組合→国民健康保険→現職での健保組合、という経路で加入している健保組合が変わっています。 前職でうつ病で傷病手当金を3ヶ月分受給し、現職でも(原因は違いますし、再燃ではありませんが)うつ病になったため、傷病手当金を申請しようと思っております。 ただし、傷病手当金給付記録が引き継がれていると、1年半と言う支給期間と社会的治癒の関係で受給できない可能性があります・・・・。 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか・・・。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当の算出方法について
3月下旬から主人が鬱病で働けなくなり、会社の健保組合に傷病手当金の請求を致しました。 その請求書は「労務に服することができなかった期間」が「4月1日~4月30日」、「標準報酬月額」が410,000円となっていたので、てっきりその60%に相当する246,000円が支払われるものと思っていたのです。 ところが健保組合の担当者の方のお話では、会社が週休二日制でかつ4月は祭日があったので、実際の「労務に服することのできなかった期間」は20日であるから、その金額の3分の2にあたる164,000円が支給額だというのです。 以前別の会社で傷病手当金を請求したときは、休日日数に関わらず「標準報酬月額」の60%が支給されていたのですが・・・ 傷病手当の支給については、各健保組合ごとに運用の仕方がまちまちなのでしょうか。もし仮に健保組合の算出方法が間違ってる場合は、どのように説明すれば訂正していただけるのでしょうか。 実際あてにしていたお金だっただけにとても困っています。ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当金について
休職期間中の傷病手当金を申請するにあたり、 傷病手当申請書の医師の欄に、産業医のサインをもらって、 書類を健保に出したのですが、 「産業医の指示のみで療養していた期間は支給できない」 「産業医は医療行為が行えないため」 と健保から連絡がありました。 経緯は、 10月に、医師の診断書(うつ病)を会社に提出し休職。 10月~11月は診断書を書いた病院に通い、症状がきつくなったので、自宅療養し、 その後、4月~7月まで別の病院で診察(カウンセリング)を受け、8月に復職。 自宅療養中の期間(12月~3月)は、2ヶ月に一度の会社の産業医との面談のみでした。 産業医は、他の人の書類にもサインしてますよ。 ということだったので、完全にこれで大丈夫だと思っていたのですが、 結果、産業医ではダメだと健保から連絡がありました。 傷病手当金を申請した経験がある方や知識のある方で、 全て受給するにはどうしたらよいかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当について
鬱で休職していた人が、会社の規定により、休職期間満期になっても復職できない旨のため、退職しました。病気が治り、再就職するまでの間、前の会社で働いていた時の給料の約6割が支給される社会保険の傷病手当の手続きをして1年が経過しました。 通院治療を続けたかいあって回復に向っていますが、もうしばらくかかりそうです。 傷病手当が支給されるのは最大1年6月だそうなのであと半年です。 この間に、完治すればいいのですが、全部を使ってしまった場合、仮に再就職してから再び同じ病気で休職するようなはめになった時は、もう二度と傷病手当は支給してはもらえないのでしょうか? また、傷病手当を何ヶ月か残して、一応(働けるとの)診断が出て再就職し、再び休職した場合は傷病手当を受けられるものなのでしょうか? この場合、受けられる期間は残りの月数しかないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当金の申請のタイミングと金額について
傷病手当金の申請のタイミングと金額について 傷病手当金の申請のタイミングおよび金額についてご教授ください。 現在、うつ病で休職しております。4ヶ月の休職診断されております。 その間給与は出ません。 そこで下記(1)(2)の疑問があります。 (1)傷病手当金の申請を健保組合にするタイミングはいつでしょうか? 休職後すぐに or 待期後すぐに or 復職してから or 1ヶ月毎に など (他の質問者様の中に、傷病手当金で急場をしのいでいる等ありましたので都度申請するものでしょうか?) (2)賞与の傷病手当金に対する影響について 傷病手当金とは、労務に服することの出来ない間の生活保障と考えています。 上記の通り4ヶ月の休職診断を受け、まるまる休職した場合、11月,12月,1月,2月 が休職期間になるのですが、 12月に賞与が出るような場合、傷病手当金の額はどうなるのでしょうか? 例えば賞与の算定期間により下記(1)~(5)が考えられると思うのですが、 (1)4~10月 ⇒12月は賞与の算定期間で無いので、報酬なしとし全額支給 (2)6~12月 ⇒賞与の6分の1を12月分の報酬とし、その差額を支給 (3)12月支給の賞与が、月給以上の場合、傷病手当金の支給はなし (4)12月支給の賞与が、月給未満の場合、差額を支給 (5)賞与と傷病手当金は関係ない 個人的には、(5)であると非常にありがたいです。 この事情をご存知の方がございましたら、ご解答お願いいたします。 なお、各事業所、組合により異なるとは思いますので参考にさせてください。 私が加入しているのはTJKです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
お礼
ありがとうございました。 よく理解できました。