• ベストアンサー

ポータブルなコンセントを挿せる電源充電装置

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

質問の用途の機器なら1万以上は必要でしょう 安くするには、知識と技術が必要です 家電感覚で使用したいのなら、そのように設計されているものが必要です、そうなると1万以上です UPSが確実です 質問から汲み取れるのは、知識が不足です、どなたかの直接・実地でアドバイスを受けることが必要です 文章での相談では無理でしょう

gagagaga28
質問者

お礼

やはり、UPSという選択になりますか…。 私としては安くて手軽に使えるバッテリーのような商品がないかと検討していたんです。 それで、なんかオークションとかの中古で1000円位で買えたらいいなあと想像していたわけです。

関連するQ&A

  • コンセントからではなく、電池から充電するような物を探しています。

    ポータブルDVDのバッテリーの再生時間が短く、バッテリーだけをもうひとつ準備したいと思ったのですが、単品でのバッテリー販売がありませんでした。 そこでふと思ったのですが、通常バッテリーはコンセントから充電しますが、コンセントの代わりに電池型の充電器にさし、そこから充電できるような物は存在するのかなぁと思いました。 携帯電話の電池形の充電器(持ち運び用)のように でもDVDすごく電力が必要ですよね。電気の知識もなく変な質問でごめんなさい。 充電器関連調べたのですがわかりませんでした。どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 無停電電源装置と電源バックアップの違いと機能について

    すみませんが、電気関係にはあまり強くないので教えていただきだいの ですがよろしくお願いします。 まず題名とうりなのですが無停電電源装置と電源バックアップの装置 の違いがよくわかりません。 自分の勝手な解釈では無停電電源装置は電気をバッテリーに補充しておきコンセントがない状態でも家庭用の家電製品やパソコンを一時的に 突然のブレーカー落ちなどから守り、数時間コンセントからの電源供給 なしでも使えるものだと認識してますが、間違っていますでしょうか? 間違っていたらご指摘おねがいします。 電源バックアップの装置は本当に一時的の電源補充でコンセント タイプのものが支流で10分程度の電源供給でその間にパソコンなど 安全にシャットダウンするものだと認識しています。 間違っていたらご指摘おねがいします。 値段はピンキリだと思いますが一般的に無停電電源装置のほうが 高価だと認識しています。 メーカーや種類にもよると思いますが、内蔵されているバッテリー などは一応メーカー製で高価そうですが取替えなど可能でしょうか? また現在無停電電源装置をオークションなどで落札しようかどうか 考えているのですが、例えば新品の無停電電源装置1万円程度の 品物を購入した場合など使える待機電力は装置の電力が満タンの 場合どの程度になるのでしょうか? ノートパソコンなどバッテリーがダメになってきているので代替品 として使用する場合などどうでしょうか? どの程度の時間はもつでしょうか? またテレビやデスクトップのパソコンなど消費電力が大きそうなものでは どの程度の時間使用が可能そうでしょうか? 文章が長くて申し訳ないですが、おくわしい方がいましたら回答 よろしくお願いします。

  • 安定化電源装置は、バッテリー充電器としてつかえますか?

    電気について、まったくの素人です。 以前、カーオーディオを家で使用したい!と友人に言ったところ、安定化電源装置なるものを譲っていただき、いま手元にあります。そこで教えて頂きたいのですが、この安定化電源装置なるものは、バッテリー充電器としても使用できるのでしょうか?

  • スマートフォンの充電はコンセント充電中にスマートフ

    スマートフォンの充電はコンセント充電中にスマートフォンを使用するとバッテリー自体は充電か放電のどちらか一方しかできない。 充電しながらバッテリーの使用はできないってことはコンセントでのバッテリー充電と同時にコンセントからの2供給が別回路で出来る仕組みはどのスマートフォンも搭載されていないってことですか? 電源口が2ついるの?1口じゃ2供給は出来ないの? マイクロチップで制御しているとしてなんというどこのメーカーのチップが主に使われていますか? なんという通称名称ですか?

  • 無停電電源装置の選び方について

    無停電電源装置を購入しようと考えています。 その時、容量、コンセントの数、自動シャットダウン機能の有無、接続方式(常時商用かラインインタラクティブ)、電池の寿命、価格などももちろん考慮しますが、「出力波形」で選ぶ場合、矩形波と正弦波がありますが、交流電源は正弦波なので、選ぶとしたら出力波形が正弦波のほうがいいのですか?

  • ノートPCの電源が、コンセントしか使えなくなってしまいました。

    ノートPCの電源が、ある日から、突然コンセントしか使えなくなってしまいました。 以前は、ノートPCのコンセントを抜くと、充電の電池に切り替わって電源は落ちませんでした。でも、ある日から、コンセントを抜くと、そのままプツンと、PCの電源が落ちてしまうのです。 なにかの設定が変わってしまったのか? それとも、電池が壊れたのか? わかりません。 タスクバー? にある「AC 電源」の「バッテリーメーターを開く」を開くと、AC電源のところが「不明」となっていて、♯1という欄が、電池の絵? みたいなものがあり、色がついていなくて、「存在しません」と書いてあります。 何か設定で直るのなら、うれしいのですが・・・。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CLIEのフル充電?で電源が入らない

    CLIE(N600C)をオークションのジャンクで購入しましたが電源が入らないので充電する事にしました。 規定時間(4時間)が過ぎてもバッテリーの充電表示が「カミナリマーク」のままでしたが一旦電源ケーブルを外して本体のスイッチを入れました。 電源がやはり、入りません。 電源ケーブルが刺さったままだとスライラスペンでアプリの操作が出来るので充電池がへたって使えないだけのような気がしますがどうでしょうか? この機種の電池交換は簡単です。 このCLIE自体は既にメーカーでも修理受付はしていないので保障云々は全く関係ないので電池を替えてみようかなと思っています。 同機種などで充電池が駄目になった際には充電の作業を行っても本体の電源が全く入らなくなるのでしょうか? 経験者の方か詳しい方教えて下さい。

  • コンセントとバッテリーの関係

    パソコンのコンセントをさしっぱなしにしています。使う時電源を入れます。バッテリーは、常に充電されたままです。 携帯電話は、バッテリーの電池がなくなりそうなとき、充電するので、パソコンも、バッテリーがなくなりそうになったら、コンセントをさして、充電してから使うほうがいいのでしょうか。

  • 直流電源装置(蓄電池・整流器)について

    直流電源装置があるのですが、負荷が機器操作(VCBなど)の制御用で使用しています。 整流器についてなのですが、交流電源を蓄電池へ直流に変換して 充電する機器と考えて良いのでしょうか?。 また、整流器の交換を行う場合は、制御電源が落ちると思うのですが、 VCBの負荷側は停電状態にしないと、交換はできないものか、 教えて下さい。

  • 停電対策【無停電電源装置】について

    DVDレコーダー東芝RD-X5を使用しています。 PCの停電対策のため無停電電源装置APC ES500を使用しているのですが バックアップコンセントがひとつ空いているため 上記のDVDレコーダーに使おうかと考えております。 無停電電源装置をDVDレコーダーに使用しても特に問題はありませんでしょうか? 何かありましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。