• ベストアンサー

伯父が亡くなり、祝い事はいつまで出来ないのか?

先日、伯父が亡くなりました。 祝い事(誕生日、記念日、新築祝い)は、どのくらいの日数避けるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

これを喪に服す期間と言いますが、宗派によって考え方は色々と違いますが、 一般的に考えて喪に服している時に何が出来て何が出来ないかを説明します。 あなたの場合は両親や兄弟が無くなったのではなく、御父さんの御兄さんの方 が亡くなった訳で、あなたから見ると伯父さんに当たる方ですよね。 あなたの場合は四十九日法要が終わったら喪が明けた事になります。 御父さんにとっては実兄ですから、御父さんの場合は一周忌法要が終わるまで 喪に服す事になるので、喪明けまでは祝い事が一切出来ません。 誕生日祝いや記念日などは、あなたの家で身内で行う事は問題ありませんが、 あなたの誕生日祝いを自宅にて友達を招待して行うのは駄目です。 あなたの記念日なら今回は延期した方が良さそうです。友達の記念日に招かれ た時は、自宅で行うのでは無いので参加は自由に出来ます。 あなたの家の新築祝いでしょうか。あなたが建てた家でも、御父さんが建てた 家でも、喪に服している時は喪が明けるまで延期をするのが常識です。 親戚の家の新築祝いや近所の新築祝いも、喪に服している時は参加も御祝金も 辞退するのが常識です。あなたの家の新築祝いだとしても、御父さんが絡んで いる時は、御父さんが喪が明けるまで延期をするしかありません。 あなたは四十九日、御父さんは一年間は神社の鳥居は通れません。 御父さんが喪に服していると言う事は、あなたの家が喪に服している状態にな っていると同じですから、年賀状も今年は差し控えた方が良いと思います。 出しても良いかは、御父さんの判断に従われて下さい。 御母さんは御父さんの配偶者ですから、御父さんが喪に服されている期間は同 じように喪に服されます。 初七日法要が終われば、あなたは喪が明けると言う地域もあるようですが、全 国から見ても四十九日法要が終わるまでが甥と姪の喪に服す期間と言われてま すから、どうしても納得が出来ない時は御父さんに相談をせずにあなたの家の 菩提寺に相談して見て下さい。僕は分からない事は専門家に聞くのが早道だと 思っているので、仏教に関する事は親を通さずに直に菩提寺に聞くようにして います。

az-_-222
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございました。 とても助かりました。 延期することに決めました。

その他の回答 (5)

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.6

こんにちは。私の常識ですが・・・ 忌中と喪中があります。忌中は七七日まで,喪中は一年間です。親族の場合,喪中は祝い事は避けます。伯父は,親族ではなく親戚になるので,忌中は祝い事は避けます。忌中が開ければ,友人知人の祝い事は構いませんが,親戚の祝い事には喪中が開けるまで避けます。 従って,私ならば,七七日が過ぎれば,親戚以外の祝い事には参加します。

az-_-222
質問者

お礼

77日とは、初めて聞きました。 ありがとうございました。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.4

伯父は3親等の傍系親族なので、質問者さん自身の祝い事はあまり制限されるものではないと思います。 ご両親にとっては、ご兄弟が亡くなられた訳なので、喪に服するのでしょうが。 親族の顔色をうかがって、が正解でしょうか。

az-_-222
質問者

お礼

親族の顔色をうかがってみますが、想像すると延期した方がいいと思いました。 ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 私の父の葬儀の際にご住職からは1年が基本、しかし宗派や地域によって異なるとの事でした。京都ならば1年喪に服して欲しいと。

az-_-222
質問者

お礼

ありがとうございました。 新築祝いに関しては、延期したいと思います。

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.2

地域の習慣を知りたいなら、地域名で問い合わせると良いです。 我が家では、 2人だけの祝い事:結婚記念日、誕生日=静かな食事会で当日実施。 家族だけの祝い事:子供の誕生日=ローソクを立てないケーキで実施。 外が関係する祝い事:60日以降に延期。

az-_-222
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

noname#143662
noname#143662
回答No.1

地域や宗教などにもより異なるようです。 最短でも、49日法要までだとか、祝い事(新築祝いなど)によっては、1周忌までなどと言われております。

az-_-222
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう