• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お姑さんと価値観が正反対)

お姑さんと価値観が正反対、ストレス解消の方法は?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.11

こんにちは。40代既婚女性です。 前の結婚で田舎の旧家の長男嫁として、 15年の同居歴があります。 はじめの7,8年 3度の食事が一緒でしたので、ノイローゼになり 自殺未遂やら、拒食症やら 最後の方は大変で・・・。 やっとのことで、食事を別にし それでも週何回かは、何かと理由をつけて 晩を一緒に食べさせられていましたね。 確かに、会話が苦痛だったのをはっきり覚えています。 私の場合は、義母が差別発言が多かったこと。(韓国への偏見) 義父母の話が、病気、入院、病院、葬式、法事、墓、仏壇、戒名の話ばかりだったこと。 差別発言に関しては、受けてきた教育が違うのだから 抗議しても無駄と、無視して 相づちも返事もしませんでした。 (義母はいわゆる軍国少女) そのうち、私の異様な雰囲気を察してか 差別発言は言わなくなりました。(10年はかかったけど・・・。) 私が返事をする時と、しないときの差が激しすぎたからでしょう。(笑) 私としては義母の差別発言で「耳が穢れる!」ぐらいの嫌悪感でしたから。 病気や葬式の話を 夕食のたびに延々と続けるのは相当参りました。 誰それがガンで、切ったの縫ったの。 誰それが血糖値がどうので、注射がどうの。 病院の先生への付け届けがああだこうだ。 先日病院で誰それに会って、その人は入院をこうしてああして、 それから亡くなって、家の人が火葬の時にどうのこうの。 坊さんがどうしたこうした。 坊さんの袈裟がこうだった。 あの家は坊主を3人呼んだ。こっちの誰は5人呼んだ。 どこそこの葬儀屋はこうで、あっちの葬儀屋はこうだ。 戒名がこうだったああだった。 法事の引き出物はあれでこれで。 意を決してあるとき「葬式、病気、入院、法事、墓・・・ そんな話ばかりだと、夕食が美味しくなくなるから、控えて欲しい。」と頼みました。 すると、両者あっけらかんと、大きな声で元気な返事! 「だって、わしらそれしかもう、興味がないもの!」 70も後半になると、健康不安や葬式、墓、仏壇、法事にしか 興味を持たなくなるのか! 目から鱗でした。 そして、「私はそれにしか関心がない年寄りには、絶対になるまい!」そう思いました。 あなた様が、はっきりと抗議できればいいのですが、 ヒエラルキーの一番底辺である嫁ですから いくら言っていることか正しくても 口答えをした!反論した!自分の意見を言った! そのことだけで弾劾されるのですよね。 カラスが白いと義親が言えば、その通りと言わねば その家の中での居場所がなくなるのですから。 そのあたり、簡単に「言えばいいのに」「自分の意見を持たないとは・・」と 実行できない辛さがありますよね。 その言葉を言ったばかりに、何週間も責められ続けることを思えば。 また実家の親を引き合いに出して、抗議してくることも考えられますから。 (夫の親に口答えするとは、里の親はどういう育て方をしたのか!) 「沈黙することが精一杯の意見表明」 それしかできない立場と言うものは、 経験した人でないと、理解してもらえないと思います。 さて、私は意見を言って、ばっさり切られ 後どうしたと思いますか? 病気や葬式の話の時は 黙って他の事を考えながら、なるべく耳に話を入れないようにして 食べていましたよ。 食べることに集中して、噛む噛む運動で回数を数えるのもいいし、 食後にやることを、頭の中でシュミレーションしてみたり。 暇暇に雑文を書いていた私は、その続きを考えながら食事をしていました。 しかしながら、ストレスは溜まります。 食事の会話以外でも、蓄積されますよね。 そこで以下の方法。 玄関の義親の靴を、思いきり踏みつけにする。 特によそ行きの高い靴ほどいい。 しかし壊れない程度で、力加減は考えて。 同居であることを利に変える。 「家政婦のミタか、家政婦は見た!」か・・?? 義親の秘密を握ること。 秘密を握ると心理的に有利になれます。 私は義母が隠れて喫煙している秘密を握りました。 「おかあさん!いいですか~?」と突然義母の部屋に入ると、 義母が慌てて火を消して、煙をごまかしている様子など見ると 大笑いしたくなります。 義父さんなら、Hな雑誌でも隠しているかもしれませんよ! Hな雑誌を義母さんの見つけやすいところに移動させておいて、 義親夫婦の戦争勃発を楽しむのもいいでしょう。 どうしても我慢できない時は 雑巾の絞り汁入りお茶 義親の歯ブラシで、トイレ掃除 これは、友人が実家の親のことを 侮辱されてやった仕返しです。 このように、元々素直で美しい心を持っていた人間でも 同居をすることで、悲しいかな、すさみ醜くなっていきます。 同居には百害あって一利なしですよね。 あなた様の心と身体が一番大事なんですよ。 別居や食事別が不可能かどうかなんて、 死ぬ気になれば別にすることも出来ますよ。 始めから諦めないでくださいね。 私は離婚することでしか、解消できませんでした。 前夫が妻より親を選んだからです。 以上参考にしてください。

noname#142322
質問者

お礼

あ~分かるな~と思いながら、読みすすめていましたが、結局、離婚になってしまったんですね。旦那様が妻よりも親を選んでことで。 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)

  • 姑の価値観

    我が家の姑は今年で63歳。更年期障害なのかめまいもちです。 お上品で、お優しい方ですが、悪気のない嫌味のような遠回しな文句の達人です。 私は外から入ったものなので、すごくそういった言動の裏の裏まで読めます。 主人を含め姑の家族は嫌味に気づかず幸せそうに過ごしています。まあ、舅、主人、義弟は男ですからあんまり関心もないみたいですけどね。 で、前置きはこのぐらいにして、我が家の姑はよく「あの人は余計なことはいわないし、でしゃばらないし、良い人だよね。」と舅と話していることがあります。 姑の言う、「余計な事」ってどういう「事」なのでしょうか? 要するに、人の言うことに反論せず黙っている人ができている人という意味なのでしょうか? もしそうだとしたらすごく視野の狭い価値観だと思いませんか? 悪く言えば言いなりになって動くってことですよね? 自分は出さずに、控えめに生きてる人=良い人、良い嫁 見たいなこと言ってます。 いつも反論したくてうずうずしていますができるわけもなくひとりでイラ付いてます。 「余計なこと」ってなんだや?あなたに対する非難や反論は「余計なこと」なんかい?」 とね。 毎日こういう価値観が飛び交っています。まだまだあるんですが・・・ 主人は説明しないと、何が私のイラ付く原因なのかわけが分からないらしいし・。私は誰にも分かってもらえず、ため息の毎日です。 だれか、こういう上品な人の嫌味を跳ね返す方法知りませんか? 私はバカ正直なのですぐ顔に出ますし、ストレートにしか勝負できません。ストレートパンチをお見舞いしたいぐらいです。 でも、できっこないのでいつも唇かんでガマンしています。 嫌味を自分が言ってることすらあんまり分かってないことが多いもので・・。 いつか、「あなたのそれはすっごく不愉快です!!」 と言放ちたい!!

  • 嫁と姑について

    私は独身ですが、「嫁と姑」について考えさせられる事がよくあります。 まず近所のおばさんは息子夫婦とは別居していますが、お嫁さんが気に入らないようで、愚痴ばかり言っています。「私はお姑さんにやられてきた(いじめられてきた)んだから、私だって嫁をいびってやる」と言ってました。 次は結婚した友達についてです。友達のお姑さんは、旦那さんのお母さんと同居した事がないそうで、お姑さんに仕える苦労はほとんどした事がないそうです。今息子夫婦(友達夫婦)とは近所で別居していますが、友達に意地悪な事を平気で言うそうです。 価値観の違いや息子を取られた、という嫉妬はあると思いますが、やはり嫁いびりは快感なのでしょうか?嫁いびりを我慢したらストレスでうつになったりするのでしょうか?

  • 性格が正反対な人との接し方

    性格が正反対な人との接し方 正反対で価値観も違う人とはどう接したらいいのでしょうか? 私との違いを書いていくと… 【私】 ・お喋りは好きだが仕事にメリハリを付けたい ・ときには静かに過ごしたい ・単独行動できる ・落ち着いてると言われる 【相手】 ・お喋りが好きで仕事中も喋っている ・いつも誰かとワイワイ過ごしたい ・単独行動ができない ・落ち着きがない 相手は私よりも10歳年上の方です。 年上が苦手で、ただでさえ接し方に戸惑っているのにますます戸惑っています。 お互いの共通点といえば…仕切り屋、教えたがり屋、自己主張が強いところでしょうか。 あとお互い大のTDL好きで、普通の人では付いていけないレベルの話も できるのですが、だんだん知識のひけらかし合いになってしまいます(苦笑) それに、ホテルにお金を かける派 と かけない派 で、そこでまた意見の違いが生じ、 最終的に楽しい語り合いにならないことが多いんです…。 それと私は20代、相手は30代で、みんな近い年代の人と一緒にいることが多いのですが、 その人だけは何故か20代のグループに入ってきます。 入るだけならいいんです。大歓迎です。しかし、そこで仕切り始めるんです…!! 私は「なんで?」って感じなんです。30代グループの中で仕切ればいいと思うのですが…。 「自分はここのボス」というような発言を聞いたときにはカチンときてしまいました^^; 小さい会社の同じ部署の人で一緒に仕事をする機会も多く、お昼も同じ時間帯が多いため 「関わらなければいい」という選択肢はありません。 ここまで正反対の人と今まで出会ったことがないので接し方がわかりません。 どう接したらいいのでしょうか?

  • 小姑(予定)のことで結婚を反対されています。

    友人(女)が結婚を考えているのですが親から反対されています。 反対する理由は ・彼氏の親元にお嫁に行かない40歳くらいの姉がいる ・この姉が定職についていないし自立もしない様子 ・他に近所に嫁に行った姉がいて実家によく帰ってくる ・彼氏が長男なので舅・姑・小姑の面倒を全てみることになる可能性が大きく心配 ・以上の理由から苦労することは目に見えている 付き合ってまだ半年ですし大恋愛をしたわけでもなく、年齢(32)のためだけに結婚を急いでいるようです。 彼氏はしっかりした人ですがその反面、責任感も強いので自分の実家の全てを引き受けそうだと言っていました。 彼女自身、迷っているようです。 私は結婚と恋愛は別だから先をことをよく考えたほうがいいとアドバイスをしています。幸せになってほしいので心配でたまりません。 皆さんならどうアドバイスをされますか? よろしくお願いします。

  • お姑さんが、一日中しゃべり続けます。疲労と憂鬱

    長文ですが、どうかお付き合い下さい!! 私の辛抱が足りないのだと分かっています。 でも、妊娠中に始まった慣れない同居生活だけでも、気疲れやストレスを感じているのに、 四六時中、お姑さんと二人きり・・・。疲労感と憂鬱で毎日ツライです。 色んな人がいますが、こんなにしゃべり続ける人には会った事がありません。 実家の母に相談しましたが、私と違って辛抱強くおっとりした性格の母には、私の苦痛は理解できないようで、かえって落ち込んでしまいました。 お姑さんは、働き者の苦労人で、意地悪な気持ちが一切ない人です。 私にもとても優しく、妊娠中ということで、気を使ってくれているのが分かります。 世の中の意地悪なお姑さんに比べたら、私はとても幸せ者だと思います。 だから、環境の違いや、価値観の違いに対する違和感やストレスが実はたくさんたくさんあっても、それは、その家に私が合わせなければならないことだから、慣れるまで我慢するしかないと自分に言い聞かせています。 ただ、そこにお姑さんのおしゃべりが加わると、私の許容範囲を超えてしまうんです。 妊娠を期に仕事を辞めたので、同居してからは、家事全般とお姑さんの農園の手伝いをすることになりました。つまり、旦那さんよりお姑さんと過ごす時間の方が、はるかに長いわけです。 その間、ずーーーーっとお姑さんのおしゃべりの聞き役です。 朝の挨拶からおやすみまで、高いテンションで、のべつ幕なししゃべり続けます。 話したがりなので、他人の話には興味がなく、私の話は聞いてくれません。 私は自分の話をするのがは好きな方ではないので、話して話して!!と言われるよりは楽です。 ただ、事情のある時や、知っておいて欲しいことを聞いてもらえない時は、大きなため息が出ます。 最初は、話に乗ろうと頑張って割り込んでみましたが、大声でかぶせてくるので、私の話はかき消され、お姑さんの話にすり替えられてしまいました。ひどく体力を消耗したので、それきり対抗するのもやめました。 苦痛なのは、一日中、何百回も相づちを打つことです。 適当な返事をしてみたり、聞こえないフリをして自己防衛することもありますが、それさえしんどくて。 経験のない農作業に必死なのに、集中できない時はイライラします。 静かな時間が欲しい。 妊娠中の慣れない農作業で体はクタクタ、その上、精神的なストレスが重なり、理解してくれる人もなく、毎晩、涙が止まりません。 お姑さんは、聞いてくれる相手ができて、ストレス発散になっていると思います。 (私に気を使って、間を持たせるために話しているとは思えないので(苦笑)) しかも、コミュニケーションを取りたがるので、夕食後も、「リビングで家族でゆっくり過ごそう♪」と 提案されました。 頭がおかしくなる!!と思いました。食卓での会話もお姑さんのおしゃべりばかりで、お義父さんや旦那さんの話さえかき消される程だからです。 みんなが楽しめるならいいんです。でも、ただただ聞かされるだけで、内容も同じ話や人の噂話ばかりで、全然楽しくありません。 おまけに、声が大きくてせっかちな話し方なので、朝からうんざり、夕方にはぐったり。 最初は旦那さんも、母親が楽しそうなのが嬉しいとお酒も進み、なかなか二階へ上がろうとしませんでした。 旦那さんが喜んでくれるのが嬉しくて、私も我慢していたのですが、正直に話してからは、夫婦の時間を取れるように協力してくれるようになりました。 でも、私ほどお姑さんと長く居るわけでもなく、何より親子なので、あきれるだけで、注意も怒りもしません。 私は、実家でもベタベタした親子関係ではなかったので、コミュニケーションを取りたがるお姑さんは正直うざったいです。 でも、コミュニケーションは大事だと思うので、【人を変えようと思わず、まず自分が変わろう】というように、そこも私が合わせるべきだと、今は我慢しています。 ただ、出産後を考えると、我慢する自信がありません。授乳が始まれば睡眠不足で気が立ち、夫婦間でもモメる時期です。そんな時に、お姑さんに騒がしい話し方をされて、苛立ちを抑えられるだろうか。 私が変わるだけでは限界があるかもしれません。でも、お姑さんに変わってもらう為には、どうしたらいいのか分かりません。 冗談ぽく言える人や、後腐れなく意見を言える人がいますが、私はそれができません。我慢して我慢して、爆発した時に、全部並べてぶちまけるタイプです。 でも、それをしたら終わりだと思います。 距離を置くのが一番なので、なるべく一緒に居たくありません。冷たいと言われても、夕食後はすぐに2階に上がりたいです。 でも、家族が集まる唯一の団欒の時間で、私以外のみんなが楽しみにしている時間です。 やはり、私が辛抱すべきでしょうか?

  • 姑と仲良くしたいんだけどなあ

    じゃあ、すればいいじゃん! とお思いでしょう(笑)。それが、できれば・・・(苦)。 一人っ子の主人と結婚して11年になりますが、いまだにうちとけられずにいます。 私たちは関東に住んでいますが、姑は関西の実家で一人暮らしをしています。 私は結婚したときからあまりお気に召す嫁ではなくて、 目が小さくて不細工、母子家庭育ち、太くておしゃれじゃない、 言うことをいちいち真に受けて頭がおかしい、育ちが悪い、大した学校を出てない、 蛯原友里みたいなお嫁さんが良かった・・・など等 思い出せるのはコレくらいですが、私も、散々に言われてきたと思います。 主人のお母さんだし、もう80歳も越えているので私としては仲良くしたいのですが、 大体がこんな調子なので、歩み寄っては傷つき、ちょっと離れては近づいて傷つく というのを繰り返しをしてます。 あんまり辛いときは、主人から姑に手加減してくれるよう言ってもらったこともありますが、 「一生懸命育てた息子が結婚したとたんこんなことを言うようになるなんて・・・死にたくなりました」 という手紙が私宛に来て、精神的に結構こたえました。 反省するべき点は、姑は寂しいだろうと推測できるのに、 私たちは帰省の回数も電話の回数も少なく、コミュニケーションが不足しているという所です。 わかってはいるけど、主人は常に仕事が忙しく、姑と話すのに積極的ではなくて、 どうも、今以上のことができずにいます・・・。 私たちには子どもが結局できなかったというのも姑の年代では気になるのかもしれません。 姑の性格は、女友達も多く、グループづきあいが大好き、おしゃべりが好きな社交的なタイプです。 親戚づきあいしているところを見ることがありますが、傍から見ていると感じがいいです。 私はどちらかというと、気の利いたことも言えないし、誤解されやすいタイプかもしれません。 仕事仲間やご近所さんとはうまく付き合えてますが、個人的な友達は少ないです。 自分をあまり好きではないんだなあという相手にどう接しますか? もうちょっと姑も私も若ければ喧嘩の一つもしたでしょうが、 年配の人とあまり諍いたくありません・・・。でも、嫌なことをずっと言われるのも・・・。 うじうじしていて読みづらかったらすみません。 嫌な気分になってしまったら、スルーして下さい。

  • 姑と2人きりで会ってみたい

    結婚1年目の嫁です。 義実家とのやりとりを全て旦那に任せていましたが、あまりに摩擦が激しいので参っています。 義実家に行くといつも両親と私たち夫婦の4人で談笑するのですが 基本的に私は相槌を打つ程度しかしておらず 舅と夫がジャマで姑とまだまともに「おしゃべり」したことがありません。 会ってない期間のやりとりはいつも旦那が間に入っているため、 私にも姑にも色々な誤解が生まれている感じがします。 このまま険悪になるよりは…と、 姑と二人でランチでも行きたいなと考えるようになったのですが 仲良くもない嫁がいきなり2人で会いたいなどと言ったら非常識でしょうか。 ※私は姑に対して物怖じしてませんが、 姑は私に話しかける時だけ早口で噛んだり口数が増加します。 正直私と2人きりは辛いかもな…とも思います。 色んなご意見を聞けたらと思い、 内容を簡略化して再投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 姑が息子に抱く感情

    お姑さん達に質問です。結婚したばかりの30代です。ゆくゆくは同居を考えていますが今は夫婦のみでアパートを借りて住んでいます。  相談は姑の事です。私は正直、人当たりも良く頭も良い姑を尊敬していますし、何より大切な人を産んで育て上げた人ですから、私も夫とともに大切にしたいと思っています。しかし、姑がストレス性の病気になり大きな原因が嫁の私のようです。夫も心配し、もうすぐ子供も産まれますが今は一緒にいれないと実家に帰っている状態です。私も一緒に実家に行くのは姑の病気が悪化するかもしれないから拒否です。私は、寂しさもありますが、それ以上に私のせいで姑が回復できないのが心配です。夫に相談しても私は心配することない!ばかり。毎日、そのことばかり考えると自己嫌悪に陥り、落ち込んでしまいます。最近は離婚しかないのかなと思っています。嫁としての私の存在がいなくなれば気持ち的に楽になれるでしょうか?お姑さんの立場から、意見を聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 嫁,小姑の心境

    私は長男の嫁で,主人の両親と二世帯住宅に半同居です.さらに,二人の小姑がいます.小姑二人は結婚して別居してますが,近くに住んでおり,頻繁に帰ってきて何日も居座ります.小姑が帰ってくると一日中うるさくてイライラします.主人はまったく気にならない様子で,私が理由もなくイライラしているように思っています.私も,小姑がうるさいとは主人に言えないので理由については黙っています.自分はいつも足音や話声等迷惑にならないようにと気をつかっており,家だと大声で笑うこともできず,ストレスがたまります. たまには私も実家に帰って大声で笑ってストレスを発散したいとおもうのですが,私の実家では逆に私が小姑になるので,お嫁さんに悪いと思い,自分の実家に帰ることもできません. なんか自分だけが損をしている気がします.同じ境遇の方はどうされているのでしょうか?また,実践されているストレス発散法とか教えていただけると幸いです.