法定相続分割の詳細について

このQ&Aのポイント
  • 法定相続分割について詳しく解説します。遺産分割の際、遺言もなく遺族間で協議もない場合は、法定相続分で分割することがあります。
  • 具体的な分割方法としては、相続人が子供3人で、それぞれ1/3ずつ相続する場合、現金3000万円、株式3000万円、土地3000万円の場合は、一人が現金3000万円、一人が株式3000万円、一人が土地3000万円を相続することになります。
  • また、選択する分割方法によっては、3人とも現金1000万円、株式1000万円、土地1000万円ずつを相続することもできます。
回答を見る
  • ベストアンサー

法定相続分割の詳細について

遺産分割の際、遺言もなく遺族間で協議もない場合は、法定相続分で分割するとあります。 この場合、具体的にどのように分割されるのでしょうか? 例えば、相続人が子供3人で、それぞれ1/3ずつ相続する場合を想定します。 現金3000万円、株式3000万円、土地3000万円あったとしたら、 1. 一人が現金3000万円、一人が株式3000万円、一人が土地3000万円を相続する 2. 3人とも、現金1000万円、株式1000万円、土地1000万円ずつを相続する のいずれかになりますでしょうか?それとも、また別の分割方法なのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。 参考になるURLがありましたら、それも合わせて教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

●法定相続人が3名で、法定相続人で分割する。 というのと、 ●相続財産をそれぞれ、3分の1ずつ相続する権利を有する。 この両者は税務申告と(相続による)所有権移転登記又は名義変更を行う際には、必ずしも同一内容になりません。*民法と税法では取り扱いが異なります。 子供がそれぞれ、1/3ずつ権利移転できるのは、法定相続人であれば、代位して登記できると法律上ありますが、一般的には「遺産分割協議書」で、きっちり分け合うことは、ほぼ不可能です。 ●被相続人が死亡した時点に於ける積極財産(資産)から消極財産(負債)を控除した正味財産に対してそれぞれに、分割協議がされれば良いわけです。 だから(現金)1/3(株式)1/3(土地)1/3とは実際はなり得ません。 この時、税務署よりの指導をする方たちは、遺産分割協議書と相続税の法定相続分を「遺留分」を侵害しない程度で、申告してください。と示唆することでしょう。 税務相談室に電話されると、かならず「お決まりの答え」が回答されます。 「遺産分割協議書」を作成してください。←これだけです。 ●現実は違います。 土地についての登録には、「相続による移転登記」の場合登録免許税が免除されますし、他の兄弟・姉妹から「印鑑証明書」付きの●同意書●を添付するだけで、法定相続人のひとりの名義に移転登記できます。このとき遺産分割協議書を原因証書として添付する馬鹿(司法書士)は居ません。 被相続人(亡くなられた方)の住所地を所轄する税務署へ相続税の申告書を提出する際に、法定相続人の付表を添付して相続税の申告書の提出が義務付けられる場合があります。 ●これは、法定相続人の「納付責任限度額」を計算するために用いられる書式です。 相続税が確定したとき、財産を多くもらった人から、相続税を徴収するのが、原則ですけども連帯納付責任額が、おのおの法定相続人に帰属するからです。 ●株式評価額も相続税法による課税標準価額を算定しても、現実的には証券会社へ提出する「戸籍の原本」であるとか、法定相続人の資格証明書が必要になります。 このように、それぞれの財産の分配がどのようにされたかを、まず話し合いで決めてから、それぞれの相続人が相続することとなった財産の管理とその得た(相続)資産に応じて財産管理すれば良いだけです。 ここで 具体的な分割方法を教示できる人がいたなら、それは机上の空論がお好きな方です。 想定問答に対しての今回のケースは、いちばん兄弟・姉妹でもめるパターンです。 司法書士へご相談されて、そのあと国税の窓口へ税務相談室なら、個人名を言えば具体的に教えてもらえると思います。 ●民法があって税法がある。税法があるから民法ができたのでは、ありません。 ●1親族会議(現金) ●2司法書士(土地) ●3証券会社(株式)●4申告義務があれば税務署 いずれにしても・民法・商法と税務判断基準でこの問題は整頓される案件です。 最後に【答】別の分割方法が、ありすぎてここには書き記せません。

その他の回答 (3)

  • poppyday
  • ベストアンサー率56% (164/290)
回答No.3

遺言もなく、遺産分割協議もできていない時点での遺産は「相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属する。 」(民法898条)と定められています。 共有ですから、例示の2番目に相当します。 ただ現実には、遺産分割協議ができていない状況で、法定相続分だけを1人の相続人が分割取得することは難しいではと思います。 (金融機関/登記所への名義変更には遺産分割協議書の提出を求められますので)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

遺言がない場合には、法定相続分で分けます。 その際に、全てが現金なら、算数の問題を解くように3で割ればいいのですが、土地はそうは行きません。 株などは、大体3で割ってしまえばいいのです。端数の問題でしょう。 では土地はどうすべえという話になり、こうすべぇ、ああすべぇと協議して「これでよい」としたのが「遺産分割協議」です。 それを書面にしたのが遺産分割協議書というわけです。 「遺言なし」「協議もなし」という場合には、どのように分けるかもへったくれもありません。 そのままになります。 法定相続分というのは協議をする際に法的に権利がありますよと保護してるだけなので、協議で「兄ちゃん、あんた土地みんな貰いな。それでいいから」となればそうなります。 揚げ足をとるつもりはないですが「遺言もなく遺族間で協議もない場合は、法定相続分で分割する」は違いますよ。 遺言がなければ法定相続分で分割するが、具体的には協議して決めるのです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>のいずれかになりますでしょうか… って、税金のカテですが、分割方法をどうしなさいとは、税法に書いてありません。 当事者同士で決めれば良いだけです。 今すぐ現金がほしい人には現金を、家を建てたい人には土地を、将来の値上がりを夢見る人には株をあげれば良い話です。 まあ、せっかくの税金のカテですので税金の話を。 3人で総額 9,000万ということは、相続税の基礎控除 5,000 万 + 1,000 × 3人 = 8,000万 を超える 1,000万に対して相続税 100万円がかかります。 1人あたり約 33万円ずつということです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4155.htm ただしその前に、株と土地それぞれの評価額は、税法に則した評価額どうか確認しておく必要があります。 ・株の評価 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4632.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4635.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4638.htm ・土地の評価 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 遺言に未記載の遺産の相続先は?

    遺言がある場合の相続についての質問です。 受遺者と法定相続人が異なる場合、 遺言に言及されていない遺産については、下記のどれが正しいでしょうか? (案1)受遺者が相続する (案2)法定相続人が相続する (案3)受遺者と法定相続人が遺産分割協議を行って相続先を決める。 ※ネットでいろいろ調査したのですが、サイトによって見解が異なっており、困っています。 <具体例> ・遺産は「現金」と「土地」 (現金<<土地の相続税評価額) ・法定相続人はA氏のみである ・遺言で、「現金はX氏へ相続させる」と記載されている。 (土地については言及なし。「その他の財産のすべては○○へ」という記載はない。遺留分の侵害はなしとする。) ⇒ このケースにて、「土地」は、X氏へ? A氏へ? A氏とX氏とで遺産分割協議実施? のどれになりますでしょうか?

  • 相続の優先順位について

    FP2級を勉強しています。 相続の際の優先順位について 遺産分割協議>遺留分>遺言>法定相続分 となっていますが、考え方として、 相続発生後の遺族の協議(遺産分割協議)さえ丸く収まれば 被相続人の生前の意志である遺言は くつがえってしまうものなのでしょうか? そうだとすれば、遺言は相続人が争った場合とかにしか 意味を持たない気がするのですが、 遺言とはそんな軽いものなのでしょうか?

  • 遺産の法定分割について教えてください。

    遺産の法定分割について教えてください。 先日、相続税について相談させていただきました。 今回、遺産の分割について、教えていただきたいと思い、 書込みいたします。 詳しい方、どうぞお助けくださいませ。 夫が亡くなり、遺産を相続することとなりました。 1.相続する人:私(妻)と子供(10歳) 2.相続するもの:  生命保険:約3,500万円  貯金など:約200万円  土地・家屋:夫名義分は約600万円 この場合、法定分割だと私と子供で半々になると思います。 お伺いしたいのは 1.法定分割の場合、  未成年の子供に対しての特別代理人選任や、遺産分割協議書は必要になりますか?   2.法定分割で上記の遺産を半々に分ける場合  生命保険を1,750万円ずつ  貯金などを100万円ずつ  土地・家屋を300万円ずつ  と分けなければならないのか、    総額4,300万円の半々 2,150万円となれば  例えば土地・家屋は全て私の名義とし  その分、子供に生命保険分を加算して相続させる、  という分け方をしてもいいのか という2点です。 どうか、よろしくお願いします。

  • 遺言もなく法定相続人でなくても相続を受けられるの?

    遺言のない相続に関する質問です。 相続人全員が納得できるのであれば(遺産分割協議が成立すれば)、法定相続人以外の人間も相続人になることができるのでしょうか?(たとえば、法定相続人の子供など)

  • 法定相続の遺産分割?

    法定相続の遺産分割? 分かってそうで分からないので、私のケースの遺産分割を教えて下さい。 (1)私は養子(男~15年前)で、養父が90過ぎで、自宅の土地を持ち主(100%)で養父だけが被相続人(養母は亡)のケースです。 (2)私の妻は養父の実子(次女)で病死し、子供は(1)私と(2)亡き妻の実姉(養父の長女)の二人です。 (3)私には2人の子供(既婚)がいて、亡き妻の姉にも3人の子供がいます。 (4)遺言等が無く、相続が実行される場合、上記、各人の分割はどうなりますか? (5)遺留分も、各人別の明細を御回答下さい。 (6)資産はほとんど土地だけなので、実際は即売却して現金で分割する予定ですが、その際の非課税部分、および各種税金、経費、手数料等の負担は同じくどのようにすべきですか? (7)また、物件に買い手が付かず、現金化出来ない場合の相続の方法と注意事項は?  以上、番号別に分けて分かり易く回答下されば幸いです。

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)

  • 法定相続人じゃない人に相続させることは可能?

    先日、父が亡くなり、その相続の手続きを行っています。法定相続人になったのは、母と、子供である僕の二人です。 遺産の内容も確認し、遺産分割協議書もほぼまとまっているのですが、僕の祖父(父の父)が住んでいた家の土地が、まだ父の名義のままだったことが、つい最近になってわかりました。正確に言うと、父の名義の土地だったことは知っていたのですが、父の弟(僕の叔父)がこの不動産を引き継ぎ、手続きも完了していると思っていたのです。 それで、この土地の相続についてです。 一応は父の遺産ということになると思うので、取りあえず法定相続人である僕か母が相続し、その後に譲渡の手続きをしなきゃならないのかなと思っています。が、ひょっとして、遺産分割協議書とかに叔父が相続する旨を明記すれば、直接に手続きすることができるのでしょうか。 あるいは、他の方法でも、法定相続人じゃない叔父に相続をさせることは、可能ですか? 可否の他、可能な場合は書類等についても教えていただけると、助かります。よろしくお願いいたします。

  • 法定相続人以外(孫)を遺産分割協議書へ記名の可否

    遺産総額が基礎控除額(5千万円 + 1千万円×法定相続人数)に満たない場合で 遺産分割協議書に孫への分配も記載する事の可否について教えてください。 ・遺言書なし。 ・法定相続人は 妻と子。 ・上記"子"には、さらに子(成人)がいる。つまり被相続人には孫(成人)がいる。 遺産分割協議書に、法定相続人だけでなく孫への分配も追記する事は 可能なのでしょうか。 可能である場合、孫は贈与税を納める必要があるのでしょうか? それとも相続税の対象になり、基礎控除額未満であるから 相続税を納める必要もなく、特に税の心配も要らないのでしょうか? 「教えて! goo」の中には、 それが「遺贈」にあたるので「可能である」と読み取れる回答もあれば、 逆に、そもそも「遺贈」は遺言による方法しかなく、遺言書が無いなら 遺産分割協議書で「遺贈」が認められることはない というご説明もありました。 来年(2015年)以降基礎控除額が下がりますので 今年(2014年)までに相続が発生したなら、二次相続の事も考慮し 孫への分配を進めておきたいと考える方もいらっしゃると思いましたが 遺産分割協議書への孫の名前の記載の可否について 明確な答えを見つけられませんでした。 こちらの国税局ページに答えがあるのかもしれませんが http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm 見つけられませんでした。 ご存知の方、どうぞ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続 法定相続分で分割しなくてもいい?

    母が亡くなり、父と私が法定相続人ということで、遺産を相続します。 遺産総額は相続税のかからない範囲の額です。 父は不動産(土地)を結構持っているので、二次相続に備え、 母が残した不動産や預貯金を私がすべて相続しようと思っています。 遺産分割協議書というものも作成しようと思っていますが、 このように二分の一ずつではない相続も認められますか? また、このような相続をすることで、私にだけ相続税がかかってくるということはありませんか? もちろん私がすべて相続することを父も了承しています。 よろしくお願いいたします。

  • 法定相続分

    相続についてなのですが 実際に法定相続分できっちり 相続が行われるのは稀なのでしょうか。 遺産分割などがおこなわれると 法定相続分の意味があまりないように思えるのですが。。 相続発生時にとりあえず 遺言や遺産分割がなければこれぐらいもらえるという 目安になるということでしょうか。