• ベストアンサー

強い光で目を傷めた場合、症状はすぐに出るのですか

「直視しないでください」と説明書に書いてあったLEDのスタンドライトを、3歳の子どもが直視してしまいました。どのくらいの間、見ていたのかは分かりませんが、電球の形をじっくり観察していたようです。 直視したのは昨夜8~9時ごろで、今朝の時点では、ものの見え方はいつもと変わり無さそうです。が、後で症状が出たりしないか、心配しています。 強い光を見て目を傷めた場合、一般には、症状はすぐに出るのでしょうか、それとも後で出てくる可能性もあるのでしょうか? 親の不注意なので、深刻に反省しています。どなたか教えていただければ幸いです。 なお、仕事の都合ですぐに病院に連れて行くことが難しい状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは じょじょに出ることが多いです そうなると自分でも違和感なく症状が進んでしまう事が多いですので まずは眼科で検査を受けた方がいいですよ

MarRis
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございます。おかげさまで、少し遠いのですが、夜も開いている眼科を探して、行ってくることができました。(幸い、目に傷はありませんでした。)ご助言に本当に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

確かに溶接(電気溶接)の火花を直に見つめた場合 その夜は眠れません。 眼の中に何か入っているようで 「ゴロゴロ」した感触(感覚)で目を瞑っていることすら苦痛です。 網膜に光による傷が付くのでしょうね・・・ しかし、次の日には解消しています。 最初の夜だけです。 御心配でしょうが もう大丈夫です。 仕事の関係で溶接の火花を直接見ることが多く、顔をそむけてその場を通りました。 職工さんですら、隣の火花でやられるくらいです。

MarRis
質問者

お礼

ありがとうございます。目にも、傷を回復する力があるのですね。普段そのようなことは意識することもなく、知りませんでした。安心させてくださいまして、感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.3

 >強い光を見て目を傷めた場合、一般には、症状はすぐに出るのでしょうか、それとも後で出てくる可能性もあるのでしょうか?  すぐに出るものと徐々にでるものがあります。また、しばらく存在して消えてしまう症状もあります。  どのくらいの強さの光をどのくらい離れてどのくらいの時間見ていたのか、把握した上で眼科に行くことをおすすめします。

MarRis
質問者

お礼

ありがとうございました。症状はいろいろあるのですね。遅くまで開いている眼科が見つかったので、行ってくることができました。(さいわい、異常はありませんでした。)アドバイスに感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4610-564
  • ベストアンサー率29% (238/799)
回答No.1

人間そんなヤワな構造なら 夏の直射日光見たら人間全員失明しますよ。 へたすりゃTVも見られないでしょ パソコン携帯なんてもってのほか LED光を直視するなんて、光が強かろうが弱かろうが誰でもやってますよ。 TVで映画やって 2時間TV見続けたら 世界のほとんどメクラです。 白い光の残像が30分ほど目をつぶっても残って 知らない間に消えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LED(発光ダイオード)の光は...

    先日LED(発光ダイオード)を使用したライトを購入しました。 LEDは他の光源(電球など)より、同じ明るさでも低消費電力と言われていますが、あまり明るいという印象がありません(直視すれば眩しいとは思うのですが)。 LEDの光は他の光と違うのでしょうか?

  • 植物育成用LEDライトスタンドについて

    お世話になります。 最近水耕栽培に興味を持ち始めた者です。 いろいろ水耕栽培について調べるうちに植物育成用LEDライトスタンドが欲しいと思うようになってきました。 しかし、ネットで検索してみるとLEDの電球そのものしかヒットしません。 水耕栽培器の設置場所の都合上ライトを吊り下げたり、クリップで止めたりといった方法はとれません。 ライトスタンド方式でしか使えません。 そこでご相談なのですが、植物育成用ライトのLED電球が使えるスタンド本体はどこに売っているのでしょうか? 手持ちの電気スタンドで「適合ランプ 40W白熱球」というものがあるのですがこれにネット上のLED電球をつないで植物育成用ライトにすることは可能でしょうか? 何分水耕栽培初心者かつ電気の知識に乏しいものですのでわからないことばかりです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 室内撮影に必要な光について

    室内で写真撮影するとき(小物など)に照明が下に降り注ぐ為、面に光があたりません。夕日などをイメージするときは懐中電灯を使用していますが、昼間などをイメージするときはLEDライトを使用していますが、LEDは直進性なのでうまく撮影できません。(LED電球の丸い斑点ができてしまう) 安いかつコンパクトで広角性のある白色(LED)電球はありますか? 初心者でわかりづらい部分もあるかと思いますが、回答お待ちしています。

  • 光が粒に見える

    光が粒に見える 寝ようとしたところふと気が付くと、 豆電球も付いてない真っ暗闇の中に、パソコンのディスプレイの電源LEDだけが赤く光っていました。 これを正面から見たところ、添付画像のように見えました。 (写真が撮れなかったのでイメージ画像です) 実際の現象は、皆さんも試して頂けると良いと思います。 真っ暗闇でディスプレイ待機中のLEDライトを1~2メートル離れた正面から見てください。 (ちなみに私は視力0.8程度です) 真ん中が光源で、良くある感じの光の筋がいくつかあります。(これもなんて言うんでしょう?) また光源の周りは放射状に明るく、光源から遠ざかるほど暗くなります。 問題はその中に粒状の光が見えるのです。 放射状の粒が光源に近いほど密に、遠いほど薄く配置されているように見えます。 この現象はなんというのでしょうか? 粒は粒ではないところに比べて明るく見えます。 粒は動きまわったりしません。見る角度を変えると見えなくなります。 また背景の状況に左右されません。光は光源から放射されるように見えますが、 放射された光の後ろに光源が隠れないように紙などを置いても、粒の部分は粒に見えました。 光源は1~2ミリほどです。薄目にしても見えます。 他にルータや豆電球や携帯電話など光の発する物で実験してみましたが、 光の筋は見えるものの、粒は見えませんでした。 おそらくですがLEDライトであることが関係しているのかもしれません。 もしくはライトの光を発散させるための透明プラスチックの形状かもしれませんが、 パッと見は普通の矩形の透明プラスチックに見えます。(分解してないのでわかりませんが) 光の筋ならば光源から放射されているから、と理解できるのですが、 光の粒が空間に固定化されて見えるのは非常に不思議に思いました。 何かの干渉で粒状に光の波長が強まっているのかもしれませんが。。。 粒が見えるということは、粒からの光を私が見ているということで、 これまた不思議です。そこに粒の実態があるわけではないので。。。 いくら考えても原理が分かりませんでした。 気になって眠れませんのでどなたかお教えください。

  • LEDライトの器具について

    LEDのライトを、玄関の照明に付けたいのですが、口金サイズが合えば、レフ電球などの照明器具でも使えるのでしょうか?スポットライトとして、LED用のライトがスタンド式は売っていますが、壁に取り付けタイプで家庭用の電源(コンセント)で使いたいのですが、電球を替えるだけで、使えるのでしょうか。屋内で使用します。

  • LED電球の根元部分が熱すぎる気がします

    毎度お世話になっております。 この度、自宅のダウンライトを従来の白熱電球からLED電球に変更しようと考えております。 ところが、ヨドバシカメラのような量販店の店頭にある見本のLED電球を触ると、LED電球の照明部分はそうでもないのが、根元部分を触ると、やけどしそうに熱いのですが、ダウンライトのように天井部分に埋め込まれるような形状の場合、このような熱くなるLED電球を使用してもダウンライトの埋め込み部分が焦げるとか、火災になる等の不都合は生じないものでしょうか? またLED電球の根元部分の熱さは、白熱電球の場合と変わらないものでしょうか? 心配しすぎかと思いますが、どうしても気になってしまい、まだLED電球への変更に踏み切れません。 どなたかアドバイスをお願い申し上げます。

  • 自然の光に近いLEDダウンライトの選び方

    自然な色合いに近く見えるダウンライト LED を探しています。 演色性(Ra)が100に近いほど自然に見るといいますが、昼白色タイプ 電球色タイプ 昼光色タイプ 温白色タイプ 白色タイプ と、色合いがあり、光の色が違えば自然色とは違ってきてしまうと思います。 自然の光にできるだけ近いLEDダウンライトをと思うと、どの色タイプが一番おススメですか? また、6畳の部屋を一般的なシーリングライトと近い明るさで部屋を照らそうと思ったとき、ダウンライトはいくつ必要になるでしょうか。 ダウンライトも明るさの性能がいろいろあるようなので、この場合はいくつ。と書いていただけますと助かります。 他にも自然に近く見えるものを探す際、他にも気をつけておきたい性能数値がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水草とLED

    普段は、蛍光灯2灯式で育成しているのですが、もう1本増やしたいと思うのですが、場所の関係で蛍光灯が置けません。そこで、デスクスタンド(60Wの白熱電球)を設置しようかと思います。 白熱電球では良くないので、60W相当のLEDに付け替えて使用しようかと検討したのですが、そもそもLEDの光の性質で水草は育つのでしょうか?LEDの電気代は魅力ですが、LEDより電球型蛍光灯の方がいいでしょうか?そもそも、デスクスタンドでは意味がないでしょうか?補助的な考えでいますので、なにより安く済ましたいと思っております。

    • ベストアンサー
  • 無印良品システムライトでLED電球は使用可能ですか

    リビングダイニングの環形蛍光管の照明をLED電球使用の照明にしたいと検討中です。 無印良品のシステムライトに変更し、システムライト用ポリカーボネートスポットライトもしくはステムライト用蛍光灯スポットライトを取り付けてLED電球を使用したいと考えています。 これらのライトは電球型蛍光灯9W(口金E17)使用となっていますが、 これの代わりに口金E17のLED電球を取り付けたいと考えています。 どなたかLED電球での使用を試された方がいらっしゃいましたらその可否を。 またご使用の方は明るさ等の感想を教えてください。 当方が気にしているのは電球の長さが電球型蛍光灯は100mm位なのに対してLED電球は68mmと短くライトの奥に入ってしまうので光の広がり方狭くなるだろうという点です。 無印良品にネット質問しましたが、『LEDライトに交換した場合の確認や検証を行っておらず、取り付け可能とのご案内ができかねる次第でございます。』との回答でしたのでこちらで質問させていただいております。

  • シーリングファンライト

    すみません、詳しい方教えてください。 昨夜リビングのシーリングファンライトを新しいものに変えました。 古い方では電球型蛍光灯を、新しい方ではLED電球を使っています。 何とか自力で取りつけ、無事にファンも回り、ライトもついたのですが、 ライトをつけて五分くらいで「パチッ」と音がして一瞬ライトが消えました。 消えたのは一瞬で、そのあとは一日たった今もとくに問題なく点灯しています。 でも、やっぱり気になります。一度プロに見てもらった方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 紙送りのローラー2個のうち1個が外れており、接着剤で固定しましたが、印刷が斜めになる問題が発生しています。修理は可能かどうか教えてください。
  • お使いの環境はWindows10/8.1/7およびW-10の2台で、接続はUSBケーブルで行っています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の情報は不明です。
  • 【DCPJ840N】の紙送りローラーが壊れており、印刷が斜めになる問題が発生しています。修理の可否や解決方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう