• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:開始残高 期首入力 科目残高入力 について)

開始残高期首入力科目残高入力について

aokisikaの回答

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

どうやらうかつに回答をするわけにはゆかない状況のようです。 問題を2つに分けましょう。 1つ目の問題 結局開業届けをしないで仕事をしていたようですね。 税務署に電話して状況を話して、開廃業日についてどうしたらよいか相談してください。 現状では23年に開業したということは22年は開業しておらず、事業を行っていなかったことになりますから、事業を行っていない時の費用は事業の費用にはなりません。 開廃業の日を訂正できるものなら訂正をし、22年以前と23年をどう扱うか聞いてください。私がうかつにアイデアを出しても、それは税務署の見解と異なるかもしれません。ですから、間違った回答をしてしまうかもしれません。 税務署は怖くありませんよ。 2つ目の問題 入力したはずの数値が反映されていない問題。 これは私は弥生会計を使っていないので、どこをどうしたらよいのかお教えできません。 『弥生会計で入力したものが反映されません』という題で、質問をしてみてください。弥生会計に詳しい人からの回答が得られると思います。この質問に開業日の事を書くと、話がややこしくなりますから、ここでは入力が反映されないことなど、弥生会計の使い方だけを質問します。 期首残高については、税務署の見解に従ってください。 お力になれずごめんなさい。

sabosan2
質問者

お礼

回答ありがとうございます  開業日など関係なく前年白色申告したからそのままの流れでいくものだどかなりの勘違いをしておりました。  また意味のわからない質問をすると思います… その時も回答お願いしたいです… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 期首残高について教えてください

    昨年から個人事業を始め、昨年は白色申告をし、今年はじめて青色申告をします。 現在、やよいの青色申告というソフトを使っています。 期首残高を『0』で始めたのですが、以下について教えてください。 1)期首残高が『0』のため、必要経費などの現金による出費を入力すると、今年度最初の売上入金があるまで現金出納帳が『マイナス』になります。 実際出費はしているので、現金が合わない事になるのですが、どのような処理をしたら良いですか? 2)昨年12月の掛売上が今年度(1月)になって、銀行に入金がされました。 仮に¥250,000-の入金があって、そのうち¥200,000-を引きだした場合、どのような処理をすればよいですか? 本当に素人質問で申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

  • 期首残高修正の仕訳を教えてください

    こんばんは。 恥ずかしながら質問いたします。 青色申告の個人事業主です。 2009年の決算作業をしておりましたら、困ったことが・・・ ありえないんですが、2009年の普通預金の期首残高に誤りが ありました。(普段全く使っていない口座です) 2008年12月31日に普通預金から家事費に45000円 引き出しているものの記帳漏れです。 申し訳有りませんが、どういった修正を行なえばいいのでしょうか?

  • やっぱりわからない期首の開始残高

    前にも質問したのですが、やはりわからないのでもう少し教えて欲しいのですが。 2004年(白色申告)→2005年度分(青色申告) 使用ソフト わくわく財務会計スタンダード 貸借対照表がなく、期首の開始残高が登録できません。 具体的には 普通預金 54万 売掛 68万 事業用車両のローン 220万(取得価格310万 未償却残高240万) 現金 0 買掛金 0 棚卸 0 と、2005年1月1日の状況です。 色々調べてみたのですが、お手上げ状態です。お願いします。

  • 青色申告 開始残高

    開業以来、青色申告で申告してまいりましたが 次回より「やよいの青色申告11」を使用して控除を65万にしたいと考えています。 初歩的な質問も多いと思いますが お分かりになりましたら教えてください。 開始残高の設定ですが、減価償却簿より残高を入力しました。 12月分の売り上げで未入金となっていた売掛金残高を入力しました。 また、預金には事業用の口座を登録して残高を入力しましたが 現金残高をいくらにして入力したら良いか分かりません。 決算書(確定申告書)のどこかの数字とあっているべきものだと・・聞きかじりでしたらスミマセン。。 以前は現金主義でしたので、ソフトの導入により 事業主貸し 事業主借り が発生するということも含め勉強中です。 現金の開始残高は適当な数字で開始することでも出来るのでしょうか・・? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青色申告:現金出納帳の開始残高について

    個人事業主として初めて青色申告をしているのですが 弥生の青色申告での記帳に関して苦戦をしております。 作業内容 1:売上月に売掛帳に売上金額を記帳   預金出納帳に回収金額を記帳 2:現金で支払った金額(領収書、レシート有り)を現金出納帳に記帳 3:預金出納帳に銀行口座の預金の出し入れについて記帳   (銀行の手帳を転記) ここまで作業をして気づいたのですが、 現金出納帳の開始残高が0円になっているため、 現金出納帳がいきなり赤字でスタートしてしまいます。 預金の開始残高については口座を作ったときの金額を記帳すればいいと思うのですが 現金の開始残高とは何を元に決めればいいのでしょうか? とりあえず手元にあったお金で始めたもので・・・ それがいくらであったか、など数字としてなんとでもなるような気もしますし。 全財産を記入すれば一番簡単なのですが。 開始残高と途中で手元にあったお金で経費の支払いなどしたものを 事業主借として記帳する必要があるのだ、とは認識しているのですが。 まとまらないご質問ですが現金の開始残高についてご教示頂ければ幸いです。

  • 個人口座 事業用口座 仕訳について

    めちゃくちゃな質問だと思いますが回答お願いします  今年度から青色申告するため弥生の青色申告会計ソフトをつかって記帳してます分け合って個人口座と事業用口座をわけておらず 事業主貸借をつかって仕訳してたのですがわけがわからなくなってきました 現金開始残高は0としてます 預金開始残高は22年12月31日時点での通帳残高を記帳しました。  旦那が通帳からちょこちょこ引き出しをしていてこちらから経費等 自分のビール代タバコ代など使っていてます。 例えば今月ちょこちょこ引き出した金額がトータル¥100000・今月の経費が¥45000 これ以上経費のレシートもでてこないので旦那がプライベートで使った金額が¥55000になりますよねこの場合どんなふうに仕訳 処理すればよいのでしょうか?  残高試算表の現金の当月残高が10末時点で80万くらいになってます。こちらを減らすにはどんなふうにすればよいのでしょうか  来年からは個人口座と事業用口座をわけようと思うのですが今使っている旦那の口座を事業用で妻の口座をプライベート用と分けても大丈夫なのでしょうか?←名義が事業主の名前の口座じゃないといけないのかなとおもいまして

  • 開業年の期首残高について

    平成22年度分を青色申告するために今月開業届と青色申告承認書を出しました。 でお聞きしたいのは会計ソフトの期首残高入力についてです。 個人口座を使う予定でいるんですが、 ・開業年でも個人口座を使う場合、開業月の預金残高を[元入金]として入力しておくべきですか?それとも開業年なので0でいいんでしょうか?ちなみに21年度分のは白色申告をしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 科目残高の設定

    今年の10月に個人事業をはじめました。 区分は飲食業です。 青色申告用のソフトを導入したので、仕訳をはじめたいのですが初心者の上に用語に手間取り最初の設定がよく分かりません。 ※OBCの青色申告を使っています。※ 科目残高の入力というところで、金額を入れるのですがどの時点の金額を入れるべきかが分かりません。初歩的なことですみません・・・(;) ※遡って取引を入力したかったのでビズソフト青色申告では期首導入に設定しています。※ 説明書があっさりしていてよく分からなかったので、用語も噛み砕いてどういう使い方をする設定なのか解説がほしいです。

  • 2年目の開始残高と2013年の1月の入金や引き落し

    2年目の青色申告です。 1年目の青色申告は、事業口座を作らず、すべて個人口座でやりくりし、事業主借と事業主貸で処理しました。2年目は夏から事業口座を作ったのですが、この場合、開始残高はどうなるのでしょうか? もうひとつ質問があります。 2012年に科目を事業主借と事業主貸として処理し、2013年の1月に入金や引き落としがあったものは、どのように帳簿を記帳すればいいのでしょうか? 帳簿の付け方は、具体例を示してもらえると助かります。 初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 開業時の生活費口座の期首残高はゼロ?

    平成26年1月1日個人開業の、やよいの青色申告者です。 自宅兼事務所です。 開業時の貯金残高の設定で家族用の生活費口座の残高設定を教えて下さい。 取引用の事業用口座と生活費口座と個人口座があります。 自宅兼事務所の光熱費は生活費口座から引き落とされています。。 生活費口座の期首残高に事業資金として1月1日20万円で設定しました。すると預金台帳は期中でマイナスになりました。会計ソフトは全て事業主借で処理。預金台帳は12月31日で事業主借の入金処理が行われ貯金口座の台帳は残高ゼロになりました。 「貯金台帳の期中マイナス処理は問題ないでしょうか。」 「期首残高は仮定の20万ではなく、0円でも問題ないでしょうか」 生活費口座には夫婦の各個人口座から生活費を入金しているので実際にはマイナスにはなりません。 補足:やよいの青色申告オンラインでは「流動資金」→「普通貯金」→「指定無し」に入力しました。「その他貯金」に入力してないのですが賃借対照表には「その他の貯金」に表示されました。 よろしくお願いします。