• ベストアンサー

地球の土の下には何がある

自分の生活している周りは、まず土や砂で覆われていて、岩が剥き出しになっているところは有りません。 (海岸などは有りますが) そのため、普段は何気なく地表は全て土で覆われているし、土をいくら掘っても土が出てくると思っていたのですが。 (勿論どんどん掘れば最後にはマグマとやらにぶちあたりますが。) 土を何百mか掘るとそこは岩があるのでしょうか? だとすると、地表全体を満遍なく土が覆っているということはすごい事ですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。  場所によって違いますが,0m~数百mで「地殻」(花崗岩など。平均35Kmの厚さがあるそうです。)という岩石の層が出てきます。  以下,中心に向かって,「マントル(岩石の層)」「外核,内核(金属の層)」と続きます。   http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/shokai/solid/1-1.gif http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20004/nakami.gif

参考URL:
http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/shokai/solid/1-1.gif
mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 岩石の層と金属の層で分かれているとは、初めて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>岩に根が食い込むのでしょうか? ご指摘のとおりです。岩(溶岩)の上では 最初にコケが生育して.枯れたコケが土になり このわずかな土を使って.草が生えます。 草による土がある程度の厚さなると.木が生育します。 木の中で.日差しが必要な常緑針葉樹が最初に生育しますが.そのうちに.木漏れ日程度で育つ常緑広葉樹が育って行きます。 このころになると.深さ30-40cmの腐食質を含む土ができます。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に自然って面白いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.4

地域差があるのですが. たとえば. 浅間山の鬼押出のように.0.?CM程度のコケの層がある部分が「土」で.その下が「岩」となります。 場所が変わって.栃木県鹿沼市。ここは.10-30mの厚さの「鹿沼軽石層」があって.その下に1-2mの土があり.さらにその下に岩があります。 大阪沖の関西空港は.たしか.30-40mが土でその下に岩があります。 シラスのところは忘れました。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いずれにしろ、数十m下は岩だらけなんてすごいですね。 植物の根もそれ以上は伸びないのでしょうか? あるいは岩山のように岩に根が食い込むのでしょうか? また、雨水も岩のところで地下水になるのですね。 地下は見えないだけに改めて考えると色々面白そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saion
  • ベストアンサー率45% (107/236)
回答No.2

>土を何百mか掘るとそこは岩があるのでしょうか?  そのとおりです。  ちなみに、陸地から遠い場所にある海底には、川から運ばれた土砂が流れ着かないので、土はありません。  ですから、「地球全体を満遍なく土が覆っている」わけではありませんよ。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

モホロビチッチ不連続面があります。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の校庭の土を草刈り機で掘り返して土(砂)ぼこり

    私の家の傍に小学校の校庭があります。 学校の用務員が、その校庭の端(5mくらいの幅)にある草を採るのに、以前は手でとったり鍬(くわ)などの道具で取っていましたが、最近、草刈り機(金属製の回転刃のあるもの)を使って、土を掘り返して草の根を取り出すようにしています。 ただ、校庭なので草はところどころにあるだけなのですが、校庭の端(5mくらいの幅)を、ザーと、その一帯のほぼ全てを、草の根が出るように土を掘り返すので、周囲への土(砂)ぼこりが大変で、私の家、洗濯物、自動車などが、土(砂)まみれになります。 一度、学校に電話して「土(砂)ぼこりがひどいので、草刈り機は止めて、以前のように、手や鍬で草取りしてくれませんか」と言いましたが、相手にしてくれませんでした。 周囲に民家は私しかおらず、他の民家は少し離れているので、他の民家と協力することも難しいです。 どうしたらよいでしょうか?

  • (1)土(2)砂(3)コンクリートを細かく砕いて砂状にしたもの。この3つのなかで10年20年後に硬くなっている順番はどれですか。

    埋め戻しに使うのでしっかり固まるのは下記のどれですか。 (1)土(2)砂(3)コンクリートを細かく砕いて砂状にしたもの。この3つのなかで10年20年後に硬くなっている順番はどれですか。また土の種類によっても固さが変わると思うのですが、できればそれも教えてください。 (隣地に地下に2メートル基礎がもぐっている家が境界から50cm離れて建ち、その基礎の周りをうめもどすときにしっかりと固まるものでないと、うちのブロック塀が傾く可能性があるため)

  • 沈丁花用にはマサ土に何を加えれば?

    沈丁花を植えようと思います。 スペースは取ってあって、半径1m~1.5mの円状の土地を用意しています。 おそらくほぼマサ土だと思われます。有機質は少ないのではないかと。 半径1m弱を30cm掘って(体積が約1000リットル)、更に中心部は円錐状に深く掘って、全体にバーク堆肥を200リットル入れてやろうと思います。 他に入れたら良い物はあるでしょうか? パーライトを100リットルでも入れると良さそうな気がしますが、高いですし。 バーミキュライトが財布の限界の様な気もします。 そもそも、黒曜石パーライトが良いのか真珠岩パーライトが良いのかバーミキュライトが良いのかどれもダメなのかもよく判っておりません。 安上がりで良い方法はないでしょうか?

  • 関東の海水浴場の海水はなぜ茶色い?

    ずっと疑問に思っていたことです。 関東の海水浴場の海水は、なぜあんな茶色いのでしょうか。 あれは海岸の砂(土?)が混じっただけの、天然の色なんでしょうか? それとも生活廃水などで濁ってああいう色なのでしょうか? 沖縄や南の島の砂が白いのはさんご礁があるからなんですよね。 海は真っ透明で、空の青を反射してとてもきれいです。 砂の色と海水の色は関係があるのですか? でも海岸の砂というか土が茶色くても、海水は澄んで綺麗な海はいっぱいありますよね。

  • 小鼻の下が赤いんです。

    昔から小鼻の周り、鼻の下あたりが赤いんです。 まるで鼻をかみ過ぎた後のようです。 毛細血管でしょうか?細~く赤い筋が見え、 スッピンでいるととてもよく目立ちます。 普段はコンシーラーで隠していますが、仕事中何度も直せませんし、元々脂性なので崩れやすくあまり意味が無いように思います。 顔全体が赤いのではなく、鼻の周りだけ。 というのがとても気になります。 私と同じ悩みの方や何かよいケアをご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致しますm(_)m

  • 大規模な地盤改良

    下記のような地盤改良を行ったと仮定します。 50坪の土地全体につき、地表から地表下5mまでの地層を撤去し、新しい土と交換します。 よう壁はすでに設置済みです。 質問です。 (1)これだけ大規模な地盤改良でも、十分に強い地盤を作ることは可能でしょうか? (2)また、強い地盤を作るには、どのような工事をすればよいでしょうか? (3)パイプの打ち込みは必須となるでしょうか?

  • 新しく庭を作ります

    家を新築し、小さいですが庭があります。 現在は何も手を入れておらず、営業さんが言うには「山の土を入れてある」とのことです。石や岩などが混在しています。また、家の周り1mほどには砂利が敷いてあります。 砂利を敷いてあるところと敷いていないところの境に何か化粧ブロックのようなものを置き、砂利がないところに、宿根草などを植えて、あまり手のかからない小さな庭にしたいと思っています。2M×7Mほどの、南向きの土地です。 土や化粧ブロックなどは、通販で買う・ホームセンターで買うなど考えています。 自分で土を入れる・肥料を混ぜるなどするつもりです。 ・・・が、何からしていいのかわかりません。 以前住んでいたところは、スギナが抜いても抜いても生えてきて、最後には全部に除草剤をかけざるを得なかったりしたので、同じ轍は踏むまいと思っています。 私は何をどのように進めたらよいでしょうか? ご存知の方は、どうぞよろしくお願いします。

  • 土が腐ってしまった???。

    今年の3月末に庭に芝生を張ろうと、土壌を改良?して芝を張りました。(40m2くらいです) ところが、その後ちょっと、芝生の下をほじくってみたら、土が灰色になり始め、ドブの様な、金魚の死骸が腐ったような臭いになってしまいました。。。 この経緯を話しますと・・・ 私の家は山を切って作られた、開発後40年近く経つ神奈川県にある住宅団地です。このため、家の部分部分で黄土色の非常に硬い層が出てきます。そういうこともあって、芝生を張るのために深さ20cm位を掘り返し、砂利や玉石・コンクリートガラをとって、ピートモスやパーライト、牛フン・鶏糞と苦土石灰と培養土?を耕運機で混ぜて水はけを良くしてみました。 作業を行ったのは3月末。 ところが4月に入ると梅雨のように雨ばかり。 雨がおさまった4月中旬頃、庭の一部がブヨブヨしているので、掘ってみたら、くさいのなんの・・・。 他もどうなっているかと思い、50cm間隔で深さ20cmほどの穴をツルハシで庭全体に開けてみたところ、雨が上がっても3日位、芝生から下5cmの所より水位が下がらないところが出てきました。どうやら、黄土色の岩盤みたいなところは全く水を吸わないようです。 こんな感じなので、このゴールデンウィークに庭を2分するように深さ40cmくらいの所に塩ビ管(有孔管 径5cm)を入れて砂利で周りを埋めてみました。 これで少しはいいと思うのですが、これから、梅雨と夏を迎えるので、さらに土が腐敗しないかとても気になっています。 塩ビ管を入れてわかったのですが、掘ったところすべてが腐っているようで、庭全体の土が腐っていそうです。 やはり、土を入れ替えないといけないのでしょうか。。。 この前、ミミズを50匹くらい買ってきてツルハシで開けた穴に放したんですが、、、効果があるかどうか。。。 何か良い策を知っている方がいましたら、お教えください。 EMとかいう、微生物の液があるようですが、それをまいてみようかとも考えていますが、インターネットでは1リットル2000円という高額なのでとても買えそうにありません。しかも効くのかどうかもわからないですし。。。 よろしくお願いします。

  • 世界の農地の土壌

    まったくの素人です。 土壌には岩が風化して砂になり粘土などになった無機質のものと、生物由来の有機的なものとあると理解しています。 以前新聞の記事に「世界中の農地の土壌は平均たかだか15Cm ほどの厚さしかない。これが風や水で失われたら農業は壊滅する。現在どんどん失われつつある。」というものがありました。 ここで質問です。 1)世界の農地には無機質ばかりの土壌もあるのでしょうか。その場合は肥料が沢山要るということでいいのでしょうか。 2)私の住宅団地は山のすそですが、最近近くの小山をブルトーザーなどで削っていました。山全体が硬いですが赤土というか崩せばすぐ畑になりそうな土で出来ていました。日本は(アルプスなど岩が露出した場所以外は)15Cmどころではない、何十メートルも土のある土地柄が殆どのようですが、この認識はあっていますでしょうか。 3)ガンジス平野などのいわゆる沖積平野?は土が深くたまっていそうで、その喪失を心配しないでいいように思うのですがこの認識は正しいでしょうか。

  • 大きな蟹

    昔、大きな蟹を見ました。  ケース(1)  ・海岸から数百メートルはある道端の錆びたドラム缶(底に穴あき)の中に生きた大きなズワイガニくらいの蟹がいた。  ・場所は長崎県で誰かが入れたとは考えにくい    ケース(2)  ・場所は神奈川県真鶴町の岩場の海岸  ・岩の穴の中に大きなズワイガニくらいの蟹がいた。  ・工具で岩を破壊しない限り捕獲は不可能だった。 人間の生活圏に近い場所でこのような大きな蟹が居るものなのでしょうか? 因みにモクズガニではありません。