- ベストアンサー
- すぐに回答を!
大規模な地盤改良
下記のような地盤改良を行ったと仮定します。 50坪の土地全体につき、地表から地表下5mまでの地層を撤去し、新しい土と交換します。 よう壁はすでに設置済みです。 質問です。 (1)これだけ大規模な地盤改良でも、十分に強い地盤を作ることは可能でしょうか? (2)また、強い地盤を作るには、どのような工事をすればよいでしょうか? (3)パイプの打ち込みは必須となるでしょうか?
- living-simply
- お礼率94% (124/131)
- 回答数3
- 閲覧数231
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
#1です。 >実は、宅地の地下から厚い産業廃棄物の層が発見されました。 地表下4mまで掘り下げましたが、産業廃棄物の層の底が見えません。 したがって、支持地盤の深さや地質もよく分からない状態です。 そういうことだと話は別です。産業廃棄物は極力撤去しなければなりません。 というか、その状態であればきちんとした地質調査をしなければならないでしょう。通常ならサウンディングで十分ですが、このケースではボーリング調査をした方が良さそうです。
関連するQ&A
- 地盤改良について
私が契約している住宅メーカでは建築前に地盤調査を行い、地盤が悪ければ地盤改良をする事になっています(ほとんどのメーカがそうだと思いますが) 地盤改良は結構な値段なので、私としてはなるべくしたくありません。 家を建てようとしている土地は現在畑として使用しており、その土地は道路より約20cm低いので土を入れようと考えています。その周辺は田舎で、近所に立っている家は道路よりかなり高い位置に建っていますので、我が家も道路より50cm位高くして家を建てようと思っています。その場合、現在の畑の高さより70cm位土を入れることになりますが、70cmも土を入れることにより現在畑である地盤の良し悪しとは関係なく地盤改良が必要になるのでしょうか? また、土を入れても地盤改良に問題ない量は何cmくらいでしょうか? ちなみに現在畑である土地の地盤はそんなに悪くは無いらしいです。 また、土を入れた土地はローラー等で固め、地盤調査は土を入れてから行う予定です。わかりにくい内容で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 地盤改良が必要なの???
マイホームを建てるのに、土地を購入しました。土地の登記も終わり、いざ地盤調査となったのですが、何と地盤がやわらかい事が判明。5点測定のスウェーデン式サウンディングの結果、場所によりかなりばらつきがあるのですが、 表層から50cmは盛り土 換算N値 2.0~4.1 3.0mまでは換算N値 1.5~4.2の粘性土 6mまでが 換算N値 2.3~11の砂質土の地層。 杭を打ち込んでの地盤改良が必要で、100万位かかりそうとのこと。 その土地は、畑を2年前に宅地化分譲したもので、裏のお宅は地盤改良は全く必要なかったとのこと。すぐ隣でも地盤は違うと聞きますが、ここまで違うものなのでしょうか?建てるハウスメーカーや工法で地盤改良に差があるのでしょうか?(ちなみにウチは布基礎、40坪弱の二階建てを予定しています。)調査会社によっても、違うものなのでしょうか?(調査はハウスメーカーが提携している会社がしました。)周りは古くからの畑で、住宅もあり、平らな土地だったので、まさかそんなに改良が必要だとは考えてなく、大変困っています。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- ks5518
- ベストアンサー率27% (469/1677)
(1)これだけ大規模な地盤改良でも、十分に強い地盤を作ることは可能でしょうか? ・大規模なだけで、キチンとした地盤改良工事になっているかどうかという点につきましては、疑問視いたします。 また、土を入れ替えるだけで万全かといえばそうではありません。 新規に土を入れることになりますので、その場合でも何らかの処置は必要と判断いたします。 (2)また、強い地盤を作るには、どのような工事をすればよいでしょうか? ・地盤データにもよりますが、現地盤はそのままにして、杭などの打設工事が望ましいでしょう。また、地盤改良工事とは、直接「耐震」に繋がるものではありません。万が一大規模な地震が来て、どの程度被害を受けるかというものは、むしろ地域性(広域的な地質の要素)によって大きく変わります。地盤改良工事とは軟弱地盤、比較的新しい人工地盤などによる、『地盤沈下』とそれによる『建造物への被害』の対策を前提に置いています。 (3)パイプの打ち込みは必須となるでしょうか? ・あくまでデータによります。表層改良でよい場合もあるでしょうし、地質データによれば、鋼管杭もしくはソイル・セメントによる柱状改良となる場合もあります。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 やはり、強い地盤を作ることは難しいですね。 No.1の方へのお礼と重なりますが、 産業廃棄物の層を撤去し、新しい土と置換することになります。 撤去案は非現実的だと思いますので、 宅地売買契約を契約解除する方向で進めようと思います。
- 回答No.1
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
支持地盤までの置換なのか、あるいは荷重分散により支持させるのかで違ってきますが、まず常識的な考え方で行けば5mも置換はしません。残土の処分にお金がかかりすぎるし、それだけの深さを掘るには土留めもしなければならないので、費用がかさみます。それなら安定処理工法かサンドパイルなどの工法の方が安価でしょう。 そもそも。支持地盤までの深さや表層の地質についての条件などが示されていませんから、それでどのようにすれば十分な地耐力が得られるかは判断できません。その土地の利用方法にも依ります。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 やはり難しそうですね。 実は、宅地の地下から厚い産業廃棄物の層が発見されました。 地表下4mまで掘り下げましたが、産業廃棄物の層の底が見えません。 したがって、支持地盤の深さや地質もよく分からない状態です。 この対策として、建設会社が土の置換を提案してきましたので、 この質問をしました。 やはり、土の置換はやめた方がいいですね。
関連するQ&A
- 地盤調査と地盤改良について
建売住宅を見にいって工務店さん(売主)に地盤について聞いた時のことですが、 「この建物、地盤改良を行った上でベタ基礎で建築しました」 地盤報告書見せて頂けますか?と聞いたところ 「建築前も建物が立っていたので調査はしていません」との回答 確かに以前は倉庫的なものが建っていた記憶があります 代りに地盤改良報告書を出してきて工事中の写真と共に説明を受けました 1.7m~2.0m掘り下げてコンクリート8袋を土に混ぜ転圧にて施行したとのこと 範囲は建物建設エリア+500mm 地盤改良してあるので、何もしていないよりは安心材料ではあるのですが ただ、地盤調査無しと言う点が引っかかります この様な立て直しのケースでは地盤調査なしで地盤改良を行うものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良の施工報告書
知人があるハウスメーカーに地盤改良が必要と言われて、改良してもらった際、工事の様子や流れのわかるのたくさんの写真がついた施工報告書を、工事の後に受け取ったそうです。一般的に地盤改良を行なった場合、どのように工事が進んでいったか、などがわかるような報告書は頂けるものでしょうか?既に地盤改良の経験のある方、または、ハウスメーカーの方、教えてください.よろしくお願いします.
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 単管パイプによる地盤改良
私自身のことではないのですが、後学のため。 鋼管杭による地盤改良は普通直径10cm前後の鋼管パイプを使いますよね?それより多数の単管パイプ(足場に使うやつ)で地盤改良することってあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良と擁壁について・・・
いつもお世話になってます。 近々、土地を購入し新築を建てる計画があるのですが、 建築士さんの答えに少し不安があり質問しました。 購入予定の土地は地盤が弱く、購入予定のお隣の土地で60万円の 地盤改良費が掛かったそうです。 なので、購入予定の土地も60万円改良予定でいます。 素人なので、改良方法は詳しく説明聞いていませんが、 深い安定した地層に杭を打ち家を建てるそうです。 ここで質問ですがこの土地は盛土が約1.5mほど ありますが、お隣とそのお隣は擁壁をして土のせきとめを していますが、我が家は建築士さんが擁壁が無くても 地表深く基礎があるので大丈夫と・・・。 建築費があまりかけれないので、このような提案のようです。 高低差には芝生を敷けば?と言われています。 建築士さんに強度は大丈夫かと聞くと、何度も大丈夫と言われます。 しかし、高低差のある盛土は雨で流れるとは言われました。 みなさまはどう思われますか? ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良工事費は、誰が負担するのでしょう?
もともと田んぼであった場所に造成工事をし、住宅を建築します。 瑕疵担保責任による地盤改良工事費は別途として見積書が来ましたが、地盤改良工事費は造成工事費の中に含まれないのでしょうか? そもそも、地盤改良工事と造成工事は別物なのでしょうか?業者が別にいるということでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良が不要判定がでても、やるべきでしょうか?
ある建築会社で建てた知人が、地盤改良が不要判定がでてもやった方が安心 と言われ、工事しました。 近々、私も建築予定の者で、その友人からアドバイスをされました。 地盤改良が不要判定がでても、やるべきでしょうか? 更に強度が増す などのかけた費用に見合う効果はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良材が芝生に与える影響
公園工事で、地盤改良をします。その上に真砂土を10cm程度施工し 高麗芝を施工しようと思います。地盤改良材が芝生に与える影響、もしくは影響を与えない地盤改良材があれば、ご教授ください。またそのようなことが書いてある文献があればよろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
質問者からのお礼
再度のご回答ありがとうございます。 提案してきたのは土地の売主側の建設会社で、ボーリング調査が必要だと話していました。 調査費用は売主の負担になり、私の負担はありませんが、 「20~30万の費用で済むだろう」と安易なことを言っていました。 それに、ボーリングのパイプが固い廃棄物に当たると掘り進めなくなるので、調査は簡単ではないと思うのですが。 産業廃棄物が発見される前にサウンディング調査をしましたが、 このときは、11の調査地点いずれも、深さ1m少しから2m半の間でロッドが進めなくなりました。 どれも廃棄物に当たったようです。 この建設会社の言うことは全体に安易で、私は信用していません。