• ベストアンサー

『年功型』と『成果主義』どちらがいいと思いますか?

abichanの回答

  • ベストアンサー
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.9

 小生の意見としては、現在の日本社会においては【成果主義】と【年功序列】の混合が良いと思います。  【成果主義】を考える場合【成果を測るゲージ(ものさし)】がポイントとなります。多くの従業員が理解・納得できるゲージを用意できないと、納得性の低い制度となり公平性・透明性にも欠けることとなります。つまりこれが用意できないと社員の仕事に対するモチュベーションは低くなるでしょう。安易に【成果主義】を全面的に導入すると人事制度が企業を崩壊させる危機を招きます。  【年功序列】は安定していてある意味、日本社会にとってはマッチングした制度と思います。明日の収入が不透明・不安定では、安心した生活を送れません。【成果主義】のみの処遇制度では、家賃を例にとっても今年は支払えても来年ここに住める年収を得られる保障がないわけで不安定です。教育費も同様です。但し、高度経済成長期でなく、また少子高齢化の現代で企業は【年功序列】制度のみでは生き残れません。  さて、ではどのように人事処遇制度を設計すれば良いかですが、一般社員の35歳までは【年功序列50%+成果主義50%】の制度でよいと思います。35歳までに主任・係長クラスまで到達しない場合、以降の年齢は【年功序列40%+成果主義60%】・・・と構成比重を成果においてゆけば良いと思います。45歳で主任・係長に到達しない場合、それ以降はその時点での給与固定で良いでしょう。但し、賞与は成果重視で支払いです。【月額給与】は生活給の役割りを果たすケースが多いですので、可変・減額はあまり好ましく無いと思います。  課長・部長クラスは【年功序列15%+成果主義85%】くらいで良いのではないでしょうか。場合によっては【成果主義100%】も良いでしょう。当然降格は有りです。このクラスの人が直接リーダーシップをとり企業業績を牽引して頂かくのが好ましいです。  56歳までに役員に到達しないケースは原則、役職定年で職責を離れて頂くのが良いでしょう。後任に席を明渡すことも重要です。このことにより、一段と組織の活性化を図れることでしょう。  また、賃金の機能としては【月額給与】は生活給の意味を鑑み安定支給。【賞与】に【成果主義】を色濃く反映させるのが良いと思います。  また、どの人物を上位職責者【役員・部長・課長】にするかは【成果】に加え【成果プロセス】【コンピテンシー】を評価することが非常に重要です。これは後述のサイト【仕事と能力】で小生がコメントしてますので、よろしければご参照ください。 【仕事と能力】 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=618500  次のところで小生が回答しているのも、よろしければご覧下さい。 【出世する人のパーソナリティ】 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=283715 【出世について】 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=286937 【使える人間?】 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=537744 <参考> http://www.ewoman.co.jp/report_db/pages/02_030616_5.html   

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=618500,http://www.ewoman.co.jp/report_db/pages/02_030616_5.html
noname#5424
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 abichanさんはたくさんのご回答をされてるんですね。まだすべて読み切れていませんが、参考にしたいと思います。 イーウーマンのサイトもとても面白いです。たくさんのご紹介ありがとうございます。 また、【年功序列50%+成果主義50%】などと、年齢によって%を変える、という案すばらしいですね。こんな会社なら、安心して働けますね。子供も、作れます。 abichanさんのような、考えの持ち主の方がわたしの会社の上司なら、いいナと思います。(^^)

関連するQ&A

  • 成果主義と年功序列について質問があります。

    成果主義と年功序列について質問があります。 ・成果主義 どんなに無能な人でも、期間内で職務を問題なく遂行することができれば、それで十分だと思うのは自分だけでしょうか? ・年功序列 年齢と勤続年数だけで出世するのはどうかと思います。ベテランが有能であれば幸いですが、そうではない場合は、下の連中はつらいと言えるかもしれません。年功序列の企業は倒産までの寿命が短いと思ったのは自分だけでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。 PS:カテゴリがわからないので適当にしました。

  • 年功制の終焉?

    年功制が上手く機能しないので成果主義を導入しろという意見と、成果主義は日本の経営風土に上手くなじまないので成果主義から年功制にもどせという意見があるのですがどちらの言い分がただしいのでしょうか。それから年功制を完全に廃止した企業の統計がありますでしょうか。教えてください。

  • 能力主義や成果主義を望みますか?年功序列は嫌い?

    能力主義や成果主義で給料が年齢に関係なく支給される事を望みますか? 実力が無い言い訳になりますが年功序列で仲間と仲良く仕事を進めたいと思っています。 たぶん皆様から「甘い」「自分の実力で給料を沢山貰いたい」と言われると思います。 能力主義や成果主義だと周りが敵だらけになると思います。 定年まで成果を出し続ける気力があるかどうか分かりません。 皆さんは成果が出なかったら給料も極端に減る事を望んで成果主義や能力主義を望みますか?

  • 成果主義は本当に失敗だったのか?

    世間では成果主義が失敗だったということになっている。 わたしの会社も成果主義は以下の理由で失敗だったとして、2年間実施した後廃止された。 (1)正しく評価する仕組み・文化が会社に無い (2)協調性を重んじる日本企業では格差は無い方がいい しかし、わたしの会社では、成果主義が実施された2年間で、 “成果は出せていないが年功序列で高給を得ていた社員”の 給料を大幅に減少させることに成功している。成果主義の廃止と共に 「今後給与を下げることはしない」と会社は公言しているが、彼らの給料は 下がったままだし、以前とは違い年功による昇給はかなり小さくなったようだ。 結局、「成果主義は失敗だった」というのは、給料が下がった人の面目を保つ ためのもので、どちらかといえば成功しているように思えるのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 年功序列について

    最近は「年功序列廃止。能力主義・成果主義の導入」というのをよく見かけますが、やはり年功序列の会社は少なくなっているのでしょうか? また、年功序列はどのような職種・業種の会社に多いのでしょうか? 転職サイトなどで見分けることは可能でしょうか?可能であればどのように見分けるのでしょうか?

  • 成果主義 社会保障 能力主義 福利厚生 

    難しいことですが成果主義について調べています。 特に、社会保障に関して成果主義では途中でやめさせられるため 年功序列が社会保障が強いという意見があるのですが何か対抗意見をお持ちの方はいらっしゃいませんか?(失業保険、年金、その他保険に関して)難しい問題かもしれませんがよければ意見をください。お願いします。

  • 『成果主義者って最低人間?』

    『成果主義者って最低人間?』 成果主義者というのは、人間関係においても残酷に見えるんだがどうだろう? とある知人、彼は極度の成果主義だ。 彼と関わっていると成果主義者を殺したくなるほど憎みたくなる。 ・努力をしている過程を一切認めようとせず、全てを無駄だと決め付ける。 ・障害者が支援を受けて自立しようとする過程を甘いという。 ・熟考に熟考をかさねて苦しんでいる人間に考える能力がないという。 ・他人が求めないから能力が発揮されないだけなのに、その能力を一切持っていないと いう。 ・社会人が本来もつべきポリシーを全て無駄だとして仕事に問題がなければ どんなに振る舞いが酷くても良いという。 ex)、完壁主義、責任を背負うこと、早起き、勉強、健康管理は全て社会人の常識 といえるのに無駄だという。 ・他人を蔑んでおいて一切悪びれる事も無い。 ・相手の一切を理解しようとせずに否定ばかりを繰り返す。 ・他人の能力を極度に過小評価し、否定はしても一切認めようとはしない。 ex)一切の根拠を言わずに仕事が出来ないと言い放つ。 ・他人がいくら苦しんでいようと自分に関係なければ、その人の一切の苦しみを感知しない。 例)娘を拉致された横田夫妻に対する報道をみて、いつまでも被害者面して気持ち悪いという ・他人のもっている優しさを否定し、人が人を信じることを嗤う。 例)人間の9割は他人の苦しみを背負いたいなんて思わない…と決め付ける。 営業マンとして2,3年目にある彼ですが、社会人になるとここまで人間として最低に なるんでしょうか? しかも、なぜか好かれるし…愛されるんだよな… 嫉妬かっこ悪いとか思うけど、こんな奴がなんで好かれるんだろうとか思ってしまう… こんな風に相手をみてしまう俺は最低人間なんでしょうか?

  • 成果主義とか出来高主義についてどう思いますか?

    私の職場は10年位前までは年功序列でした。その後成果主義に変わり、過去の実績よりも今年何をやったかで評価される様になりました。 営業は受注。現場は結果。事務系は何だろう?私の今いる部署は自分が一生懸命ろうがやらなかろうが他人の結果で評価されます。ばかばかしいから一生懸命やろうとは思いません。 定時出社の定時退社。勤務中はのんびりコーヒーでも飲んで。だからって給料が上がるわけでも下がるわけでもなく、出世するかどうかなんて運っみたいなもの。 一生懸命働いていた頃が懐かしいです。仕事にも燃えていたし。がんばろう!と思っていました。 成果を評価するのは同じ人間です。必ずしも正しく評価されるわけではありあせん。 今の廻りの人事を見ていると派閥がおおっぴらにっまかりとおっていて、あぶれたらおしまいー です。出来高なんて私の部署にはありません。どうやって評価するんでしょうか。 もう余計なことで神経すり減らすくらいなら現状維持で平穏にすごせればいいです。 みなさんんの職場はどうですか?

  • 入社順は年功序列になりますか?

    初歩的なところですみません。 入社順は年功序列ですか? 成果主義は、年齢に関係なく仕事のスキルや成果の評価によっての順番になるかと思いますが、 年功序列は、仕事の成果に関係なく年齢によって上下の順になりますよね? では、仕事の成果や年齢は関係なく、入社した順で上下が決まる場合はなんといいますか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 年功序列が残る理由とは?

    今一部上場企業でも結果が出せない人間は一回りも、二回りも年下の人間に指図されているようです。年功序列はないようでした。 しかし公務員とか大企業(これは企業、職種によると思いますが・・・)て何故年功序列制度が続き続けるのでしょうか?シビアに成績管理されないのでしょうか?父親も公務員みたいな仕事でしたがほとんど年功序列で競争意識には非常にうとかった、というか一切持ってなかったみたいです。

専門家に質問してみよう