• ベストアンサー

『年功型』と『成果主義』どちらがいいと思いますか?

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

マスコミの報道のせいで、一般に大きな誤解が 広がっていると思うのですが、日本はずーと 成果主義と年功序列が同居している国で、 戦前はこれにお家柄や職業による身分差別が あっただけです。  大手企業は人材採用の段階から 成果を求めるエリート組には 取締役や、理系で言うと研究室の 主任研究員クラスの人が直接コンタクト して、一般採用とは別枠に人材採用 しています。  社員教育を受けて1つ1つ仕事を 覚え、社内の人事評価制度の枠の 中にいるような人たちとは別な 人たちがいるのです。  文系で言うと入社3年目くらいで、 アメリカのビジネススクールに 送られ、MBAを取得して来るような人たち です。(かつての例ですが)  理系で言うと東大、京大、阪大の 大学院で博士号を取得し、その研究分野 で学生のうちにある程度成果を上げた 人達で、大手企業に就職しても、 長期間いることはなく、その企業の 研究室であるて程度まとまった成果を出すと 国内外の他の企業、国立の研究機関、大学の 研究室に移っていきます。  そういった人たちは、会社のネームバリュー で生きているわけではなく、個人的は 実力を評価されるような成果を出しているので、 いろいろなところに移っていけるのです。  日本にはもともとこう言った成果主義の 人達をピラミッドの頂点とし、その下に 年功序列社会があったわけで、何も 今日本の社会全体が年功序列から成果主義に 移行しようという話ではありません。 >もちろん、仕事がばりばりできる人にとっては喜ばしいことかもしれませんが。  最初から成果主義のグループに入っていない 人たちに真の実力者なんていないんですよ。 たまたま今だけ、或いは1つの仕事だけうまく 行っていて、一見ばりばりにやっているように 見える人達が沢山いるだけで、長期に渡って 成果を求められたら、全員脱落者になること 間違いなしです。  今年功序列型の制度側にいるとか、仕事探しに 各企業に面接試験受けに行かなきゃならないような 大学生なんかは、本当は成果主義への移行なんて 全面的に反対しなきゃけないはずなんですね。 つまり遅かれ早かれ自分のクビを絞める事になり ますから。 >『成果主義』となることにより一層人間関係に気を配らねばならないことや  成果上げてればいいんですから、無能な上司に いちいちお伺い立てる必要もない。自分の仕事に 役立つ人間関係だけ保って、無能な人たちの 上に立って指示すればいいんですから、ある意味 楽です。 >わたしは、『年功型』のほうが、社会が安定して良いと思うのですが。。。今は不景気ですし。  年功序列を支えていたのは、政府がコントロール する日本型の計画経済でした。公共事業にタカル ゼネコンをはじめ、その他多くの親方日の丸の 日本の(自由競争のない)産業界の構造あっての 制度だったのです。  つまり日本はある意味成功した社会主義の国だったの ですが、アメリカがそれを許さなかった。1980年代の レーガン政権のとき、衰退していたアメリカ経済を 立て直すため、民需主導を基本とするレーガノ ミックスという政策が取られたんですね。 民需主導の産業界の育成という目標に対して、 世界市場の重要な部分を占めていた日本が 政府に管理された経済構造であることは、非常に 都合が悪かった。アメリカから直接圧力が かかりました。まずは日本におけるアメリカ企業の 市場占有率を一定の割合確保しろとうもの。 モトローラの半導体の日本における市場占有率は 一気にアメリカの指示した割合まで上がりました。 アメリカ経済あっての日本ですから、その後も 竹下内閣のときに金融政策でアメリカに 協力しましたが、アメリカ経済有利に世界 の経済構造が進む中、結局日本はバブル崩壊と なって、もはや政府の管理ではどうにもならない ところまで来てしまいました。 現在、世界情勢の変化や、新しい国際条約の 締結などによって、以前のように政府が 管理し、ときに日本経済にだけ有利に 働くような閉鎖的な政策がとれなくなって しまっています。 民需主導による自由経済への移行を 止められない現在、年功序列階層 の人たちも、成果主義への移行を 迫られているのが現状で、今のところ それを止める術はありません。

noname#5424
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 じっくり読ませていただきました。大変勉強になります。 >理系で言うと東大、京大、阪大の大学院で博士号を取得し、その研究分野 で学生のうちにある程度成果を上げた 人達で 確かに、いますね。ふむふむ。 >成果上げてればいいんですから、無能な上司に いちいちお伺い立てる必要もない。自分の仕事に 役立つ人間関係だけ保って、無能な人たちの 上に立って指示 今現在上の立場にいれば、それもアリでしょうが、今のわたしはまだぺえぺえです。上司の一言によって給料が変わってくるというのは、わたしはコワイです。 たくさんの、お話をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 成果主義と年功序列について質問があります。

    成果主義と年功序列について質問があります。 ・成果主義 どんなに無能な人でも、期間内で職務を問題なく遂行することができれば、それで十分だと思うのは自分だけでしょうか? ・年功序列 年齢と勤続年数だけで出世するのはどうかと思います。ベテランが有能であれば幸いですが、そうではない場合は、下の連中はつらいと言えるかもしれません。年功序列の企業は倒産までの寿命が短いと思ったのは自分だけでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。 PS:カテゴリがわからないので適当にしました。

  • 年功制の終焉?

    年功制が上手く機能しないので成果主義を導入しろという意見と、成果主義は日本の経営風土に上手くなじまないので成果主義から年功制にもどせという意見があるのですがどちらの言い分がただしいのでしょうか。それから年功制を完全に廃止した企業の統計がありますでしょうか。教えてください。

  • 能力主義や成果主義を望みますか?年功序列は嫌い?

    能力主義や成果主義で給料が年齢に関係なく支給される事を望みますか? 実力が無い言い訳になりますが年功序列で仲間と仲良く仕事を進めたいと思っています。 たぶん皆様から「甘い」「自分の実力で給料を沢山貰いたい」と言われると思います。 能力主義や成果主義だと周りが敵だらけになると思います。 定年まで成果を出し続ける気力があるかどうか分かりません。 皆さんは成果が出なかったら給料も極端に減る事を望んで成果主義や能力主義を望みますか?

  • 成果主義は本当に失敗だったのか?

    世間では成果主義が失敗だったということになっている。 わたしの会社も成果主義は以下の理由で失敗だったとして、2年間実施した後廃止された。 (1)正しく評価する仕組み・文化が会社に無い (2)協調性を重んじる日本企業では格差は無い方がいい しかし、わたしの会社では、成果主義が実施された2年間で、 “成果は出せていないが年功序列で高給を得ていた社員”の 給料を大幅に減少させることに成功している。成果主義の廃止と共に 「今後給与を下げることはしない」と会社は公言しているが、彼らの給料は 下がったままだし、以前とは違い年功による昇給はかなり小さくなったようだ。 結局、「成果主義は失敗だった」というのは、給料が下がった人の面目を保つ ためのもので、どちらかといえば成功しているように思えるのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 年功序列について

    最近は「年功序列廃止。能力主義・成果主義の導入」というのをよく見かけますが、やはり年功序列の会社は少なくなっているのでしょうか? また、年功序列はどのような職種・業種の会社に多いのでしょうか? 転職サイトなどで見分けることは可能でしょうか?可能であればどのように見分けるのでしょうか?

  • 成果主義 社会保障 能力主義 福利厚生 

    難しいことですが成果主義について調べています。 特に、社会保障に関して成果主義では途中でやめさせられるため 年功序列が社会保障が強いという意見があるのですが何か対抗意見をお持ちの方はいらっしゃいませんか?(失業保険、年金、その他保険に関して)難しい問題かもしれませんがよければ意見をください。お願いします。

  • 『成果主義者って最低人間?』

    『成果主義者って最低人間?』 成果主義者というのは、人間関係においても残酷に見えるんだがどうだろう? とある知人、彼は極度の成果主義だ。 彼と関わっていると成果主義者を殺したくなるほど憎みたくなる。 ・努力をしている過程を一切認めようとせず、全てを無駄だと決め付ける。 ・障害者が支援を受けて自立しようとする過程を甘いという。 ・熟考に熟考をかさねて苦しんでいる人間に考える能力がないという。 ・他人が求めないから能力が発揮されないだけなのに、その能力を一切持っていないと いう。 ・社会人が本来もつべきポリシーを全て無駄だとして仕事に問題がなければ どんなに振る舞いが酷くても良いという。 ex)、完壁主義、責任を背負うこと、早起き、勉強、健康管理は全て社会人の常識 といえるのに無駄だという。 ・他人を蔑んでおいて一切悪びれる事も無い。 ・相手の一切を理解しようとせずに否定ばかりを繰り返す。 ・他人の能力を極度に過小評価し、否定はしても一切認めようとはしない。 ex)一切の根拠を言わずに仕事が出来ないと言い放つ。 ・他人がいくら苦しんでいようと自分に関係なければ、その人の一切の苦しみを感知しない。 例)娘を拉致された横田夫妻に対する報道をみて、いつまでも被害者面して気持ち悪いという ・他人のもっている優しさを否定し、人が人を信じることを嗤う。 例)人間の9割は他人の苦しみを背負いたいなんて思わない…と決め付ける。 営業マンとして2,3年目にある彼ですが、社会人になるとここまで人間として最低に なるんでしょうか? しかも、なぜか好かれるし…愛されるんだよな… 嫉妬かっこ悪いとか思うけど、こんな奴がなんで好かれるんだろうとか思ってしまう… こんな風に相手をみてしまう俺は最低人間なんでしょうか?

  • 成果主義とか出来高主義についてどう思いますか?

    私の職場は10年位前までは年功序列でした。その後成果主義に変わり、過去の実績よりも今年何をやったかで評価される様になりました。 営業は受注。現場は結果。事務系は何だろう?私の今いる部署は自分が一生懸命ろうがやらなかろうが他人の結果で評価されます。ばかばかしいから一生懸命やろうとは思いません。 定時出社の定時退社。勤務中はのんびりコーヒーでも飲んで。だからって給料が上がるわけでも下がるわけでもなく、出世するかどうかなんて運っみたいなもの。 一生懸命働いていた頃が懐かしいです。仕事にも燃えていたし。がんばろう!と思っていました。 成果を評価するのは同じ人間です。必ずしも正しく評価されるわけではありあせん。 今の廻りの人事を見ていると派閥がおおっぴらにっまかりとおっていて、あぶれたらおしまいー です。出来高なんて私の部署にはありません。どうやって評価するんでしょうか。 もう余計なことで神経すり減らすくらいなら現状維持で平穏にすごせればいいです。 みなさんんの職場はどうですか?

  • 入社順は年功序列になりますか?

    初歩的なところですみません。 入社順は年功序列ですか? 成果主義は、年齢に関係なく仕事のスキルや成果の評価によっての順番になるかと思いますが、 年功序列は、仕事の成果に関係なく年齢によって上下の順になりますよね? では、仕事の成果や年齢は関係なく、入社した順で上下が決まる場合はなんといいますか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 年功序列が残る理由とは?

    今一部上場企業でも結果が出せない人間は一回りも、二回りも年下の人間に指図されているようです。年功序列はないようでした。 しかし公務員とか大企業(これは企業、職種によると思いますが・・・)て何故年功序列制度が続き続けるのでしょうか?シビアに成績管理されないのでしょうか?父親も公務員みたいな仕事でしたがほとんど年功序列で競争意識には非常にうとかった、というか一切持ってなかったみたいです。

専門家に質問してみよう