ヘモグロビンの性質とは?

このQ&Aのポイント
  • ヘモグロビンの性質について説明します。
  • 体内のヘモグロビンの半分が失われている状態での酸素不足の重要性について説明します。
  • COが致死的になる要因について考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヘモグロビンの性質について

よろしくお願いします。 体内のヘモグロビンの半分が失われている状態での酸素不足はさほど重篤でないにもかかわらず COの結合したヘモグロビンのサブユニット数が全体の半数をこえると致死的である、 のはなぜでしょうか? 前半の問いは全くわかりません。どこか他の臓器で補うとかでしょうか? 後半について ヘモグロビンと酸素の結合を考えると、S次曲線になると思います。 つまり、酸素がくっつけばくっつくほどヘモグロビンの構造が変化して、より酸素がくっつきやすくなる、ということだと思いますが、 COについても酸素と同様なのではないか、と推測しました。 もしそうであれば、COがくっつけばくっつくほど、酸素がくっつけない、と思ったのですが。。。?? それとも、 ヘモグロビンの酸素結合部位をCOが競争的阻害するのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.3

>>ヘモグロビンへのCOの結合も共同性があったように >この「共同性」とはどういう意味でしょうか?一緒に働くという意味でしょうか? ヘモグロビンは、酸素結合部位(=CO結合部位)を4個持っており、酸素を結合している結合部位の多いヘモグロビン分子ほど次の酸素結合の親和性が高くなる,というのがgoodoさんの言っておられることですよね?これを,(結合部位間の)共同性と言っています.ホモトロピックなアロステリック効果といっています.COにも同様のメカニズムが働いていてCO結合の平衡曲線がS字になっているのをどこかで見たような気がしている,というような意味です.文献を改めて調べていないので,やっぱり「気がしている」以上の話ではありません. >調べたところ、私の答えは、COはヘモグロビンに対して酸素よりも約250倍高い親和性がある。 >4量体のうち2つにCO結合していても、残りの2つのサブユニットに酸素はくっつける。 >これらの酸素は肺で酸素とくっつけるが、この4量体は、組織において、酸素をわずかしか放出できないから。 > >ということにしました。前半は、理由はわからないが、重度の貧血患者は、そういう状態だが、生きているから、生存可能、としました。 どうも,答案としては今ひとつ物足りないように見えなくもありません. ヘモグロビンが末端組織で酸素分子を放出するのは,肺と末端組織の酸素分圧の差に加えて,CO2, H+等がヘモグロビンに結合することでヘモグロビンの酸素に対する親和性を減少させるという効果も関与しています.こちらは,ヘテロトロピックなアロステリック効果と言っています.もしかしたらこれとCOが関係していませんか? あとは,本を読んでレポート作成してください.

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 答えはよくわかりませんが、これを調べることにより、ヘテロトロピックなど、いろいろ調べることができ、知識が増えました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

見当違いかもしれませんが、ヘモグロビンのCO飽和度が50%を超えるようなCO分圧下では、もしかしたら、呼吸鎖の他のヘムタンパク質へもCOが結合して通常の機能が阻害されているかもしれなくて、それによって致死的なんですかねぇ.... また、「体内のヘモグロビンの半分が失われている状態」は、ヘモグロビンの4個のサブユニットのうち2個が常に酸素結合能がない先天性のメトヘモグロビン血症が致死性でないことを指しているんでしょうか?それとも、動脈中のヘモグロビンの酸素飽和度が50%になる酸素分圧条件を指しているんでしょうかね(まあ、常識および文面から判断して、後者ではないでしょう)。 うろ覚えですが、ヘモグロビンへのCOの結合も共同性があったように思います。 酸素とCOは、結合部位は同一なので、同じ結合部位に対して競合的に結合することになります。 レポートでそういうのを書かされるんでしたら、講義でそういう話があったか、どういう本を調べたらよいのか紹介があったかもしれませんよ。さしあたりですが、ストライヤーの生化学のどこかに、概ね答えが書いてあるでしょう。

goodo
質問者

お礼

ありがとうございます。 「体内のヘモグロビンの半分が失われている状態」はおそらく、重度の貧血患者のことだと思います。 臨床はまだなので、病名についてはわかりません、すみません。 >ヘモグロビンへのCOの結合も共同性があったように この「共同性」とはどういう意味でしょうか?一緒に働くという意味でしょうか? 調べたところ、私の答えは、COはヘモグロビンに対して酸素よりも約250倍高い親和性がある。 4量体のうち2つにCO結合していても、残りの2つのサブユニットに酸素はくっつける。 これらの酸素は肺で酸素とくっつけるが、この4量体は、組織において、酸素をわずかしか放出できないから。 ということにしました。前半は、理由はわからないが、重度の貧血患者は、そういう状態だが、生きているから、生存可能、としました。 あっているかどうかはわかりませんが。。 ちなみに私の授業の指定教科書は、レーニンジャーなのですが、ストライヤーというのがあるのですね。 図書館で探してみます。ありがとうございます。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.1

同じ「酸素結合できる単位が半減」であっても、溶血症や失血などでの現象は 「赤血球が肺に来ればCO2と交換で結合できる」ので、そのまま半減ということ。 COに結合された赤血球は、それをCO2のように素直に交換できない事だったと。 赤血球が代謝されないと改善しないのではなかったか。 さらにCOに触れていない赤血球も、物理的にCO結合されてる赤血球が邪魔になるし、 代謝や透析で改善するにしても、正常なほうも含めて「比率が変わらないまま」失うし。

goodo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘモグロビンの酸素結合曲線について

    ヘモグロビンの酸素結合曲線はシグモイド型であるみたいなのですが、 このようになる理由や利点がいまいちよくわかりません。 もしわかる方いましたら回答お願いします。

  • 生物物理化学の問題です。

    次の問題が解けません。 シアン化水素は10ppmで有毒である。血液のヘモグロビンの酸素結合部位で,酸素と競争して結合する。有毒な濃度10ppmのHCNがあるとき,HCN1分子に対して,酸素分子は何個あるか。ヘモグロビンとHCNとの親和力が大きいことをよく見よ。 ちなみに解答は,2×10^4 (2かける10の4乗)です…。 そのまま載せていますので,情報に不足はないと思います。 よろしくお願いします。

  • 酸素解離曲線の問題について、

    酸素解離曲線の問題について、 肺胞の酸素ヘモグロビン、95% 組織中での酸素ヘモグロビン、15%において 血液によって運ばれた酸素の何%が放出されるか? という問いに対して、なぜ、 95-15だけではダメなのですか?

  • 生命に酸素は必須?初期状態が違えば他の可能性も?

    人間に酸素は必須です。 しかし、バクテリアや細菌類は酸素を必要としません。 1.なぜ酸素は人間にとって必要なのでしょうか? ヘモグロビン?実はヘモグロビンと結合して体内のあらゆる ところへ運ばれる。ということ、までしか知りません。 どうして、酸素じゃなければだめなのか。 2.また、もし、生命の初期状態が違ったら、酸素を必要としない高騰 生物が生まれた可能性はありますか? ちょっとした好奇心から質問してみました。 回答よろしくお願いします。

  • 酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学

    酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学 酸素摂取量が多い=吸気量が多いということでしょうか? また、 酸素消費量は酸素解離曲線で表されるのでしょうか? 酸素解離曲線の説明で、抹消では酸素飽和度は75%に低下する。97,5-75=22,5%の酸素がヘモグロビンから離れて細胞に利用されることになる。二酸化炭素分圧の上昇やphの低下はヘモグロビンの酸素結合能を低下させるため抹消におけるヘモグロビンからの酸素の解離を増大させる。とあります。 つまり二酸化炭素分圧の上昇やphの低下は酸素消費量をあげるためには必要なのでしょうか? 持久走の選手は二酸化炭素分圧の上昇やphの低下なども必要な能力なのでしょうか?

  • 高校化学 一酸化炭素

    一酸化炭素の性質に当てはまるものを教えてください。 A空気中で燃焼する B石灰水を白濁する C固体はドライアイスと呼ばれ、冷却材に用いられる D血中のヘモグロビンに酸素より強く結合し、酸素運搬を阻害する。 E 炭素の完全燃焼や生物の呼吸によって生じる。

  • 酸素解離曲線

    問4(1)e 二酸化炭素分圧が低いほうがヘモグロビンは酸素と結びつきやすくなる。すなわち酸素ヘモグロビンの割合はたかくなりグラフは左にシフトする。よって図の左の曲線が二酸化炭素分圧40mmHgのグラフである。 肺静脈中には動脈血が流れている。酸素分圧が100mmHgで二酸化炭素分圧が40mmHgの点を読めばいい。とあったのですが 肺静脈は肺から出てくる血管なので、酸素分圧 酸素ヘモグロビンともに高い 動脈中では二酸化炭素分圧が低い ということでしょうか? (2)69% 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30%。動脈血での酸素ヘモグロビンの割合が(1)のe点で97%なので、97-30=67%。問われているのは酸素ヘモグロビンのうち何%かということなので、67/97×100≒69%となる。とあったのですが 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30% の部分がわかりません。なぜ30mmHg、70mmHgになるんでしょうか?

  • 血液の酸素輸送について

    次の【】内について、解と考え方(計算式)を教えてください。 問 肺で血液にO₂が取り込まれた後、O₂は2通りの方法で組織に運搬される。 それは物理的に溶解する方法と、赤血球内のヘモグロビンと結合する方法である。 物理的に血液に溶解するO₂の量hあ、その分圧(PO₂)に比例する。正常時では動脈中のPO₂は100mmHgである。PO₂1mmHgあたり血漿100mlに溶解するO₂は0.003mlであるので【(1)】ml/ 100mlとなる。 それに対し、赤血球内のヘモグロビンと結合して運ばれるO₂の量は前者と比べて桁違いに多い。ヘモグロビン1分子は4個の【(2)】から構成され、各【(2)】に1分子のO₂が結合することが出来る。1モルのヘモグロビンの分子量を66,800とするとヘモグロビン1gg血液100mlでは【(3)】mlのO₂と結合できる。血液100mlあたりのヘモグロビンの量が15g存在すると【(4)】ml/血液100mlのO₂を運搬できる。 以上より、PO₂が100mmHgで酸素飽和度が100%なら、血液の酸素含量は【(5)】ml/100mlとなる。 以上、教えていただけると大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • ヘモグロビンが低い

    87歳女性です。ヘモグロビン量が低い(9.3)と検診で言われました。内臓出血が疑われるので検便、胃カメラをすすめられています。自分では食が細くなってきて鉄分があまり摂れていないのでは?と感じますが・・・・割と健康で自分のことは自分で出来(30分ほど歩くこと、料理など)自覚症状は何もありません。胃カメラはやりたくないです。詳しい方よろしくお願いいたします。

  • ヘモグロビン低い

    会社の健診で9.4で要再検査でした。 去年は10.5。 ヘモグロビン増やす方法って?