• ベストアンサー

生物物理化学の問題です。

次の問題が解けません。 シアン化水素は10ppmで有毒である。血液のヘモグロビンの酸素結合部位で,酸素と競争して結合する。有毒な濃度10ppmのHCNがあるとき,HCN1分子に対して,酸素分子は何個あるか。ヘモグロビンとHCNとの親和力が大きいことをよく見よ。 ちなみに解答は,2×10^4 (2かける10の4乗)です…。 そのまま載せていますので,情報に不足はないと思います。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

空気22.4 L中に気体分子は1 mol、6×10^23 個あります。 そのうち酸素は約20%なので、1.2×10^23 個ということになります。 ppmの定義が明らかではありませんが、分子の数で10^-6 倍のことだとします。 すると、HCNは22.4 L中に (6×10^23)×(10×10^-6)=6×10^18 個になります。 よって、HCN:O2 = 6×10^18 : 1.2×10^23 = 1 : 2×10^4

_symmetry_
質問者

お礼

ありがとうございます! とても丁寧な解説で, とても助かりました!

関連するQ&A

  • 化学のもんだいです!

    ヘモグロビンの中の鉄 空気中の酸素原子は、呼吸によって肺から血液中に取り込まれ、さらに血液中に含まれるタンパク質の一種であるヘモグロビンと結合して、筋肉などの組織に運ばれる。ある動物のヘモグロビンを調べたところ、分子量は6.6×10^4であり、0.34%の鉄原子を含むことがわかった。 (1)ヘモグロビン1分子中には何個の鉄原子が含まれているか。 この0.34%って鉄がヘモグロビンに占める個数割合のことだと思ってたのですが、解答を見たらどうやら質量の割合のようです。どうして質量の割合と判断できるのでしょうか?

  • 化学の質問です。

    分子軌道について教えてください。 また、水素分子とフッ素分子は反磁性、酸素分子は常磁性。 水素分子とフッ素分子は単結合、酸素分子は二重結合。 これらの磁性と結合を分子軌道から教えてください。

  • 高校化学 ppm

    分からなくて困っています(>_<) 出来れば過程も含めて解答お願いします! 1) 1%の塩化ナトリウム水溶液1g を水で薄めて100l にした。 塩化ナトリウム濃度は何ppm か。1ppm =1/10の6乗 2)塩化ナトリウム水溶液ではNa +イオンには水分子4個、C1-イオンには水分子3個が結合(水和)している。3.1mol / l 塩化ナトリウム水溶液(密度1.12g/cm 3)1l中でイオンに結合していない水分子は何mol か。

  • ヘモグロビンの性質について

    よろしくお願いします。 体内のヘモグロビンの半分が失われている状態での酸素不足はさほど重篤でないにもかかわらず COの結合したヘモグロビンのサブユニット数が全体の半数をこえると致死的である、 のはなぜでしょうか? 前半の問いは全くわかりません。どこか他の臓器で補うとかでしょうか? 後半について ヘモグロビンと酸素の結合を考えると、S次曲線になると思います。 つまり、酸素がくっつけばくっつくほどヘモグロビンの構造が変化して、より酸素がくっつきやすくなる、ということだと思いますが、 COについても酸素と同様なのではないか、と推測しました。 もしそうであれば、COがくっつけばくっつくほど、酸素がくっつけない、と思ったのですが。。。?? それとも、 ヘモグロビンの酸素結合部位をCOが競争的阻害するのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • As(OH)3分子内の電子分布

    As(OH)3を考えています。 砒素は3個の酸素と結合していて、酸素はそれぞれ水素と結合しています。 砒素の電気陰性度は水素と同じぐらい(水素2.2砒素2.18)なので、酸素(電気陰性度3.4)は砒素からも水素からも電子をひっぱります(引っ張ることができる)よね。 この場合、As(OH)3分子内の電子分布はどうなるのでしょうか? 例えば、酸素と水素の距離が酸素と砒素の距離より近いので酸素は水素から電子を引っ張って、その結果酸素の電子親和性が落ちて砒素からは電子を引っ張らないとかありえるのでしょうか? またこのような疑問に答えてくれるソフトなどは存在するのですか? よろしくお願いします。

  • 物理の問題です。

    27℃の水素気体および酸素気体分子の二乗平均速度はそれぞれいくらか。また。10℃高い37℃では平均速度はいくらになるか? 答えは、27℃のとき、H2→1.93×10^3m/s O2→4.83×10 ^2m/s 37℃のとき、H2→1.96×10^3m/s O2→4.91×10^2m/s でした。 ボルツマン定数がどうなったのかなど、わかりません。教えてください。

  • 高校化学について

    問題 氷の結晶中では一個の水分子は他の(A)個の水分子と方向性のある水素結合することによって正四面体形構造をとっている。このとき、一個の酸素原子は(B)個の水素原子と共有結合し、(C)個の水素原子と水素結合している。 答え (A)4 (B)2 (C)2 この問題の(A)、(B)、(C)はどうやって求めるのでしょうか? 化学初心者なので、図などと一緒に詳しく教えてもらえると助かります。

  • ...molの問題

    水分子が1.2×10の24(乗?)個ある。次の問に答えよ。 (1)水素原子Hは何mol含まれるか。 (2)酸素原子Oは何mol含まれるか。 次の問に答えよ。原子量は、H=1.0 O=16とする。 (1)水素原子1molの質量は何gか。 (2)水素分子1molの質量は何gか。 (3)水分子36gは何molか。 (4)酸素分子48g中には何個の酸素分子が含まれるか。 次の問の答えよ。 (1)酸素分子1molは標準状態で何Lを占めるか。 (2)窒素分子が標準状態で44.8Lを占めるとき、そこには何molの窒素分子が含まれるか。 (3)水素分子が標準状態で44.8Lを占めるとき、そこには何個の水素分子が含まれるか。

  • 血液の酸素輸送について

    次の【】内について、解と考え方(計算式)を教えてください。 問 肺で血液にO₂が取り込まれた後、O₂は2通りの方法で組織に運搬される。 それは物理的に溶解する方法と、赤血球内のヘモグロビンと結合する方法である。 物理的に血液に溶解するO₂の量hあ、その分圧(PO₂)に比例する。正常時では動脈中のPO₂は100mmHgである。PO₂1mmHgあたり血漿100mlに溶解するO₂は0.003mlであるので【(1)】ml/ 100mlとなる。 それに対し、赤血球内のヘモグロビンと結合して運ばれるO₂の量は前者と比べて桁違いに多い。ヘモグロビン1分子は4個の【(2)】から構成され、各【(2)】に1分子のO₂が結合することが出来る。1モルのヘモグロビンの分子量を66,800とするとヘモグロビン1gg血液100mlでは【(3)】mlのO₂と結合できる。血液100mlあたりのヘモグロビンの量が15g存在すると【(4)】ml/血液100mlのO₂を運搬できる。 以上より、PO₂が100mmHgで酸素飽和度が100%なら、血液の酸素含量は【(5)】ml/100mlとなる。 以上、教えていただけると大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 還元ヘモグロビンと酸素結合について

     チアノーゼの説明によくでてくる還元ヘモグロビンについてですが、それは酸素結合の個数に0~3個の幅があるはずなのに、なぜ、還元ヘモグロビンと一括りにするのですか。チアノーゼには酸素結合量はかんけいないのでしょうか?酸化ヘモグロビンは=酸素分子が4つ結合していると考えられると思うので、それは、一括りでいいと思うのですが。