• ベストアンサー

出世払い

karinkraの回答

  • karinkra
  • ベストアンサー率17% (71/404)
回答No.2

出世払いって微妙ですよね^^; お姉さんは本気で返す気があってそう言ったんでしょうか? 家族間だから・・・って甘えもありそうですが(-"-) 出世払いって文字通り「出世したら」ですから期限がないですが、「これ以上出世しない」と判断したらその時点で返還請求が出来るようです。ウィキペディアに書いてありました。 ので、現時点で返してくれと請求する事は出来ると思いますよ。

akiller2564
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ある時払いの出世払い

    こんばんわです。 お暇な時に回答よろしくです。 よく「ある時払いの出世払い」といって、返済の期限や方法を決めないで、借用書も書かないでのお金の貸し借りがあります。 貸したときは余裕があったが、どうしても返して欲しいときはどんな手段がありますか。貸した時から11年ほどたってますが「出世払い、ある時払い」の時効は法的にはどのようになっているのでしょうか。 弁護士への相談を考えていますが、皆さんの意見や体験も聞きたいです。

  • 出世払い

    近親者に事業資金(急を要するとして慌てて借りにきました)を提供しました。すぐに原料を買わないとチャンスを逃すと言って、父が(私も含めてですが主導権を握っていたのは父です)千数百万円を貸してしまいました。急ぐということなので書類を交わしませんでした。その数ヶ月後、その会社は倒産しました。債権者会議が開かれ、その場での大半が「出世払いでいいよ」とのことになり、あれよあれよという間に解散してしまいました。父も「今請求してもお金は無いだろう。出世するまで待とう」ということになり、今日まで来ました。父も亡くなり、債務者も70歳近くになってしまいました。悩んでいたときに司法書士の友達から「出世しなくても、請求できるんだよ」ということを聞かされ、手続きをしようと思います。しかし、貸した書面は無いし、「出世払いだなんていってない」などといわれたらどうしようもないのでしょうか?何とか債権者会議の場にいた証人を探そうと思いますが、債務者にシラをきられたらおしまいなのでしょうか?何とか戻してもらう方法はないのでしょうか?

  • 出世払いで貸したお金

    出世払いでお金を貸したのですが、請求してもまだ出世していないと言われます。出世しないと払ってもらえないのでしょうか?また、出世する前に行方不明や死亡した場合はどうなるのでしょうか?

  • 出世払いの家賃を払わせたい

    生前の父親が僕の姉夫婦に家賃毎月8万円という口約束で貸してしまいました。 出世払いで。 父親はそれを了承し貸してしまいました。 しかし金に困っていると言うのは嘘で派手な生活をしていました。 それで、 10年以上前、父の死後立ち退きをしてくれないので裁判を起こしましたが、我々が敗訴しました。 で、最近彼等が 遺産分割を求めてきました。 家は借りたくせに所有権を主張しています。その家の価値を差し引く事なくそれ以外の財産を分けてよこせ!と言いたい放題です。 ちなみに、 父親はこの夫婦に家を貸せる前に数百万円をかけて改築してます。こいつらはただの一月分さえ家賃を払ってません。 20年近くタダで住んでいます。 未払いの家賃を払わせる事は法的に出来ますか? この場合の時効は何年でしょうか? 立ち退かせるのが無理なら分割協議の前に家賃を支払わせたいです。

  • 「出世払い」奨学金

    大学院生に「学生が就職後、一定の年収に達した段階から授業料を返済する仕組みの「出世払い」奨学金の導入が検討されているそうですが、その一定の年収に達しない場合はどんどん返済は先送りになるのでしょうか。また、一定の年収に達した後、転職などで年収が減ってしまった場合も返済が始まったらそのままなのですかね。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 出世払いは贈与にあたるか?

    いわゆる出世払いというお金の貸し借りにもいろいろと定義がありますが、たとえば、 「親友、家族、あるいは親類間で、借用書なし、利子なし、期限なし、請求・催促一切なし」で返そうと債務者が思ったときで結構という金銭消費貸借がありますよね。 これは、税務署にとってみれば、贈与にあたるとして贈与税の徴収対象となるのでしょうか? あたるのならば、その判断基準は何でしょうか? 一律あたるのか、一律あたらないのか、実質を考えるのならその判断指針、基準はなんなのか? 一律贈与にあたるのならば、 「おじさん、家を建てるお金を貸してほしいんだけど・・・」 「よし、返すのはいつでもいいぞ、ほら200万」 「お金ができたとき、絶対返すから。おじさん、ありがとう」 これも贈与にあたり贈与税の対象となるということでしょうか? お願いいたします。

  • 亡き姉の借金の返済義務がありますか?

    私は43歳。主人と息子2人(大学・高校)と4人暮らしです。 私の実姉は、1年前に病死しました。その夫(私の義兄)は、 金にだらしない人で、姉の生存中、多額の借金を抱えていました。 姉も、その借金返済や子供2人(高校生)を抱えた生活を守るため、 姉の名前で300万円ほどの借金をしていたようです。 姉の死後、1年が経過しましたが、ここにきて義兄が、「亡く なったあんたの姉さんが勝手に作った借金は、俺が払うことは ない。すべて妹であるあんたに督促がいくから」と強い口調で 迫ってきています。勿論、姉の借金の保証人にもなっていませんし、 そんなことを義兄に言われ驚いている私です。 この場合、本当に私に督促(姉の借金の返済義務)がくるので しょうか? 私は現在の生活を保つのもやっとで、亡き姉の 借金返済どころでありません。 ちなみに義兄は、低賃金ながら働いています。それと、最近 新車を購入したりしているようです。

  • 父親と弟が消費者金融から借りた場合

    お世話になります。 父親(50代)と弟(20代)が遊びのために消費者金融でお金を借りる癖があります。 父親は休みは一日中パチンコに行っています。 弟もお金遣いが荒く,この前も100万円ほど借りていて,母親が家のお金を使って返済しました。 将来的に見て,この二人の借金が兄である僕に影響することはあるでしょうか? こっちは真面目に生きているのに,二人のせいでこちらの人生も壊されたくありません。 特に父親に関してはどうでしょうか? たとえば,結構な借金をして突然死亡したりすると,返済は僕がしなければならなくなるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 弟の借金癖を直したい!

    弟(24歳)なのですが、金遣いが荒く、消費者金融やカードからお金を借りています。催促の手紙などがくるのですが、返済していないみたいです。一度、家族で問い詰めたのですが、何も話そうとしませんでした。 うちは父親が居ません。母親と私、弟の3人です。 弟に少しでも強く言うと逆切れをし「俺にはかまわないでくれ!!」と言い、逃げてしまいます。 母親も私もどうすることもできません。 1、弟がどこからいくら借りているか総額を調べたいのですが、 このように調べる方法はあるのでしょうか? 2、この借金の催促は私たち家族にも取り立てがくるのでしょうか? 3、私達は一体どうしたらいいのでしょうか? このまま何もしないと、弟の借金が増えて、周りに迷惑がかかりそうで怖いです。 どうか助けてください。宜しくお願いします。

  • 親を助ける義務。

    父親が多額の借金をしてしまい、最初は高齢の親に借金のことを言わずに無期限でお金を借りてそれを借金返済にあてていましたが、とうとう実弟には打ち明けました。そこで実弟はまず独身の甥に「お父さんを助けなさい」と言って事実を話しました。 もうひとりの甥は既婚者であるので事実を話していません。これでよいのでしょうか。それとも父親の実態を知り、二人で協力すべきでしょうか。