• 締切済み

京都大学工学部の学科について

satuchikoの回答

  • satuchiko
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.1

私は京大ではないですが、東の工学部で、大学院は電気系工学専攻に行く予定のものなので、 あまり制御工学や機械工学には詳しくありませんが、 wikipediaによると、機械工学とは「熱力学、機械力学、流体力学、材料力学」を基礎とした…とあるので、 まぁそのあたりにことでしょう。ここの学問については調べてください。 >電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 に関してですが、ほぼ一緒だと思って構いません。違う学科でも同じ学問を学ぶことは良くあることです。 >就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 学科のホームページに行けば就職先が載っているので参考にしてください。 なお、シラバスを見れば、より具体的に思います。 京大工学部シラバス http://www.t.kyoto-u.ac.jp/syllabus-s/ また、大学院は別の専攻に行くこともできます。(現に私は学部と院では違うところです) 大学は電気電子に入って院は物理工学に行くのも全然アリです。 電気電子に入って物理工学の授業をとることも(必修科目の時間割とかぶってなければ)可能です。 個人的にはファーストインプレッションで良いと思います。 私は学部の専門を選ぶときはその学科の授業を重視し、研究は重視しませんでしたが、大学院では研究の方を重視して選びました。

ciellll
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が非常に遅くなってしまい申し訳ありません。 いただいたアドバイスを参考にしつつ直前まで迷いましたが、結局、物理工学科に進学しました。 講義を受けるうちに受験生の時には全く興味がなかった分野の面白さを知り、2回生でのコース分けを控え、さらに選択肢が増えてしまっています。 自分のやりたいことを考えながら進路を決めていきたいと思います。 他の学科や大学の院も視野に入れて考えてみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の機械工学科に在学している3年生です。

    大学の機械工学科に在学している3年生です。 先日、研究室配属で希望していたロボットの研究室に落ちてしまいました。 しかし、将来はロボットを開発するエンジニアになりたいと思い、これから独学でロボットに必要な分野の勉強を進めていこうと思っています。 なので、機械工学分野以外で自分は何から勉強を始めればいいでしょうか。 制御工学・ロボットの運動学・センサ・プログラミング(fortran)・オペアンプ などは授業で簡単に学びましたが、電気・電子や情報分野はさっぱりです。。。

  • メカトロニクスとは?

    機械工学出身の人間です。 大学ではメカトロニクスの単位を取りました。 私が受けたメカトロニクスの授業では、モーターの仕組みや電子部品、回路設計といった要素が強く、電気的な要素がほとんどだったと思います。 おそらくメカ屋が電子部品等の知識を踏まえて、メカ的な設計するのがメカトロニクスだと思います。 ここでいうメカ的な設計とはどういうことをするのでしょうか? また、制御工学についても同じ用ように疑問に思います。 制御工学は電気科の人間も、メカ屋の人間も勉強するようですが、各々違いはあるのでしょうか? (一般的には制御工学は電気科の科目だと思いますが、合っていますか?)

  • 機械工学と電気電子工学の分かれ目(?)

    機械工学と電気電子工学の扱う範囲の違いについて教えていただきたいです。もちろん実際の現場では必ずしも学問別にやることが分かれてるなんてことはないんでしょうが。 例えばロボットや自動車を作る場合、イメージでは機械工学はどういう素材を使うかとかそういう外側(?)を作るイメージで 電気電子工学はどうやったらその機械が想定通りに動くかとかそういうことを計算して制御するみたいなイメージがあります。 具体的なことはもちろん分かりませんが、漠然と制御工学とかそういう機械を制御することに興味があります。 そうなると電気電子工学科に行った方がいいのかと思ったのですが、大体の大学は機械工学科にも制御工学の講義がありますよね 出来れば具体例などをとってこの2つの学科の違いなどを教えて下さい。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 大学の工学部の学科について

    ipodやDVDレコーダー、パソコンなどの仕組みについて学ぶためには一般に機械工学科ですか、それとも電気・電子工学科ですか?

  • 大学の工学部について

    工学部の機械工学や電気・電子などはどんなことを勉強するのでしょうか?またどんな仕事に使えるのでしょうか?教えてください

  • 工学部の学科選択で迷ってます

    今年大学受験をしまして、国立の工学部電気電子工学科と私立の航空宇宙工学科に合格しました。国立は本当は機械工を受けたのですがスライドして電気のほうになってしまいました。 私は、宇宙機関係もしくは最近興味をもった医用工学関係ことが勉強したいと思っています。そこで、教えていただきたいのが、電気電子工学科に行ったらこれらのことを勉強できるかということです。金銭上のことや就職を考えると国立のほうがといいのではという思いがあります。

  • 工学系の院に行くために学部時代にやっておくこと

    自分は大学2年生で、情報系の学部に通っています。 院は工学系(筑波大学システム 情報工学研究科知能機能専攻、ロボットスーツを作りたいです)に進みたいと考えていますが、学部時代にやっておくべきことは何でしょう? 数学や物理学は独学でやり進めるつもりですが、工学なのでそれほどガリガリやる必要があるのでしょうか? (これは少し違った話になりますが、物理数学はやっておいたほうがいいでしょうか?) また制御工学や電気回路などの理論も勉強したほうがいいのでしょうか? 1年の時は碌に勉強しなかったのでやるなら基礎から始めたいと思います。 良い参考書や問題集なんかもあったら教えてください。 よろしくお願います。

  • 工学部の学科選択について

    高3の受験生です。大学の学科選択で悩んでいます。 自分は車が好きで、昔から自動車メーカーに就職したいと考えています。 志望する学科は電気電子工学科なのですが、機械科と比べると機械科の方が自動車メーカーへの就職が多いように思えます。やはり機械科の方が有利なんでしょうか?

  • 大学院での理学部から工学部への転部について

     私は地方の理学部物理科の(今年から)3年の者です。  センター試験で失敗して自信をなくし、希望してた大学と違うところに入学しました。 さらに工学部で電気を勉強し、環境のことを考えた半導体の研究を行いたいと思っていたのですが、物理科でも勉強できるのではないかと思い、学部も工学部から理学部物理科にかえてしまいました。  しかし、いざふたを開けてみると、私の興味のもてる研究がありませんでした。  そこで院に進学するときに転部をする人がいると聞き、考えています。  良い研究室に入りたいため他の大学院に入りたいのですが、研究室訪問、過去問の入手、以外にやるべきことはあるでしょうか。  また、修士で卒業したいのですが、就職活動をさせともらいながら二年で卒業できるのでしょうか。  回答よろしくお願いします。