• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護を施設収容にすると憲法に反しますか?)

生活保護を施設収容にすると憲法に反しますか?

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

>ある人は間接的に別の人の生存権を制限しているので、居住移転の自由を制限するのはおかしなことではないと思いますし、 そんな間接的なことまで認められるわけないでしょ。 ”風が吹いたら桶屋が儲かる”って言葉知ってるかい? 憲法の規定する権利は直接的なものだけに限られる。 そうじゃなきゃ刑務所の制度は表現の自由を奪うとか何とでも言えるっつーの。

noname#185852
質問者

補足

人権そのものが直接衝突しないとダメなんですね では、プログラム規定説を盾にとって集団生活に移行させるというのはどうでしょうか

関連するQ&A

  • 京都市宇治市などでホームレス収容施設・障害者施設は

    怪我で腕に障害を残しているホームレスです。 怪我の具合などから、医者からは、生活保護を取れる と太鼓判をもらってますが、どこかの収容所にでも入って、居住地を確定させねばなりません。  英語を生かした社会復帰をなんらかのボランティアでなしたいので、京都がよいのですけど。  一時的にでも収容してくれる施設を運営してるNPOや財団や、市役所などないでしょうか。 お知恵おかしください。

  • 【生活保護世帯の子供は施設に入れろ】って施設ってど

    【生活保護世帯の子供は施設に入れろ】って施設ってどこのことですか? 行政は生活保護世帯に対して子供を施設に入れることを推奨している。 施設に入れた方が本当に子供のためになるんでしょうか? 施設ってどこのことを言っているのでしょう?

  • 生活保護が増えると

    不況で生活保護世帯が増えると国の財政が破綻してしまうことはないのですか。 そのために消費税を上げるのですか。

  • 生活保護制度を廃止し生活保護収容所を作る 反対理由

    http://okwave.jp/qa/q6922379.html http://okwave.jp/qa/q7792619.html こんなのを見つけたんです。 入りたい人間は入っていいし、入りたくないなら入らなくていい、生活保障施設内で労働をするのも任意、自由意思なら今の制度と同じく人権上の問題はありません。 BAによるとコストは4分の一。同じ国家予算で、今、水際作戦で生活保護から排除され飢えて死んでる多くの人を救うことが可能になります。 調べると、生活保護制度を受けてる人の8割は働かない人ではなく働けない老人や障害者だそうです。一般社会と異なる生活や価値観を作る収容施設もそういう人が大部分なら彼らが社会復帰する必要はないので問題になりません。 この前提の上で質問です。生活保護収容施設に反対する理由は何ですか。

  • 生活保護について

    生活保護について、討論をしているときに、私が、「生活保護財政を考えると、被保護世帯には、公営住宅などを利用してもらい、現金支給額が多くならないような政策が必要だ」と言ったら、「そんなことをしたら、現代の被差別部落制度を作り上げることにつながるので、そんな政策は絶対にありえない。不可能だ」と言われました。 そういうものなのでしょうか?

  • 施設と生活保護について

    義母のことで質問です。 義母は今73歳で認知症です。 まだ軽度です。 糖尿病もあります。 今は義姉の近くで1人で暮らしています。 義姉がたまに見に行くのと、ヘルパーさんにお願いしてるのと、私夫婦が終末に様子を見に行きます。 義姉がかなり厳しく、以前に虐待で通報されたこともあり、義母は私たちと暮らしたいと言っています。 ただ、我が家にはそんなスペースも経済的余裕もありません。 今義母は生活保護で暮らしています。 住んでいる地域は私たちとは別です。 義姉の対応も見ていてかわいそうですが、我が家では引き取れないので、悩んでいます。 今のままがいいのか? 義姉の近くで施設に入るのか?(ただ、義姉がなぜか施設に入れるのを嫌がっています) 私たちの近所で施設に入るのか? その場合、生活保護はどうなるのか? 今お金のことはすべて義姉が管理しており、生活保護でいくらいただいているのか、何にいくらかかっているのか全くわかりません。 聞いても教えてもらえません。 どなたか、上記のことわかる方いらっしゃったらアドバイスお願いします。 私はきちんと施設に入って、会いに行くのがいちばんいいのかなぁと思います。 今一人暮らしで、何度か夜中に徘徊し、警察に保護されています。

  • 生活保護の世帯分離とは

    精神障害の地域生活支援を仕事にしています。 生活保護の世帯分離について、不明なことがありご質問いたします。 父、母、兄、弟の4人家族で、父は自営業を営んでいます。 障害年金は受給していませんが兄が当事者です。 昨年までは、父の事業収入で生計を維持してきました。 父の事業も思わしくないうえ、兄の病状も思わしくなく、携帯等の使用も増え、それらが家計を圧迫してきたと言います。 そして父の収入では一家の生活を維持するのが困難になってきたというのです。 そこで、生活保護の可能性をお考えになっています。 お父様および当事者の兄の希望は、 現在のまま、4人が同一の家に居住しながら、兄のみを世帯分離し、生活保護の対象とできないかとのご相談なのです。 確かに不安が昂じた時の消費癖は、ほとんど収入のない当人の支払能力を超えていて、家族が立て替えることも多いとは思われます。 同居しながら世帯員の一人を「世帯分離」をしたという支援の例を私自身経験しておらず、まずは「御家族(世帯単位)で生保の申請をお考えになっては?」と考えるのですが、同一敷地内に居住している家族の一人を世帯分離して、生活保護を受けた例を聞いたことがあると、御家族はおっしゃっています。 どのような条件が整えば、そのような生活保護受給が可能なのでしょうか。 ご存知のことがあればご教授ください。

  • 生活保護

    今現在私は実父と過疎地で二人暮らしています。父はヘルニアで近々手術が必要で、それでなくても生活費を援助させてもう迷惑をかけたくありません。しかし、現在居住している実家は過疎地で、こないだやっと見つけたパートの面接も落ちてしまい、それが最後でもう働き口はなくなりました。現在世帯分離していますが(このことが原因で生活保護がもらえません)、父から最低限の生活費を援助してもらっているとはいえ、切り詰めた携帯代や医療費で父からは毎月12000円の援助と、たまにしか買ってきてもらえない食料のみで、生活保護の方がよほど生活していけるような状態です、いったいどうこのような状態を説明すれば、役場で生活保護を認めてもらえるのでしょうか?小4の娘を児童施設に預けている為に、この町を出て住み込みの仕事を探すことすら罪悪感を植え付けるような発言をされ、働きたくても働けません。何かよいアドバイスを下さい。

  • 生活保護

    私は31歳で、父親と二人暮らしで生活保護です。 精神疾患を患ってます。 現在市営団地に住んで居ます。 父親が死亡した後、生活保護と団地を退去しなければならないみたいです。 全部父親名義だからみたいです。 担当者が言ってたらしいのですが、もし私1人で生活出来ないなら、施設にでも入るしかないみたいです。 31歳の精神疾患の女性が入る様な施設はあるのですか? あるとしたら、どの様な施設ですか? 具体的に教えて下さい。 私は潔癖症なので、他人と共同生活は絶対に嫌です。 生活保護さえ貰えれば1人で生活出来ます。

  • 生活保護

    父親のことです。 現在父親は北海道に在住で私は東京です。 父親は、年金が少なく(6万円くらい)で生活保護を受けてアパートに住んでいました。2月に脳梗塞で病院に入院し現在車椅子でトイレも介護がないと出来ない状態で入院中です。 今後一人での生活が出来ないということで、先日私がアパートを引き払いました。 現在病院の費用は本人負担約2万円以外を生活保護の延長で役所が払っています。 病院は7月上旬まで入院することができず、老人保健施設を探してもらっています。 しかし施設に入るとまわりの親類(皆年寄りです)に迷惑をかけるのでこの機会にこちらに連れてこようと思います。 ただ同居は、事情があってできないので、老人保健施設を考えています。 施設は東京と私の弟が住んでいる栃木の中間で埼玉あたりを探しています。交代でケアーが出来るからです。 質問ですが、この場合全然関係のない埼玉に移住するわけで、ここで生活保護のまま施設に入所できるのかです。 北海道から埼玉に生活保護が引継げるなんて、あくまで埼玉の役所が認定しないと無理ですよね。 埼玉の役所としては生活保護の人間が移転してくるなんて迷惑な話ですから。 弟も私も施設や病院のケアーとか月に1万円ずつくらいの援助はどうにかできるのですが、出来れば生活保護のままで埼玉近辺に入所させたいので教えて下さい。