• 締切済み

「え、なんでこれが怖いの?」と思われるような恐怖症

他人には「え、なんでこれが怖いの?」と思われるような恐怖症(?)があったら教えてください! 私の場合は、バスバブル(バブルバス用の固体入浴剤)から出てくる泡です。 鳥肌が立ちます。自分でも何故怖いのか全く判りません。 シャボン玉などの泡なら全然大丈夫なのですが。 知り合いは小さいケチャップのパックが怖い様です。感触が嫌いらしいです。 (ボトル入りのケチャップは大丈夫だそうですが・・・。不思議ですね。)

みんなの回答

  • 1603dx
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.2

にわとり 神社や動物公園や農家で放し飼いされていると、不気味で不気味で逃げ回ります。 虫や蛇は全く気持ち悪くないのですが… この為、チキンはもちろん、チキンが混じっているかもしれないと思ってしまうと、気持ち悪くて食べられません(従って、原材料のわからない食品は食べません)。 普段、たまご料理は食べますが、ふと鶏の子供だということをイメージしてしまうと食べられなくなります。 不味いのではなく、ヘビを食べられない人と同じ感覚だと思います。 原因は不明ですが、父親がチキン嫌いであった為、我が家では子供の頃、チキン料理が出たことはありませんでした。

mia008739
質問者

お礼

1603dxさん、早速ありがとうございます。 にわとりに対する嫌悪感はとても強いようですね。 卵料理が食べられるということは、鶏肉アレルギーなどではないのですよね? 不思議ですね。新しい発見です! 回答ありがとうございました! (*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

バスバブル!分かんないではないですね~(^^) 小さい頃何かあったんですかね? なんで?!とはならないかもしれないですが、 私は成分献血の話を初めて聞いたとき ぞぉぉぉぉぉっっとしました。 怖くてあんまりきいてなかったんですけど、 採取した血の不要な部分をまた体に戻すんだそうですよね・・・ 普通に採血だけでも気が遠くなりそうなのに また戻すって・・・!!! 人でなし!って思いました(笑) うちの母は片栗粉を握った時の感覚と 新雪を上を踏みしめた時の感覚が苦手です。 ギュッギュッって感じの。 ・・・こっちの話の方がなんで?!って感じの話でしたね(笑) 他のみなさんの回答も気になりますね~

mia008739
質問者

お礼

neino7100さん、早速ありがとうございます! 小さいころは入浴剤を使わせてもらえなかったので、本当に何故怖いのか謎なのです。 でも、泡を見ていると何故か脳裏にふじつぼが浮かぶので、 (そして小さいころからふじつぼは大嫌いなので) 何か関係があるのかな?「小さい丸」という意味では似ているのでしょうか…。 成分献血ですか!そうですね、ちょっと怖いですね…。 「人でなし!」には笑ってしまいました。(笑) 私は片栗粉を握った時のぎゅ、ぎゅ、っという感覚大好きです(笑) 新雪を踏みしめた時の音は独特だとは思いますが、neinoさんのお母様が苦手なのは感覚なんですよね。 他の皆様の隠れ恐怖症、気になります! 回答ありがとうございました! (*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入浴剤のバスバブルで体は洗えるの?泡はどうしたら持つの?

    バスバブルについて、昔からの疑問を質問します。 外国モノのギャグアニメには、お約束のように バスタブに泡風呂、手にはボディブラシの女性のシーンを見ます。 CM等ではバブルバスの泡をしゃぼん玉のようにフーッ、というのも見ます。 バスバブルって入浴剤ですよね? 石鹸としての使い方ってできるんでしょうか? それともおなじみの画像とは商品が違うのでしょうか。 バスバブルを使ってみた時に、あっという間に泡が消え、女優さん気分も消えました。 泡はどうしたら消えないのでしょうか。

  • 純石鹸での洗顔後スキンケアはどうしますか?

    最近、純石鹸(シャボン玉石鹸使ってます)での洗顔を始めたんですが石鹸のアルカリ性を中和させるために皆さんはどうされてますか? たしかした方がいいんですよね``r(^^;)ポリポリ 私は「精製水+クエン酸少量」混ぜたスプレーボトルを石鹸洗顔後に水道水の塩素除去もかねつつビシャビシャになるくらい顔に吹きかけてます。 中和させないと石鹸はアルカリ性なので顔がつっぱると聞いたので↑の方法をしているんですがこれってあってます? 吹きかけた後タオルでおさえて精製水だけのものを付けてるんですが、クエン酸入りのものは拭き取るやりかたにしたほうがいいんでしょうか? 今のところ肌に悪影響はでてないんですが微量でも肌に酸性のものを付けるのはどうなのかな~と少し疑問に思ったので・・・ 弱酸性の化粧水を付ければいいとも聞いたんですがこの後のスキンケアはなるべく精製水だけで終わらせたいのでそれ以外で。

  • 恐怖症の恐怖症

    最近恐怖症がどんどん増えてく病気にかかりました。 どうすればいいでしょうか? ちなみに時計の音や人の話し声を無視して聞いていないということは意識してできますか?

  • 恐怖と恐怖症との関係

    恐怖を体験したコトはあると思うのですが、それは恐怖症またはトラウマになりましたか?((はい、いいえ また はい と答えた方は、どのような経験をして恐怖症またはトラウマになったか、答えてください。 ご協力お願いします!

  • 恐怖心を恐怖心で消滅させることは可能ですか

    長く続いている恐怖心を、もっと強い別の恐怖心で消滅させることは可能でしょうか。この強い恐怖心はその場かぎりで消えてしまうものと考えています。

  • リピート恐怖症 繰り返し恐怖症

    くりかえしなる音 くりかえし動く物に対して 恐怖.パニックを感じます。 繰り返しなる音 →エスカレーターのアナウンス音 ビックカメラの繰り返しなるアナウンス音 駅の改札口の音などなど 繰り返し動くもの →遊園地のバイキング 振り子など 時計の針などなど とまれ、とまれとゆう思いからなのか 恐怖を感じパニックになります。 心臓の動きが早くなります。 その事象を見たときにパニックになってたんですが、最近はそれを思い出すだけで怖いです。 このまま普通に生活できなくなるんじゃないかとゆう恐怖心まで襲ってきます。。 皆さんはなぜ怖くないのでしょうか。 どうすれば改善できますでしょうか。。

  • 怒鳴ったり、恐怖を与えないと、言うことは聞かない?

    小・中学校の教師のブログを読んでいて、大変な教育現場に胸を痛めています。 崩壊してしまうと、怖そうな若手男性であったりベテランの教師に代わりますね。 自身が子供の頃は、よく怒鳴る教師に当たる事がありましたが、教師に非はないとわかっていても、いい気持ちはしませんでした。 乱暴な彼らに対して、懲らしめてくれて有り難うという気持ちもありました。でも、もし彼らが本当に理解したとすれば、教師が何度も怒鳴る必要はなかったでしょう。 その教師が、なめられない、というのは確かかもしれません。 でもいないところで同じことを繰り返すのであれば、意味がないのと同じだと思います。 彼らには、怒鳴ったり、その他精神的な恐怖をちらつかせて教育してかなくてはいけないのでしょうか。 効果はあるのでしょうか。 対話して、話が通じるなんてことはあり得るのでしょうか。

  • 変わった恐怖症

    私には、変わった恐怖症が沢山あります。 高所恐怖症なんかは、まだ普通なほうなんですけど、 暗所恐怖症、閉所恐怖症…というより、毛布の中に閉じ込められたり、体が動かせないような所に入るのが無理です。体が痒くなってきて、過呼吸を起こします。 ここは、まだ、普通の方なんですけど。 ディズニーランドのイッツアスモールワールドや、ジャングルクルーズ、スプラッシュマウンテンのような、水辺で機械が動いているものが怖いです。 人形とか、そういったものが動いてるのも怖いし、 水の上をすすんでいく、というのが何より怖いです。 泳げないわけでありません。むしろ、現役水泳部です。 海やプールは大丈夫なのに、なぜアトラクションになると怖いのかわかりません…。 ちなみに私は福岡に住んでいるんですが、キャナルシティの水も無理です。中に機械が仕込まれている感じが、怖いです。 こんな感じなので、ディズニーランドもほとんど楽しめません。小さい頃は、それこそ着ぐるみも怖かったですし…。 でも、ディズニー自体はすごく好きなので、なんとかして楽しみたいです。 親にはよく無理やりジェットコースターに乗らされたり、アトラクションに乗らされるので、克服したいです。(乗らなかったら『ヘタレすぎる』と言われます) 克服する方法を、誰か教えてください。

  • 恐怖を感じてしまうのであれば

    今日、用事帰りにルールやマナーを守り周りへの配慮をした上で鉄道車両を撮影しようとしたら「乗務員や一般人に怒鳴られるかも!」「一般人に殴られたり投げられるかも!」といったかなりの恐怖感を感じてしまいました。 たとえ撮影者がルールやマナー等を守っていようとそれは撮影者の思い込みであり、駅構内や周辺で撮影できる居場所はない、怒鳴られたり殴られる方が悪いというのが社会常識なのでしょうか? ルールやマナーを守っていようと怖いものは怖いですしもう鉄道には関わりたくないと考えも強くあります。

  • 恐怖症

    恐怖症(私は腹鳴恐怖症です)が治った方っていますか? もし、いらっしゃいましたら、具体的な治療法を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ハイトナー交換後にも表示が消えない問題について、原因と解決方法を解説します。
  • Windows10を使用している場合、無線LANや有線LANで接続している場合の対処方法もご紹介します。
  • ブラザー製品のハイトナーコウカンに関するトラブルやエラーについて、お困りの方へのサポート情報をまとめました。
回答を見る