• ベストアンサー

MRSAとMRSEについて

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.2

MRSAは、メチシリン レジスタント スタ フィロコッカス アウレウスでメチシリ耐性黄色 ブドウ球菌のことで、MRSEは、メチシリン  レジスタント スタフィロコッカス エピデル ミディスでメチシリン耐性表皮ブドウ球菌のこと です。 これらの菌のメチシリン耐性はSCCmecという 薬剤耐性遺伝子のセットを獲得したためで、多くの 薬剤に耐性となります。 黄色ブドウ球菌は病原性の強い菌ですが、だいたい 60%のヒトが鼻腔などに保有しています。表皮 ブドウ球菌はほとんどのヒトが保有しています。 手指を介して、自分や他の人に移します。 MRSAやMRSE(MRCNSとも言います)の 保菌者も大勢居ますので、菌が出ただけでは個室に 入れない病院もあると思います。

関連するQ&A

  • 肝臓摘出後、MRSAに感染しました。

    私の父(65歳)は6月末に肝ガンのため、肝臓の右後区域と胆嚢の摘出手術を行いました。 術後10日くらいで抜糸、ドレーンも抜きました。その4日後に、肝臓の切り口辺りに膿と思われるものが溜まった為、再度ドレナージしました。採取した膿を検査したところ、このときには陰性だったようです。 8月あたまにようやくドレーンも抜け、退院しました。 しかし1週間後に高熱を出し、CTを撮ったところ、同じところに膿が溜まり、再度入院しドレナージしました。今回は膿からMRSAが見つかったため、退院が少し遅くなるようなのです。 父の場合はMRSAによるどんな感染症が予想されるのでしょうか? ちなみに父は3年前に肺ガンと大腸ガンの摘出手術をしていますし、今回も発熱が長く続いたので同世代の方より、かなり体力が劣っています。 医療に関して素人なので、不適切・不明瞭な表現がありますこと、ご容赦ください。 回答お待ちしています。宜しくお願いします。

  • 嚥下訓練

    母が脳梗塞になってしまいました。右半身の麻痺と嚥下障害で苦しんでいます。 大阪で嚥下訓練をしてくれるリハビリセンターがあれば教えてほしいのです。 家が河内長野市なのでできれば近いほうがいいのですが、知ってる方、できるだけ多くの情報が欲しいです。宜しくお願いします。

  • 胃ろうのメリット・デメリットを教えてください

    私の父は以前脳梗塞で右半身が完全に麻痺し先日脳出血で左半身にも麻痺が見られるようになり寝たきりの状態で長期療養病院に入院しております。 栄養は現在は鼻からチューブでとってますが、先日病院から「肺炎になるリスクがあるから」という理由で胃ろうを勧められました。 嚥下のリハビリも行ってますが、水分が肺に入らないようにするのが上手くできないらしくなかなか思うようには進んでいないようです。 ただ家族としては、時間がかかってもいつかは口から食べられるようになることを望んでおります。 このような状況では、やはり病院が言うように胃ろうにするのがよいのでしょうか?いろいろなサイトを見ると父のような長期療養の場合は胃ろうを勧める記述が多いですが、素人の考えでは一旦胃ろうにしてしまうともう口から食べられる希望がなくなってしまうのではないか、、、という気がしてしまいなかなか前向きに考えられません。 病院のスタッフからは「喉にチューブの違和感がある鼻からの経管栄養よりも胃ろうの方が嚥下リハビリがやりやすい」と言われていますが、実際のところどうなのか経験者の方・専門家の方にも是非ご意見をいただければと思い、掲載させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医療ミス??

    父(58)が2ヶ月前にくも膜下出血を起こし、グレードは3。 翌日クリッピング手術、意識回復。その後水頭症の症状が出始め、11月2日にシャント術。一時失禁や歩行状態など、回復の兆しがありましたのでシャント術後、2週間でリハビリ病院への転院が決定していたのですが、転院の前に、また失禁がでてCT検査をしたところ、脳室の広がりをわずかですが確認できました。シャント圧を変更しましたが、それでも改善しませんでした。昨日先生からの説明があり、4日前にぎりぎりまで圧をかえたそうです。それでも状態が変わらないので、脳外科の先生達と話し合い、さらに、髄液が流れるタイプのシャントチューブに入れ替えを検討するとの事でした。そして今日また先生から説明をうけたのですが、水頭症でシャントを入れて、詰りも髄液のねばりも考えられないので、もしかしたらシャントチューブ自体が欠陥品なのかもしれないが、それは一度チューブを抜いてみないとわからないので、月曜日までまってCT検査の結果と病状をみて水曜日には入れ替えの手術を行うとのことでした。 そのとき入れ替える新しいチューブの代金はチューブを納品している業者 が負担するそうです。まだ欠陥かもわからないのに、料金を負担するというのはおかしくないですか?髄液が流れないのは、なにか手術に失敗したのでは?業者の責任であるなら、二回目の手術費用や延びた入院費は負担できないのでしょうか?

  • くも膜下出血、合併症、水頭症・・・

    すみません。医者でもよくわからない症状ですが、皆さんから回答得られれば安心 できると思い質問します。 先日、父が脳大動脈瘤のカテーテル手術を受けました。成功するかにみえた手術は 失敗になりました。 1月中旬に手術して2ヵ月経過は下記のとおりです。 (1)脳大動脈瘤のカテーテル手術失敗でくも膜下出血 (2)すぐに回復するといわれたがなかなか回復せず  今度は脳血管れん縮の危険性が出てきた。 (3)血管れん縮による脳梗塞を予防するため薬を使用  肝機能が低下した。 (4)脳血管れん縮による脳梗塞はできなかったが、その間に  MRSAに感染。意識レベルが低下した(ほとんどいびきかいて  寝てました) (5)MRSA治療のためバイコマイシンを投薬。すると肝機能が低下。  何の数値か分かりませんが肝機能の数値で通常50くらいのものが  1000まであがり、命に危険が生じました。 (6)幸い命は取り留めましたが、その後多剤耐性菌などに感染。  今でも37~8℃の熱が続いている状態です。 (7)今では抗生物質の投与も行っていません。 (8)しかしMRSAに感染してから自分で寝返りもうてず、意識も  朦朧としています。 (9)まだ熱が下がりませんが来週に水頭症の手術を行います。 そこで質問です。今、意識が弱く、体が動かないのは水頭症の 影響でしょうか? リハビリは覚悟していますが、父は普通に歩いたり、日常生活 を行うことは可能でしょうか? 医者からもかなりまれな症状の連続で戸惑っているといわれています。 なかなか難しいかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 胃ろうの増設が出来ないと言われました。

    90歳の父が脳梗塞より左半身が麻痺になり 嚥下も出来ないため胃ろうの造成をいたすこととしましたが 胃カメラでを膨らましても、腸がじゃまして、腹部の皮と 胃が近接しないため、出来なかったと言われました。 胃の内壁がストレスのためかかなり荒れているので 鼻よりチューブで薬で治し、その後に栄養を注入するようです。 胃ろうはまったく不可なのでしょうか? その場合はチューブか中心静脈栄養が選択となるのでしょうか?

  • くも膜下出血の後遺症について

    くも膜下出血で倒れた母の件でお尋ねします。 倒れたのは約3年前、左半身麻痺、失語症にて現在病院に入院中です。 今の病院に入院して1年以上なるのですが、その間、漢字の書き取りの真似をしたり、嚥下訓練をしてくださったりといろいろ看護士さんにはよくしていただいております。 ただ、高熱が出るたびに、漢字も書かなくなり、嚥下訓練のための食事もしなくなりました。 実はここ2ヶ月近く、なぜか奇声を上げるようになりました。 父が毎日見舞いに行くのですが、顔を見るととにかく何かを一生懸命訴えたいのか、大声で叫び続けるのです。 正直、声が出始めたことは嬉しく喜ばしいことだし、そのことで母の反応が見れるのは嬉しいのですが、ただその叫び声がとにかく、激しく・・・同じ病棟、下の階、廊下を挟んだ別館まで聞こえるのです。 またテレビを見ている時や車椅子に乗せて散歩をしているときは比較的叫ばないようなのですが、叫ぶたびに車椅子に乗せて頂くわけにもいかず・・・ まるで、子供が親に言うことを聞いてもらえないときの駄々をこねるような感じなのです。 病院側からは心療内科の先生に診ていただいているようで、お薬を出しているそうなのですが・・・・ とにかく何が原因で叫び声を出しているのか、これがいつまで続くのか・・・病院の方も原因がわからないとお手上げ状態なのです。 同じ病室の方にも「もう帰ってください」といわれ、看病に行っている父が精神的に参っているのです。 同じようなご経験のある方でもしもなにかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 嚥下障害について

    父(75歳)が脳梗塞で倒れ、絶食の後、食事をとり始めて1週間程、10段階のうち下から4番目くらいのところで誤嚥性肺炎と診断されました。 それから2週間が経ち(絶食)、肺炎は良くなったとの事。 内視鏡による検査をしました。ゼリー、ヨーグルトに造影剤を混ぜて、検査をするとのことで、結果は、・誤嚥はしませんでした。・嚥下反射はいまひとつでした。と看護婦の方から聞きました。 そして、今度は嚥下造影検査をするとのこと。 内視鏡の検査によって嚥下、という喉の働きがダメになっているとわかった上でもっと詳しく調べるということは、それによってリハビリの出来る可能性があるとか、ゆっくりでも口から物が食べられる、或いは手術によって新たな方法がある、など選択肢があるのでしょうか。 意識は正常でとてもはっきりしています。 ただ、言語障害、右半身マヒはあります。 医師からの話は10日ほど先な為、どうしても心配で教えてもらいたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 高度障害 生命保険

    父が脳梗塞で倒れ「あ」「う」とかの発声はします。意識は定かではありますが、両眼とも反応はあります。右半身麻痺です。自分の体も満足に変えられないです。その様な状態で、高度障害の認定はおりますか?我が家はパニックです。どうぞ宜しく御願い致します。

  • 胃ろうについて

    父が今年の1月に、脳梗塞になり、救急病院に搬送され、右半身マヒと言葉がうまく言えないなどあり、嚥下のリハビリ等していましたが、誤嚥性肺炎を起こし、延命治療をするかしないかの選択をせまられ、延命しないとしました。その後、父は肺炎は治り、鼻からチューブのまま、リハビリ病院に転院し、車イスによるリハビリや口腔ケアをしていただいてます。 先日、主治医の先生より、胃ろうの話がでて、母も決めかねない状態で、翌日、胃ろうの話があるからと言われ、私も話を聞きに行きましたが、半ば強制的に胃ろうにする事になりました。 家族は、父が家に帰り、元通りとは言わないですが、できる限り、元の生活に近い状態で、生活できればと考えてますが、要介護5と言われ、ベッドで身体を起こすにも、手助けが必要で、その状態で、遅くとも、6月ごろには退院になりそうです。 今の状態では、全介助で、もちろんケアマネさんには相談しますが。 私が不安なのは、たんの吸引です。 たんの吸引というのは、素人の私でもできるのでしょうか?