政府の言う財政規律とは?

このQ&Aのポイント
  • 政府の財政規律とは一体何なのでしょうか。安住大臣は財政規律を守るために国債の引き受けをせず、復興に使うべきだとの考えですが、疑問が残ります。
  • 30兆円の国債引き受け枠とは、財政規律を守るための制限なのでしょうか。国会の自由な国債発行を防ぐために設けられたのか、復興財源として使われるべきなのか、明確な答えが知りたいです。
  • みなさんは、安住大臣の財政規律についての答弁についてどうお考えでしょうか。財政規律とは、国の財政を健全に保つためのルールや制約のことで、それによって国債の利用や予算の使い道が決まっていると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

政府の言う財政規律とは?

先日、国会の予算委員会(衆院だったか参院だったかは忘れましたが)を見ていたら、自民党の誰かが「復興財源で日銀に国債を引き受けさせる気はありませんか」という質問(正確な表現は忘れましたが、内容的にはこんな感じだったと思います)をされてました。それに対し、安住大臣が「財政規律を守るため、そのつもりはありません」という内容の答弁をしていたと記憶しております。 そこで疑問に思ったのですが、彼の言う“財政規律”とは一体何なのでしょうか。 と言うのも、今年度の日銀の国債引き受け枠は30兆円で、これまでに12兆円弱(11.8兆円だったかな)使われているので、残りの18兆円はまだ引き受けさせることができますよね。どのように償還させるかどうかはあとで考えるとして、復興はいち早く行わなければならないので、とりあえずの財源として、すぐさまこれを使って良いと思うのですが、民主党はやろうとしません。それで、私は、この30兆円の枠というのは、財政規律を守るために限度額が定められているのだと思うのですが、違うのでしょうか。また、そうでないなら、この30兆円の枠とうのは何のために定められたのでしょうか。私は、この枠というのは、国会が好き勝手に国債を発行しまくってしまうのを防ぐためだと思っていたのですが、違うのでしょうか。 安住大臣の答弁を聞いてて意味が良く分からなくなったのです。みなさん、どうお考えでしょうか。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

>この30兆円の枠というのは、財政規律を守るために限度額が定められているのだと思うのですが、違うのでしょうか。 >そうでないなら、この30兆円の枠とうのは何のために定められたのでしょうか。 「財政規律を守るために定めた限度額」ではありません。 単に日銀が保有する国債のうち30兆円が償還(満期)を迎えるというだけのことです。 ※日銀は金融政策を行うために市中から購入するというプロセスを踏んで国債を購入保有しています。 >この枠というのは、国会が好き勝手に国債を発行しまくってしまうのを防ぐためだと思っていたのですが、違うのでしょうか。 前述の通り、満期を迎える国債の金額です。 国会で議決されたのも12兆円だけのはずです。 「財政規律」という意味では本来禁止されている「赤字国債」の発行やその「借り換え」を行っている段階で規律は守られていないと言えます。 『赤字国債』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%AD%97%E5%9B%BD%E5%82%B5 ※本来借り換えが許されていたのは超長期債の「建設国債」だけです。 現在、税収は予算の5割程度です。赤字国債なしではどうにもなりません。 民間金融機関に対しては満期になったらお金を返し、不足なら新たに国債を発行して借金をするということが必要です。 しかし、日銀相手ならば国会で議決をするだけで「お金を返さずに、そのまま新しい国債を発行して引き受けさせてしまう」ということが可能になります。 本来禁止されていることをするには理由(建前、大義名分)が要りますが、その理由は「借金が減るならば、その分新たに借金しても総額は変わらない」というものです。 そこに借金を減らそうという発想はありません。「借金の借り換え」をどうしのぐかというだけです。 今では「特別の事由がある場合」という制限は無かったかのように「日銀引き受け枠」という言葉が当たり前に使われています。 なし崩し的に日銀引き受けが常態化しているのですから、いよいよとなれば新たな大義名分で「償還枠」も無視されることになるのではないでしょうか? (参考) 『日本銀行が国債の引受けを行わないのはなぜですか?』 http://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/op/06104001.htm/ 『中央銀行による国債の直接引受』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%82%B5#.E4.B8.AD.E5.A4.AE.E9.8A.80.E8.A1.8C.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.9B.BD.E5.82.B5.E3.81.AE.E7.9B.B4.E6.8E.A5.E5.BC.95.E5.8F.97 『借換(かりかえ)債』 http://kotobank.jp/word/%E5%80%9F%E6%8F%9B(%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%88)%E5%82%B5 『国債借換えとは』 http://secwords.com/%E5%9B%BD%E5%82%B5%E5%80%9F%E6%8F%9B%E3%81%88.html 『平成23 年度予算案の概要』 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0695.pdf ※間違いなどありましたらご指摘ください。

satuchiko
質問者

お礼

なるほど。引き受け枠については理解できました。ありがとうございます。 「特別な事由がある場合」とあるのに、毎年行われているということは、毎年「特別な事由がある」ということなのですかね。 さらに、今年は大震災があったわけですが、それは特別な事由にはならないという政府見解という理解でいいんですかね。 まぁ私は日銀が引き受ける引き受けないはともかく、ちゃっちゃと国債発行して素早く復興しないといかんと思うんですが。財源の問題など後回しでよろしい。

その他の回答 (1)

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>財源の問題など後回しでよろしい。 そうですね増税なんかしても焼け石に水ですし、財源不足が「特別な事由」ですからいまさら理由も要りません。 借り換えを続けていけば借金は永遠に返す必要はありませんし、利息さえ払えれば自転車は倒れません。 いざとなれば日銀がお札を刷って全部チャラです。 確かに何にも問題ないです。

satuchiko
質問者

お礼

どうもありがとうございまいた。 疑問が解決しました!

関連するQ&A

  • 皆さんは、復興国債を買いますか?

    東日本大震災の復興財源を確保するために、「個人向け復興国債」が、5日から全国の金融機関の窓口で発売されたそうです。 最低1万円単位で、1万円から購入できます。 また、使用目的を限定した国債の発行は、戦後初だそうです。 面白いのは、購入した人には安住財務大臣の感謝状が渡されるそうです。 さてそこで、この復興国債の発売は30日までですが、皆さんは買いますか?

  • 財政赤字と円高について

    財政赤字と円高について質問します。 今財政赤字がすごくて消費税増税などがニュースになっています。 一方ですごい円高で原因としてギリシャ債務危機なんかが原因だといわれています。 とすれば、日銀が各金融機関のもっている国債を買い取ったり(1兆円ではなく、50兆円や100兆円という規模)、政府が発行した国債を銀行が買い取ったあと、即時に日銀がかいとれば、市中に出る円の量が増えて貨幣の価値が落ちて、円が安くなり財政も再建できていいことずくめなように素人には思えるのですが、そうはならないのでしょうか。(もしくは何故しないのでしょうか。) よろしくお願いします。

  • 日銀の財務が悪化とは?

    >日本銀行が保有する国債(政府の借金)の割合が6月末時点で5割に迫った。新型コロナやウクライナ危機の影響で財政出動圧力は高まっており、政府が財源として国債を増発し、日銀が買い支える構図は続きそうだ。ただ、日銀の保有が増え続ければ、財政規律がさらに緩む懸念がある。将来、緩和縮小へ動く場合も、日銀の財務が悪化するなどの副作用のリスクも膨らんでいる。 https://www.asahi.com/articles/ASQ9N73K6Q9NULFA019.html はどういう意味ですか? 政府の国債を日銀が買う 緩和縮小されると日銀が買った国債はどうなりますか? 「日銀の財務が悪化する」はなぜですか?

  • 政府によれば長期金利は市場で決まると言うのですが

    質問主意書に対する安倍総理の答弁書によれば、長期金利は市場で決まるのだそうです。しかし、日銀は9月21日、金融緩和の目標を、長期金利を0%程度とする金利目標に変更しました。ということなら、長期金利は市場で決まるのではなく、日銀が決めるということになります。もし日銀が言う通りなら国債の暴落(金利の急騰)はあり得ませんから財政は厳しい状態にあるという政府の主張は間違っているということになります。日銀の主張と政府の主張のどちらを信じればよいでしょう。

  • 今回の日銀の追加緩和って完全に財政ファイナンス?

    日銀は10月31日、追加緩和を決定し国債買い入れ量を年間30兆円増やすことを決定した。これまでは財務省発行の国債の7割の額に相当する国債を日銀が市中から買っていた。これからは10割買うことになる。財務省発行の国債と同額の国債を買い続けるということは、事実上の日銀国債引受だし、財政ファイナンスそのものではないでしょうか。これならいくら政府が国債を増発しても売れ残る心配はありませんね。 ところで、財政ファイナンスをすれば、国債が暴落しハイパーインフレになると主張していた馬鹿なエコノミストがいました。この日銀の発表で国債は暴落するどころか、価格は上昇しました。10年物の国債の金利は前日比0.020%低い0.45%に低下しました。ハイパーインフレになるどころか、物価上昇率は1%を割り込む寸前にまで下がってきました。 財政ファイナンスで国債の信認が失われ、国債が暴落し、ハイパーインフレになると主張していた馬鹿なエコノミストの主張は完璧に否定されたと思いませんか。

  • 日銀保有の国債を無利子無期限のものに交換したら

    最近ヘリコプターマネーが話題になっています。無利子無期限の国債を日銀に買わせてそれを財源に財政を拡大する案です。これには国会の承認が必要ですが、実現性は少ないでしょう。同様な効果を持つのが日銀保有の国債の一部を政府が無利子無期限のものに交換する案です。これを行うメリットしては (1)事実上国の借金は減ったと言えるので、次世代へのツケを減らすことになる (2)将来国債が暴落しても、日銀は損害を被らない (3)政府は借り換え債の発行額を減らすことができる (4)この方法で次世代へのツケを減らすことが出来れば、更に財政を拡大する余裕がでてくる (5)政府の金利負担を減らし国債費を減らせる 反論として、景気が回復して保有国債を売らなければならなくなったとき、無利子無期限の国債は売れないから困るだろうと言われるかもしれません。確かに一般には売れませんが、国に買わせればよいわけで問題ないと思います。 この案は実現可能でしょうか。

  • 国の財政は、会社に例えて火の車とは言えないのでは

    昨日(1月15日)の読売新聞には、新年度予算案を百万分の1にし、会社に例えています。売上高(税収)5453万円、借金返済(国債費)2345万円、借金(国債残高)8億円だから財政は火の車だと言っています。しかし、国の財政は会社の財務とは全然違うと思いませんか。そもそもこんな会社にカネを貸す人がいると思いますか。全く違うと思われる点を書いてみます。 【1】 この会社に貸したい人が殺到している。 マイナスの金利でもよいからカネを貸したいと言っている。 金利ゼロどころか、金利を払うからカネを借りてくれとこの会社に言っているのです。世界中捜してもそんな幸せな会社はないですよね。 【2】 この会社の子会社(日銀)は、お金を無制限に刷る権利を与えられている。そう であれば、借金など全く気にする必要はないでしょう。 【3】 この子会社がお金を刷って、大規模に借金返済(日銀の国債買い入れ)を行って いる。原理的にはこの方法で借金の全額返済も可能である。 日本の財政を家計や会社の財政に比べるのは全く不適当だと考えますが、如何でしょう。

  • 今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」

    「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」・・・・・・とか。  本当なんでしょうか? 私には、次の様な問題があるように思いますが、如何なんでしょうか? 1.財政赤字を、国債を発行し日銀に引き受けさせ、これをずっと、継続させれば、問題では無い。と説明されていたのですが。    これは、単なるマネーサプライの増加で(市中銀行が引き受けたのではないので、金の貸し渋りとならない。また、個人や企業が買ったのでないので、その時の市場のマネーサプライの増減にこれが原因で生じることはない。)そう、単なるマネーサプライの増加で、日銀が国債を引き受けた分だけ、市場にお金が増加し、その結果、物価は上昇し、インフレとなる。    現在、国債を40兆円発行しているので、これを全て日銀が引き受けたら(現在は市中銀行と個人も引き受けているが、膨大な額になると、殆どを日銀が引き受けざるを得ない。)市場にお金がその分増加する。それが年々継続すると、50兆、100兆、1000兆となり、ハイパーインフレになる。    そうすると、国民の貯蓄は、どんどん目減りし、無くなってしまう。円では貯蓄ができなくなり、国内外で、円売りの嵐になる。 結果、誰も円を持ちたがらなくなるので、100倍ぐらいの新円を発行して、赤字財政を止め、大幅な増税をせざるを得なくなる。    この様にして、国民の貯蓄は無くなり、大増税がなされ、税務署の調査が強力化され、戦後のような怖い税務署が復活するのです。    そして、政府は、壊れた円の信頼を取り戻すために、10年位の努力を必要とするでしょう。 2.私は、国債を日銀に引き受けさせるなら、国が国債でなく、そのままの金額を刷って発行すれば良いと思います。    結果は、単なるマネーサプライの増加ですので、国債を発行する経費や、金利が助かります。日銀は、ナスダック上場の株式会社です。大量の国債の金利が、日銀に蓄えられ、それが、株主への配当になるのは、不労所得を大量に与えるだけです。  このように、国民は、貯蓄を奪われ、増税に苦しむことになると思います。若い人は、これから貯蓄を増やしていくので、それ程悪影響は受けないと思いますが、老人、特に貯蓄だけで、収入が無い人は、文無しで、年金暮らし、その年金も20%位低下させられるようです。(IMF)  と言うように思いますが、本当はどうなるのか、教えてください。

  • 現在、本当に財政は厳しいのですか

    政府はいつも財政が厳しいと言っています。本当ですか。家計が苦しいとか、企業の資金繰りが苦しいとかだとはっきりしています。「お金が十分手に入らないから節約しなければならない。銀行も課してくれない。」という状態です。しかし、現在財政は厳しいのでしょうか。国がお金を借りようと思えば、0%あるいはマイナス金利でいくらでもお金は借りられます。借りられる額には制限はありませんし、なんと金利は国の一部である日銀が自由に決めることができ、最近日銀は長期金利を0%程度に誘導すると宣言しています。国債の暴落を心配する人がいるけど、金利を0%に維持している限り、もちろん国債の暴落はありません。トランプ氏のように10年間で1兆ドル(110兆円)の公共投資を発表したら、ダウ平均は史上最高値を更新しました。日本も恐れず思い切った財政拡大をすべきではないですか。

  • 財政不安論は現実味を帯びてきてないですか?

    三橋貴明氏等の財政健全論に対して、藤巻健史氏等は近著で財政不安論を説いておられますが、 やはり売れっ子経済アナリストの朝倉慶氏も財政不安論を思い切り論じていますね。 ゆうちょ銀行が民営化されて、国債を買う役割が銀行に移ったが、震災復興資金の要請で銀行は国債を買う余裕がないということ。 公的年金は年金の積立金が間に合っていないので積立金を取り崩す、つまり資産の売却をすることになり、国債を売却して資金手当てをするしかなくなる。 ゆうちょ銀行は直近1年で9兆円の国債の売却を進めている。 日本の銀行は、国債は安全と評価するBIS規制の罠にはめられて国債を保有しすぎている。 震災、原発による補償や二重ローン問題、度重なる補正予算などで必要な額は100兆円近くなると思われるが、それを増税で賄えるはずがない。日銀が国債直接引き受けを実施すれば、そのショックで国債は必ず暴落する。 S&P、ムーディーズは相次いで日本国債の格下げを行ってきており、いつ暴落の引き金を引くべきか、ヘッジファンドと呼吸を合わせて絶妙なタイミングを狙っている。現在、ヘッジファンドに一番人気がある取引は、日本の国債が暴落した時に利益が出るオプション取引である。 …等などと朝倉氏は論を進めています。 こういう話を聞いているとやはり日本国債不安論にも多くの根拠があるように思えるのですが、今現在の国債の金利が低く抑えられているといっても、巨額のマネーが猛スピードでデリバティブ取引される時代、一夜で何がどう変化してもおかしくないのではないでしょうか?それでも日本財政は健全だと言えるのでしょうか?