• ベストアンサー

内国債は破綻しないから国債を刷れ??

内国債は破綻しないから不況の時は国債を刷りまくれ、と財政規律を無視して国債を最優先に考えるのは間違ってませんか? 国民が負担せずに貰えるマネーが増えると貯蓄に回る割合が高まる。 貯蓄性向が高まれば景気対策の効果が落ちて経済成長を阻害する。 そうならないようにするには他国と同じように、必要な財源はまず税収で賄い、それで不足したら国債を使ったほうがいいのではないですか?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.1

まあまあ回答しにくい質問ですね・・・。 「国債」ってそもそも何のために発行されるのか、ってことから考えたほうがよいかも知れません。 その上で、 >必要な財源はまず税収で賄い、それで不足したら国債を使ったほうがいいのではないですか? という内容について。今でもそうしていますよ。税収で財源が足りないから国債を発行するんです。 他国と同じように・・・と表現されると、あたかも日本だけ特別に違うかのように感じられてしまいます が、日本もそうしています。 >内国債は破綻しないから不況の時は国債を刷りまくれ と表現なされていますが、国債を発行したからと言って、じゃあ不況じゃなくなるのか、というとそんな ことはありません。国債発行とは、政府がそれを発行して、国内外の銀行や投資家たちからお金を借りる ことによって資金を獲得するための手段に過ぎません。 問題なのは国債を発行するかどうかではなく、税収や国債発行によって政府が生み出した予算額を、どの ようにして国民の手元にまでいきわたらせるのかと言うことだと思います。 >国民が負担せずに貰えるマネーが増えると貯蓄に回る割合が高まる。 たとえば、現政権のように、政府がその予算を消費を起こす可能性の高い企業ではなく、消費マインドの 低い国民に直接渡したりしたのではそもそも国債を発行する意味がありません(子供手当てなどがその典 型的な例ですね)。ないわけではありませんが、そのことによってこの国の経済にもたらされる影響は非 常に薄くなるでしょう。 国債とは、そもそも財政法第4条によって、 「公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又 は借入金をなすことができる」 として、この法律によって裏付けられており、本来は公共事業などにしか用いることのできない「建設国 債」として発行されるべきであり、だとすれば国が公共事業のために出資することになります。 であれば、それが貯蓄にまわるのか、消費に回るのかと言えば、それは結局その当時の政府のセンス次第 と言うことになります。(民主党のやり方は、財源が足りないから、とりあえず赤字国債を刷って足りな い財源の補填に充てとくか、と言うようなやり方です。特例公債法によって発効される国債は公共事業以 外の目的でも利用することができます) また、仮に消費性向の低い分野に投資されたとしても、それは消費性向が低いだけの話であり、100%貯 蓄にまわされることなど事実上考えら得ませんから、国債を発行し、政府がこれを市場に投下することは それだけで十分に経済成長に貢献していると思います。 再度。 >国民が負担せずに貰えるマネーが増えると貯蓄に回る割合が高まる。 つまり、企業を経由せずに、直接国民に手渡しするやり方はその通りでしょうが、本来発行される国債の 目的どおり、公共事業のために国債を発行するのであれば、これが貯蓄性向を高める直接の原因とはなり にくいのではないでしょうか。 最後。 「経済の効率性を考えず、国債発行ばかり行う」やり方は頭のよいやり方とは思えませんが、財政規律を ある程度度外視してでも国債を発行し、有効な分野に投下するやり方であれば、決して間違っているとは 思いません。

beginner88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 公共事業にも乗数効果があるものとないものがありませんか? 誰も使わない道路や橋や無駄な箱物を作っても、 それを利用する人や企業がいなければ経済効果は期待できない。 ただ闇雲にバラマキ公共事業をして景気がよくなるんだったら、 公共事業のピークであった97年を頂点に好況がやってきたはずですが実際は違いますね? その工事が必要かどうかを考えずにとにかく公共事業さえやれば経済がうまくいくと妄想し、 バラマキ公共事業をさんざんやってきたのがかつての自民党であり、 やろうとしていたのが麻生政権じゃないんですか?

関連するQ&A

  • 国債ついての考え方なのですがどちらを支持しますか?

    国債ついての考え方なのですがどちらを支持しますか? 1.国債は他国から購入してもらうほうがいい。 他国がその国に成長が見込めるからその国の国債が安心な投資先という評価で購入されており 将来にわたって財源確保に困らない状況。 転じて、国債は他国から購入される割合が多いほどのぞましい。 2.国債がすべて自国で消化されているほうがいい。 国債を財源の確保と考えたとき国債の購入を他国に依存しない状態、国債を買わないぞという 圧力を他国から受けることがない状況。 転じて、国債は自国で購入される割合が多いほうがいい。 これまでは2と考えていました最近は1であるべきではないのかなと思っています、皆さんの考え はどのようなものかが知りたいです。

  • 国債は誰が買っているのですか

    日本の財政赤字は物凄いとの事ですが、予算を執行するためには税収不足を補うために国債を発行して誰かに買ってもらっているとのことです。 然し、これまで長い間に亘って毎年毎年巨額の国債を誰が買っているのか不思議です。 銀行が買っているとすれば、銀行が破綻するといわれた時代にも買っていたのですか。 それとも政府から強制的に買わされていたのですか 今までの経過を考えると個人で買っている人でも 物凄い金額の国債を持っている大金持ちがいるんでしょうか

  • 法人税減税で税収減 --> 財政破綻

    法人税減税で税収減 --> 財政破綻 少し前にWBSなどで経済評論家の人たちが「日本は消費税が低いから増税余力があるということで海外から信任をされている。消費税8%に増税をしなければ、日本の信任が失われ、国債が暴落し、長期金利が高騰し、日本は財政破綻してしまう」と言っていました。 この話が正しいとすると、法人税減税をして税収が減れば、日本の信任が失われ、国債が暴落し長期金利が高騰し日本は財政破綻してしまうのではないのでしょうか?

  • 現在、メディアで日本の財政破綻がさかんに叫ばれていますが、国債残高が国

    現在、メディアで日本の財政破綻がさかんに叫ばれていますが、国債残高が国民資産とほぼ同額とはいえ、政府の外貨準備高はそうとうな額にのぼると聞いています。外貨準備高は一種の貯蓄と見なしてよいと思うのですが、外貨準備高を減らすことによって国債の残高を減らすという方策はなぜ採られないのでしょうか。国債の利払いの額を少しでも減らす意味においても当然考えられるべきことなのに、不思議でなりません。  もう一点、国家財政の破綻を言う時に国民の資産の中に外貨準備高は含めて計算されているのか否か、 されていなければ、なぜ上記のように外貨準備高を減らして国債の返済になぜ充てないのか、その2点について疑問に思っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 国家破綻は2012年でしょうか?

    2012年という根拠はどこにもありません。私が想像しただけのことです。今現在、ニュースなどでみる範囲で想像できる範囲のことを書いてみただけです。こんな年数表おかしいと言われても当然だとも思います。皆さんの想像の範囲で結構ですので、意見を聞かせて下さい。 私自身、アジア通貨危機の真最中にタイ、マレーシアにいたので、その国々を見てきて感じたのは、多くの友人が失業したり、工場操業停止、給与カット、多くのビルの建設停止。などでしたが、援助などにより数年後には平静を取り戻していました。国家破綻がそれ程怖いことだとは思っていません。新たな制度、政府が現れるのかな?程度です。 この度、地方財政健全化法が成立し、それに該当する自治体が90ほどあるとか。 地方財政の健全化を促すようになれば、自治体は当然支出を減らします。そうなれば、地方では景気をコントロール出来なくなり地方発の不況が始まります。一自治体が支出を減らせば、その周りの民間レベルから自治体にも波及するでしょう。不況の嵐が吹き荒れれば、財布が更に締まります。 それが更なる税収減に繋がり、耐えかねた政府は増税策を打ち出し不足収入に対応。更なる不況に突入。 政府が信用を失い高金利であっても国債を購入する金融機関はいなくなり、財政支出不能となり破綻。 以上のような、私の自作ストーリーが起きたとすれば下記の様に年表を作成してみました。如何でしょうか? 2008年  地方財政健全化法スタート。 2009年  地方緊縮財政を執行。 2010年  地方自治体独自の裁量で可能な増税。不況始まる。 2011年  国の増税開始。 2012年  日本政府破綻。

  • 質問です。

    質問です。 よく消費性向という言葉が聞かれます。 収入のうちどれくらいの割合を消費に使うかというものです。 低所得であるほど高く、高所得ほど低い。 景気効果では、どう違うのでしょうか? 例えば、年収200万円の人は、殆どが消費に回るでしょう。 他方、年収100億円の人は、殆ど貯蓄に回るでしょう。 では、100億円の殆どが預貯金に回った場合、 そのお金は、銀行の融資の財源や、国債の購入などに回されますよね。 結局、預貯金してもお金は、何かしらのことに使われていると言うことです。 投資されたお金は、何かに使われます。 国債なら公共事業、投信なら株など。 消費性向が高いから、消費が増えるというのは間違えですか?

  • 国民から借りた国債を日本政府は返せるのか?

    日本の国債は、元本保証の観点で安全な商品なんだそうです。野村証券とかで売ってるんだよね。株や外貨や投資信託や何処かの社債などは値下がりのリスクがあり、払い戻しで元本割れしやすいけど、国債はそれ相応の利子付きで元本は戻って来るんだとか。 だけど、百万円分の国債を買ってる国民が全額の払い戻しを求めたとき、日本政府はそれを返せるの?財源は何?そのお金は何処から用意するの? 日本政府が国債を発行して国民からお金を借り入れると、それは支出に回ってしまうのでは?例えば、議員や官僚に給料を支払うとか。例えば、道路建設費とか。例えば、防災にとか。こういう支出は税収の範囲でやりくりするのが自然かと思うのですが、それよりも出費の方が多いから、国債を発行しているんですよね。 財政難とかよく聞くけど、だったらなおさら日本政府に国債を返すだけの体力があるのかが疑わしいです。 日本政府が金儲けしていれば、その利益を財源に国債を返せるかもしれませんね。国立博物館の入場料収入とか。だけど、そんなの少額なのかと。 たぶん、国債の払い戻しでお金は返って来るけど、財源は何も無いんじゃ。。。ってことは、「オレが買った百万円分の国債を全部売却するから、返してね」って言った後に受け取る百万円は、ニセ札みたいなものなのでは?その福沢諭吉が本物か偽物かと言われれば本物なのだろうけど、ヘリコプターマネー的発想で国営印刷局でプリントしただけのような気がする。 1万円札のプリント費は、1枚20円くらいだったでしょうか。ホログラムが付いてて、それのプリントが高いんだとか。だけど、日本政府お墨付きだから、その1万円札は本物だよって、そんなのアリなのかしら? だったら、国債なんか発行せずに、単に1万円札をプリントして、それを関係各所に配れば良いのでは?公務員の給料はヘリコプターマネー、道路建設で土木屋さんに支払う事業費もヘリコプターマネー、老人ホームで働いている介護士に支払う給料もヘリコプターマネー。こんな感じの方がまだ合理的かと。

  • 日銀保有の国債を無利子無期限のものに交換したら

    最近ヘリコプターマネーが話題になっています。無利子無期限の国債を日銀に買わせてそれを財源に財政を拡大する案です。これには国会の承認が必要ですが、実現性は少ないでしょう。同様な効果を持つのが日銀保有の国債の一部を政府が無利子無期限のものに交換する案です。これを行うメリットしては (1)事実上国の借金は減ったと言えるので、次世代へのツケを減らすことになる (2)将来国債が暴落しても、日銀は損害を被らない (3)政府は借り換え債の発行額を減らすことができる (4)この方法で次世代へのツケを減らすことが出来れば、更に財政を拡大する余裕がでてくる (5)政府の金利負担を減らし国債費を減らせる 反論として、景気が回復して保有国債を売らなければならなくなったとき、無利子無期限の国債は売れないから困るだろうと言われるかもしれません。確かに一般には売れませんが、国に買わせればよいわけで問題ないと思います。 この案は実現可能でしょうか。

  • 大量国債発行で、日本経済は破綻する?

    日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583        (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256

  • 【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は

    【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は年間60兆円。そのうち9兆円を国債の利払いに当てている。 この年間9兆円は日本国債の金利が0.1%だから成り立っているだけで、15年前の国債の金利は3%だった。 もし15年前の国債の金利になると30兆円が国債の利払いで消える。 国の税収のうち半分が国債の利払いで消える計算になる。 しかも国債の平均残存期間は9年間なので国債の金利は長期的に見ると確実に上昇する。 ーー質問ーー なぜ残存期間が9年だと金利が上がると言っているのに、現実世界では金利が下がったのでしょうか?