消費性向とは何か?質問と解説

このQ&Aのポイント
  • 消費性向とは、収入のうちどれくらいを消費に使用するかを表す指標です。
  • 消費性向は、低所得ほど高く、高所得ほど低い傾向があります。
  • 収入が少ない人ほど消費に回す割合が大きくなり、多くの人が消費に回すことで経済に活気を与えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

質問です。

質問です。 よく消費性向という言葉が聞かれます。 収入のうちどれくらいの割合を消費に使うかというものです。 低所得であるほど高く、高所得ほど低い。 景気効果では、どう違うのでしょうか? 例えば、年収200万円の人は、殆どが消費に回るでしょう。 他方、年収100億円の人は、殆ど貯蓄に回るでしょう。 では、100億円の殆どが預貯金に回った場合、 そのお金は、銀行の融資の財源や、国債の購入などに回されますよね。 結局、預貯金してもお金は、何かしらのことに使われていると言うことです。 投資されたお金は、何かに使われます。 国債なら公共事業、投信なら株など。 消費性向が高いから、消費が増えるというのは間違えですか?

  • am74
  • お礼率70% (33/47)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacashi
  • ベストアンサー率50% (67/134)
回答No.2

おお。#1の補足です。 仰る通り、銀行は資金運営をしたがります。問題は、経済が良くないと、貸し出す先も限られてくるということです。 「え……君、お金貸してあげても、ものが売れないから、お金返す目処立ってないよね…?」 という感じで、回収の可能性が低い先には貸せません。 景気が悪いと、この「貸しても返してくれなそう」な先が増えるわけですから、銀行としては「いや、貸したいけどむり!」と言わざるをえなくなるんです。 もちろん、海外の国債を買ったりとかもするけれど、それは国内の企業の活性化にはあまり繋がらないわけで…。 結論からいうと、「金を上げたら使ってくれないと意味がない!」だと思います。 このコスト対効果に関しては、私も「どうなんだろう」と疑問に思うところなんですが(民衆心理が絡んで来るので)。 消費性向が低い(貯蓄傾向にある)こと自体は悪いことではないと思いますが、国民に還付金を渡す目的が「もっとお金使って経済刺激して!」なので、国としては、貯蓄されてしまうと困るんじゃないかな。 日本がバブル以降不況から抜け出せないのは、この消費性向の低さに一因がある気がします。 アメリカとか、不況から抜け出すのが比較的早いんですよね。すぐお金使っちゃうから。笑

その他の回答 (1)

  • kacashi
  • ベストアンサー率50% (67/134)
回答No.1

えっと、質問の意味を取り違えているかもしれないので、的外れだったらご寛恕ください。 消費性向というのは、基本的に個人に大して使われる言葉です。 たとえば、アフリカなど、明日の食事にも困るような人の消費傾向は限りなく100%にちかいです。お金が入ったら、明日生きるために全額使い切るので。笑 なので、消費傾向が高い=消費が増えるという考えは正しいと思います。 さて、では大金持ちが預金をして、それが融資やさらなる投資に使われたら、結局、景気刺激効果があるのではないかという点ですが。 消費性向が低くて、国民がみんな、財布の紐をギッチリ締めていると思ってください。 誰も、消費にお金を使おうとしないので、銀行にはお金が貯まりますよね。 銀行としては、溜まったお金をどこかに投資したい。 でも、財布の紐をきつーく締めてしまっている消費者は、そもそもお金を使いたくないので、ものを買いたがりません。だから、物やサービスを提供する企業はお客さんがこなくなります(需要減)。 需要がないので、今後、生産性を上げるために、大型の投資を行う必要はないですよね。 つまり、銀行からお金を借りなくてもいいということです。 そうすると、お金は銀行にごっそりあるのに、景気刺激効果が得られないというガッカリな結果になります。 なので、景気刺激効果を期待して消費者にお金を還元する場合、消費者に「こんだけあるんだから使わないとね!!」と思わせないと意味がないのですね。

am74
質問者

お礼

素晴らしいご回答有り難うございます。 銀行の融資が減ることが問題なわけですね。 ここで一つ疑問に思うのは、銀行にお金があると言うことですが、 銀行は、一応低い金利とは言え、利子をつけているわけですよね。 銀行の預金口座に貯めておくようなことはしないと思います。 貸し出しがしにくいときでも、預金の全ては何らかの形で運用していると思います。 それが国債だったり社債だったりするのでしょうが。 そうなると国や企業にお金が移動するだけです。国や企業は債券を発行して銀行 から得たお金を投資や給料で使うわけですよね。 結局、投資金額の総額は変わらないと言うことだと思います。 消費性向の高い世帯にお金が回らなくても、社会全体の投資金額は 変わらないという意見はいかがでしょうか? つまり消費性向は低くても一向に構わないという 意見についてはどうお考えですか?

関連するQ&A

  • 公共経済学の問題です。

    ・Aさんは現在40歳で、毎年500万円の収入があ り、60歳まで働く予定である。また、現時点で 1000万の貯蓄がある。 • Aさんの寿命は80歳であり、今後20年間は同額 の所得を得て、その後は所得が無いものとする。 • Aさんが毎年同額の消費を行うとすれば、Aさ んの所得に対する限界消費性向、平均消費性向 はいくらになるか。 • なお、利子率は0であり、Aさんは財産を残さ ないものとする。  平均消費性向は分かったのですが、限界消費性向の求め方が分かりません... 限界消費性向の計算式を教えて下さい。

  • 内国債は破綻しないから国債を刷れ??

    内国債は破綻しないから不況の時は国債を刷りまくれ、と財政規律を無視して国債を最優先に考えるのは間違ってませんか? 国民が負担せずに貰えるマネーが増えると貯蓄に回る割合が高まる。 貯蓄性向が高まれば景気対策の効果が落ちて経済成長を阻害する。 そうならないようにするには他国と同じように、必要な財源はまず税収で賄い、それで不足したら国債を使ったほうがいいのではないですか?

  • 初級マクロ・ケインズ型消費関数の問題について

    限界消費性向が0.7、基礎消費が50である線形のケインズ型消費関数について考える。いま貯蓄がS=100であったならば、可処分所得はいくらか。またその時の平均貯蓄性向はいくらか。 という問題なのですが、問題文からして難しいものではないと思うのに今一つ解き方が掴めず悩んでいます(>_<) 何かヒントのようなものでも構わないので、どなたか教えていただけると幸いです。

  • 可処分所得、限界消費性向について質問です。

     自分が今受けている経済学入門という授業の過去問にこんな問題がありました。  問 Zさんの限界消費性向は0.8であるとする。Zさんは可処分所得が20万円の時に18万円の消   費を行っていれば、可処分所得が25万円の時にはどれだけの消費を行うことになるか。  自分が思ったのは 消費=可処分所得×限界消費性向 なので、問題分のZさんの限界消費性向は0.8なので消費は16万円になるのではないのでしょうか?  一応前もって言われたのは、過去問はすぐにホームページにUPされるので問題に不備が見つけられた場合でもそのままにしておいてしまうそうです。問題に不備があるのならそれでいいのですが、自分の理解が誤っている可能性もあったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 日本の経済を救いたいです。今僕は9千兆円持っています。

    日本の経済を救いたいです。今僕は9千兆円持っています。 僕の考えた景気対策を聞いてください。 1.所得税と消費税を廃止、足りない財源は僕が出します 2.法人税を10%へ、足りない財源は僕が出します 3.日本国民全員に100万円ずつ(妊婦には200万円)配ります。 4.太陽光発電の補助金を75%、エコカー補助金を50%、家電補助金を50%出します。 5.90兆円で為替介入して、1ドル=105円、1ユーロ=140円、1豪ドル=105円にします。 6.国債をすべて償還します 残ったお金を運用して、毎年40兆円の利益を出して1及び2の財源に充てることを目指します。 どうでしょうか?一気にインフレになると思います。 そのほかにも改善点はありますか?

  • クルーグマンは消費税を5%に戻せと言ってますが。

    本日発売の週刊誌でクルーグマン(ノーベル賞受賞の経済学者)は「日本経済は消費税10%で完全に終わります」「消費増税はとんでもない愚策」「消費税は5%に戻せ」と主張しています。この意見を、どのようにお考えですか。 「国の借金が1000兆円にもなって大変だから」とか「少子高齢化で社会保障財源が必要だから」等の意見があると思います。でもクルーグマンの主張するようにまたデフレに戻ってしまったら、何にもなりません。 そもそも、日銀はお金を毎月7兆円も刷って国債を買っています。刷ったお金は銀行等に日銀当座預金として152兆円も積み上がっています。政府が国債を増発し、このごく一部を吸い上げて消費税減税の財源にすればよいだけだと思いますが如何でしょう。刷ったお金は使った後はまた刷ればよいだけでしょう。

  • 経済学の計算(至急)

    問1 家計の消費関数がC=60+0.6Y、企業の投資関数がI=10であるとき、以下の問いに答えてください。 (1)上記の時、均衡国民所得はいくらになりますか。 (2)以上の条件に加えて、企業が投資を30増やしたとします。そのとき、貯蓄と投資が均衡するような国民所得はいくらになりますか。 問2 消費関数がC=20+0.8Yであると仮定します。ただし、C=は消費額、Yは国民所得を意味します。このとき、以下の問いに答えてください。 (1)平均貯蓄性向と限界貯蓄性向を求めてください。 (2)上記の条件に加えて企業の投資Iが60であるとすれば、貯蓄と投資が一致するような均衡国民所得はいくらになりますか。 (3)均衡国民所得に対して、長期均衡(完全雇用国民所得)が500であるとします、インフレないしデフレギャップはいくらになりますか。なお、インフレギャップかデフレギャップかは明示してください。

  • 日本のお金の流れのわかる本

    経済の仕組みを理解するために、日本のお金の実際の流れを知りたいのです。 企業は売上や融資を得て、給料、材料、設備投資、税金の支払い、貯蓄などにお金を回していると思います。消費者は、給料や年金、ローンを得て、自宅購入、生活用品、医療費、税金の支払い、貯蓄などにお金を回していると思います。政府は、税金や国債を得て、公共投資、公務員給料、年金、医療費の支払いなどにお金を回していると思います。銀行は貯蓄を得て、融資や債権購入などにお金を回していると思います。 このようなお金の流通をトータルに俯瞰して解説した文献を教えていただけますでしょうか? 定量的な解説が欲しいです。よろしくお願いいたします。

  • 【日本人の平均預貯金額は2000万円で】国は貯蓄を

    【日本人の平均預貯金額は2000万円で】国は貯蓄をしすぎなので国民の貯蓄を吐き出させようと必死ですが、2000万円では家一軒も買えない預貯金額なのでは? 日本人の半分しか持ち家に住んでいません。ということは、国民の半分は既に一生涯、生涯所得を貯めて生活費を抜くと家すら買えずに死んで行く貧困国に落ちぶれているのでは? 2000万円も貯蓄があるではなく、正しくは2000万円しか貯蓄がないと表現したほうが正しいのでは?

  • これって、1000万円になりますか。

    限界消費性向が90%であると仮定します。 100万円を持っている人は、限界消費性向が90%なので90万円を消費に充てます。そうすると、その90万円のお金がまた誰かの手に渡り、そして、その90万円を手にした人が同じようにその90%の81万円を消費に回します。  で、このような行為がずっと続くと、合計で1000万円の消費が発生することになるとケインズは主張しました。 ここで疑問です。これって1000万円になりますか。 90+81+72.9+………+1=約900万円   という計算ではないんですか。 どういう計算をするのでしょうか。