• ベストアンサー

机のコロを止める方法

机の下にコロ・軸受け・ベアリングが付いているのですが、これが滑って安定しません。片方側には止めるスイッチみたいなのがあって回転が停まるのですが、もう片方には付いていません。コロを止める方法を教えてください。 ちなみにコロに厚紙をかぶせてテープでキツキツにして巻いたのですが、厚紙のわずかな隙間を滑って動いてしまいます。他にどんな方法がありますか?機械工学ではどうやっているのでしょう?コロの間に詰め物、とか考えてはいるんですが、(素材は?大きさは?など思いつかないうえに、最初の方法が失敗してるんで)まずは質問してからにします。

  • kicker
  • お礼率89% (235/263)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171966
noname#171966
回答No.1

こういうのを使います。 キャスター受け http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0007V8GVM/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2 僅かな動きも気になる場合は受け皿の中に、さらになにか詰めます。

kicker
質問者

お礼

ああ、まず「キャスター」って言うんですね。(^^ゞ 質問する際に画像も貼った方がいいだろうと思って「コロ」で検索したら、犬っコロがたくさん出てきて見つかりませんでした。(笑) キャスター受けっていうのがあるんですね。思い付きませんでした。 早速、100円ショップかホームセンターに行ってきます。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.2

キャスター受け http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=130446 机を持ち上げてセットする必要があります。

kicker
質問者

お礼

大きさもちゃんと測って買ってきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • コロ軸受けの使用限界

    定期的に機械を止めて軸受けを点検し、コロ軸受けの使用限界をコロと外輪の隙間で判断しようと考えています。測定基準の限界値などありましたらご教授お願いします。

  • コロ軸受のエッジロードの原因

    コロ軸受は、コロにクラウニングを施さないとエッジロードが発生しますが、なぜ、コロの軸方向の形状が直線のままだとエッジロードが発生するのでしょうか?メカニズムを教えて下さい。 やはり、部品精度や軸の振れなどが原因なのでしょうか? また、例えば、それぞれの部品が100%の精度で作られ100%の精度で回転しているとすれば、エッジロードは発生しないのでしょうか?

  • 軸受の定義

    こんにちわ 軸受の定義に及ぶかもしれない質問です。 危険回転数(危険速度)を計算する場合「軸受スパン」を用いますが、軸受とは具体的な定義があるのでしょうか? 当然ボールベアリングは軸受なのは当たり前として、 「カーボンブッシュ」のようなものでシャフトを受けている場合、軸受と考えて良いのでしょうか?ラジアル隙間は0.20.4mmくらいです。「シャフト」と「受け」とのラジアル隙間などの目安があるのでしょうか? もしくは「シャフトの撓みが無限大になる回転数・・」という事からすると、それを制限するような構造になっていれば軸受として考えて良いという事になるのでしょうか? (例えばグランドパッキンとか・・・。まさかとは思いますが。) ちょっと気になるもので・・・。 ご存じの方、ご教示下さい。

  • 高剛性のマシニングセンタ

    近頃のマシニングセンタは高速回転傾向にあり 汎用フライスに比べてはるかに主軸の剛性が少なく重切削に余裕がでません、 機械加工屋にとってこの傾向はどうかと思っています。 うちのBT50主軸のマシニングは 軸受内径がφ85だそうでちょっと重切削すると 轟音を発生します。 同じ加工でも汎用のほうがはるかに静かです。 マシニングセンタで主軸受けが太く (ベアリングが円筒コロ軸受ならなお良し) それでいてコンパクトな機械をご存知の方、 今後の参考にしたいのでよろしくお願いします

  • キックペダルのアルミの軸がすれてガタがきてます。何かよい方法ないでしょうか。

    バイクのキックペダルの軸ですが アルミの軸受け部分にベアリングが入っているわけでもないため 回転によりすれてガタがでてしまってます。 キックペダル、軸のパーツを取り替えればよいのですが1諭吉と高額で 手が出ません。 なにか良い修理、だまし、方法はないでしょうか。 アルミテープで肉盛りしてみましたが耐久性がない為なんどかキックで 駄目になってしまいました。 要約すると アルミの軸ですれた部分がガタがでているものを どうにかしてカタカタしないようにする方法はないでしょうか。

  • ボールネジのサポートベアリングについて

     スライドテーブルのボールネジサポートベアリングの選定なのですが、ベアリングのスペースが不足している為、専用(60°アンギュラ等)ベアリングが使用できません。しかし負荷荷重は120kgf程度、繰り返し精度0.003mmが求められているため通常のベアリングでは負荷に負けて精度が出ません。(すでに失敗しました)   そこで両側からスラストニードルベアリングで締め付けて軸そのものはラジアルベアリング(深溝玉軸受け)で保持しようと考えているのですが、注意点などありますでしょうか。  (ベアリングメーカーで売っているスラスト-コロ-スラストのサポートベアリングを縮小した感じで設計したいと思って言います。) ちなみにボールネジの軸系はΦ25、軸端は20程度を想定しています。 質問の説明不足でした。 ボールネジの取り付け方法は片方は固定、片方は支持のいわゆる一般的な方法を考えています。このとき固定側に用いられるアンギュラの耐スラスト荷重が不足している為、スラストニードルベアリングと深溝玉軸受けで構造変更できないか?という疑問です。支持側は深溝で受ける予定で、動きは垂直方向、速度は低速の為、温度上昇は特に考えておりません。 以上説明不足で申し訳ありません。

  • 軸受(ベアリング)の固定は軸肩のみ当てて固定して…

    軸受(ベアリング)の固定は軸肩のみ当てて固定していますか? 軸受(ベアリング)の固定は軸肩で固定すると、カタログやJISに載っていますが、 皆さんは本当に軸肩のみで固定していますか? それとも、保持器(転動体)のところまでかかって設計していますか? 保持器(転動体)のところまでハウジングがかかっていても、接触しない・回転には問題ないようにはなっていますが、肉眼で見た感じでは外輪や内輪と”ツラ”になっているように見えて少々怖いです。 実際にノギスで測ると0.3くらい逃げてはいますが。 逃げていたとしても、コンマ台では、ハウジングで軸肩を押したときにハウジングが弾性変形して保持器・転動体に触れるのではないかと少々怖いです。 皆さんの設計を聞いてみたく思います。 よろしくお願いします。

  • ベアリングの荷重の計算方法

    お世話になります。 ベアリングの選定を行うのですが、 荷重の計算方法がわかんなくて困っています。 モーターの先に製品を回転させる構造なのですが、 軸受けは円筒ころ軸受けを使用して、 ラジアル方向の荷重を計算する時に モーターの定常運転時の駆動トルクと 回転体の遠心力がわかっているのですが、 モーター軸中心と回転体軸中心が5mm偏心していて、 これをどう考えたら良いのかがわからず困っています。 ちなみに起動時のトルクは今回考慮しません。 恐れ入りますが、教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ハムスターが

    ハムスターが机の引き出しの隙間に入ろうとして困っています なぜ入らしたくないかというと、その机の素材がハムスターに有害と言われる、ゴムの木なのかも知れないからです どうにかしてその隙間を塞ぐ方法はありませんか 前にダンボールで塞ぎましたが、かじって穴を開けて入ってしました

  • 回転軸の断熱方法

    回転軸の断熱方法を検討しているのですが、構造、材料などでアドバイスいただけたらと思います。 回転軸の詳細としまして、径は50[mm]、材質はSUS304、回転数は20[rpm]、最大トルクは350[Nm]です。 構造は、回転軸の方端は常に600800℃の高温になっています。熱源より遠ざかる方向で、メタル軸受け、グランドパッキン、ベアリング、モータが取り付いています。 ここでグランドパッキンに熱をかけたくないため、メタル軸受けとグランドパッキンの間で回転軸を切り離し、断熱したいと考えています。(グランドパッキン付近の回転軸内部に通水して冷却する方法も検討していますが、構造で熱源から来る熱を遮断できればと考えています) 回転軸の両端は軸受けで支えるため、回転軸の強度はある程度ほしいです。(断熱部で回転軸が曲がることは避けたいです。) 熱源からグランドパッキン間での距離は300[mm]程度で構造上、できれば伸ばしたくないと考えています。 一案として、回転軸をフランジ取り合いにし、間にセラミックスを挟む構造を検討しメーカとも相談しましたが、セラミックスは脆く欠けやすいため、やってみないとわからない・・・との事でした。 良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 上記に書き忘れた詳細の仕様です。 ・熱源からグランドパッキンまでが負圧(500[Pa]程度)になっています。 ・この装置は5日間連続運転(2日停止)します。

専門家に質問してみよう