• 締切済み

1藩1郡1市の地域(行政区画が不変)

suicyoの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.4

ANo.3 です。補足頂き恐縮です。 ところで、篠山藩→多紀郡→篠山市の例で少し気になるので念のために書いておきます。 篠山藩が多紀郡を一円支配し、更に旧多紀郡が最終的に篠山市として統合されたのは認識しておりましたが、 篠山藩の領域は多紀郡を越えて広く周辺地域に及んでいたので、今回の事例には該当しないのでないでしょうか。 但し、幕末の時点で、篠山藩の領域から多紀郡以外の周辺地域が外れていたのであれば、前言撤回します。 丹波国は近世~近代の境界変更が頻繁なので、確認作業に手間取りますが、今回の件を調べる時間が取れません。

関連するQ&A

  • 加賀藩の飛び地等が大阪府枚方市やその周辺に存在は?

    (現在の地理でいう)大阪府枚方市 及び その周辺内に、(江戸時代の)加賀藩に関連のある領地(飛び地、化粧領地 など)・土地・建物 等が存在した事はありますか? (現在の地理でいう)大阪府枚方市 及び その周辺内に、(江戸時代の)加賀藩と関連のある領地(飛び地、化粧領地 など)・土地・建物 等が存在した事はあるのかどうか教えてください。

  • 領地に飛び地がある理由

    江戸時代の大名や旗本の領地にはしばしば飛び地があります。 内陸の藩が最寄の海沿いに飛び地を持つのは運輸・交通のためでしょうが、中にはずい分遠くに飛び地があることもあります。 私の住む岡山県内には古河藩(現・茨城県内)、挙母藩(愛知県内)、亀山藩(京都府内)などずい分遠くからの飛び地がありました。 また当地の浅尾藩は現・豊中市内や神戸市内などに、岡田藩は岐阜県内に飛び地を持っていました。 このように遠隔地に飛び地を持つのは特別な理由があったのでしょうか? 単に知行高を合わせるためですか、それとも戦などの時に補給地などとして使うといった目的があったのでしょうか?

  • 8石2人扶持の身分は足軽ですか?

    江戸期に徳川親藩17万石の大名の家来で8石2人扶持の身分は足軽でしょうか? 飛地にある陣屋で勘定奉行を務めたらしいのですが仮に足軽でも勘定奉行に成れるのですか? 飛地の規模は約6万石、藩士は200人程で250石の支配役が2名で残りは全て10石前後です。

  • 旧国名というときの「国」

    下で質問した(No.747897)通り、 「なぜ旧国名が都道府県名にならなかったのか」 という疑問を持っていました。 しかし、よくよく考えてみますと、旧国名の「国」とはそもそも何なのか、理解していませんでした。 「国」とはなんのためにあったのでしょうか。 江戸時代には、「藩」がありましたよね。 「藩」と「国」はどういう関係でしょうか。 (ここで聞きたいのは、「何藩がどの国にあったか」ではなくて、 同じ国の中にある藩どうしは、別の国にある藩どうしと違って、何か特別な関係にあったのか、などですね。多分、ないと思います。) 江戸時代には「国」は存在していなくて、廃藩置県で「国」が復活したのでしょうか。(←多分違うと思います。) 「国」とは地名で、「藩」は武家の領域と考えればよいのでしょうか。 そもそもは公地公民制の「地方行政区画」として「国」を作ったが、それがずうっと廃止されなかったということでしょうか。

  • 沽券について

    江戸時代に商人の持ってた沽券はどこが発券してたのですか?藩の勘定方ですか、それとも業者の組合等ですか?

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 地名の由来について

    千葉県香取市に、合併前は独立した町であった「小見川」というところがあります。江戸時代に入るくらいに、小見川藩という藩が成立したらしいですが、そもそも、この「小見川」という地名はどこからつけられたのでしょうか?ご存じの方がいたら教えて下さい。なお、そういう名前の「川」は見あたらないのですが...

  • 江戸時代に小さな村がたくさんあったのは何故

    私の住んでいる市は面積は小さいですが、江戸時代に11の村に分かれていました。 それが明治になって合併を繰り返し、昭和初期には一つの町と1つの村になり、戦後に市制をひきました。 江戸時代、村落はどうしてそんなに細かく分かれていたのでしょうか? 幕府や藩の意向で、村が力を持たないように細分化したのでしょうか。 それとも村の自営は小さい方がやりやすかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「郡」は行政区画ではないという言い方は?

    「「郡」は行政区画ではない」という表現は間違っていますか? (簡潔なお答えを希望します)

  • 勘略奉行って?

    江戸時代に、信州松代藩の藩政改革に当たった「恩田木工」については、 以前にベストセラーになったイザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」でも触れられていましたし、 時々話題に取り上げられています。 「恩田木工」は、当時、江戸に呼び出されて勘略奉行(かんりゃくぶぎょう)に任ぜられていたとのことですが、 この勘略奉行というのは、  ・ 普通の辞書には見当たらないようですが、こういう言葉は一般的に使われていたんでしょうか?    それとも、松代藩での独特な呼び方だったんでしょうか?  ・ 「勘定奉行」と同義語というような理解で良いのでしょうか?