• ベストアンサー

小論文の問題提起に苦戦しています

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.2

>圧倒的に多いのが1歳未満の幼児への虐待で1歳から年齢が大きくなるにつれて割合は低くなっています。そして虐待者の続柄で最も多いとされているのが実母。 この現状をどう思うか?というところでほとんど核心の問題提起が具体的になされているのではないでしょうか。 この衝撃的な現状にまず貴方が驚かなければ小論文は書けないと思います。 そういった貴方の個人的な感情が動機となり、ひとの心を打つ論文が書けるのです。 なぜ、保護が最も必要な年齢で、最も愛情が深いはずの実母からギャクタイを受けるのか?何かデータがま違っているのではないか?でなければ社会が狂っているのか? そんなところが出発点になるのではないでしょうか。 ご参考まで。

shunriw
質問者

お礼

返答遅れてすいませんでした。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小論文の問題提起について

    大学入試間近のため、小論文の練習をしています。 いつも、先生に問題提起をしていただかないと 書くことができない状態です。 自分が思いついた問題だと、どうも筆の進みがその後、 悪くなってしまいます。 小論文の問題提起に対するアドバイス、よろしくお願いします。

  • 小論文について

    小論文につて悩んでいます 受けたい学校の過去問をやっています。 文章をよんでいて、筆者の言いたい事は理解できるのですが、 それついての意見が書けません。 知識不足と言われればそれまでですが… 文章はことがらについての説明のようなもの としか読みとれません。 参考書などを見ると、筆者の意見にたいして、 イエス、ノーで書けばよいというような事が書いてありますが、 イエス、ノーで書ける部分が見つかりません。 どのように問題提起すればよいか教えてください。

  • 小論文

    今週末に推薦で小論文テストがあります! 形式は「テーマ型」です! 樋口さんの参考書には、「問題提起はYES.NO型で書く」と書いてありますが、他の参考書を見ると違うことが書いてあり頭がぐちゃぐちゃになりました。。 例えば、YES.NO型では書きにくいテーマが出た場合、 「なぜ~か?」「この背景には何があるのか?」 という問題提起はしてもいいのでしょうか?

  • 小論文について

    小論文について聞きたいことがあるので教えてください。 ・将来、大学で学んだことをどう生かしたいですか?みたいな問題があったら、どう論じれば理想的でしょうか?小論文に正解はないと知ってはいますが、このような問題の時、いつも手が止まってしまい、しかも感想文みたいな感じになってしまいます。 ・東日本大震災の復興についてあなたができることを書きなさい。みたいな問題があったのですが、例えば問題提起で、私にできることは何だろうか?みたいな問題提起はおかしいですか?また、ほかにあるとしたらどのような問題提起がありますか?

  • 樋口式小論文

    本屋の小論文コーナーにいくと樋口氏の参考書がたくさん並んでいます。これだけ売れているのなら、信用できるのかな?と思っていたら「小論文を学ぶ」という本に(立ち読みしました)「小論文をイエス・ノーで単純化するべからず」と書いてありました。樋口氏のやり方を信用して勉強して問題ないのでしょうか?

  • 小論文について

    小論文について 「○○と△△」 「○○としての△△」 「○○について」のようにイエス・ノーで答えることができない、結論を書こうと思っても書きようがない小論文はどのように論述すればよいか教えていただけますか。しかも、どのテーマも3つのキーワードを使用しなければなりません。インターネットでテーマ型と調べても少しタイプが違うような気がしました。

  • 小論文の書き方について

    携帯メールでのコミュニケーション という課題で今度小論文のテストを受けます← 小論文が苦手で文章をうまくまとめられないあたしなので全く手が出ません... 序論の書き出しなど教えてください← 問題提起のしかたもどのようにしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします

  • 小論文について

    小論文について 小論文についてわからないことがあります。 ある本に、まず代一段落で問題提起をすることが大事だと書かれていました。 志望校の出題形式は課題文があり、「それについて●●のありかたについて論じなさい」という形式です。この場合、例えば課題文が「しつけをしない家庭が増えている」という内容で「これからの学校教育の役割を述べよ」だったら課題文が「しつけをしない家庭のかわりに学校がしつけをすべきだ」ということをいっているので、「学校教育の役割にはしつけをすることが含まれのか」という問題提起をすると書いてありました。 私の志望校の小論文は、課題文が「ネットに依存する若者が増えているので、ネットから離れた生活をしよう」という内容でした。問題文が「課題文をよみ、若者がネットに依存する理由と背景を述べよ」だったんですが、どういう問題提起にすればいいか迷っています。課題文には「理由と背景」については一切述べられていないので、どうやって課題文をからめて問題提起をすればいいのでしょうか?「若者がネットに依存する原因として●●があるといわれるが本当か?」という問題提起にしようかと思ったんですが、 課題文と絡まってない。。。。と思い断念。こういうときはどうしてらいいのでしょう?

  • 小論文について悩んでいます

    小論文とは問題提起を絶対しなくてはいけないものだと思っていたのですが・・・ 「人は誰しも後悔するような人生は送りたくないものです。高校時代はその後の人生を決定する大変重要な時期であり、時にはじっと歯を食いしばって努力しなければならない場面もあるでしょう。中でも、高校卒業後の進路に大きな影響を与える要因の1つが学業です。」あなたが中学時代に学業面で努力し、高校入学後も学業面で継続努力したいと考えていることはなんですか。また、その努力を今後の人生にどのように生かしていきたいと考えていますか。 このようなことが小論文で出題された場合は、問題提起が必要なのですか? 問題提起がないものは小論文とは言えないのでしょうか?

  • これは小論文ですか?

    ある大学の音楽科の受験問題についての質問なのですが、 ・楽器それ自体の発展と音楽表現の展開には密接な関係性がみられる。ひとつ、あるいは複数の楽器について、具体的な作品名を挙げながら、楽器の発展とその音楽表現に与えた影響を簡潔に論じなさい。(600字以内) ・音楽芸術がその伝達様式において、絵画などの視覚芸術とは違う点と似ている点をひとつずつ挙げ、そのことが現代の音楽文化に与えている影響を簡潔に論じなさい。(600字以内) ・枠組みが楽譜に集約されない音楽とはどのようなものか。具体的な例を挙げて600字以内で述べなさい。 このような問題は小論文と理解すればよいですか? しかし、小論文はある題についてイエスかノーか答え、説明するものですよね? このように考えると、上に書いた3つの問題は小論文として書いていくものとはまた違うのでしょうか? どのように書けばよいのでしょうか? よろしくお願い致します。