キャンペーン時の材料代について

このQ&Aのポイント
  • キャンペーン期間中の材料代について、通常の商品のパッケージにアニメのキャラクターを印刷するために材料代が上がります。
  • キャンペーン期間中の材料代は原価であり、販売促進費ではありません。
  • 経理上、税務上ではキャンペーン期間中の材料代を原価として計上するのが適切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

キャンペーン時の材料代について

乳製品のメーカーに勤めています。 キャンペーン期間だけ通常の商品のパッケージにアニメのキャラクターを印刷する関係でキャンペーン期間中だけ通常よりも材料代がアップします。 このような場合、キャンペーンだからといって通常品の材料代との差額も原価(材料費)になる思いますが、社内にはキャンペーンで材料が高くなっているのだからこの差額は販売促進費だと言いはる人もいます。このような人たちにキャンペーンであれ原価であることを説き伏せたいのですが、うまく説明する自信がありません。販売促進費にすると経理上、税務上よくないということを説明できればベストなのですが、経理上、税務上よくないという点があれば教えていただけにでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chupark
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.1

税務上はどちらの処理をしても特に問題はないように思います。 どちらの考えもあるような気がしますが、原価に算入する方法よりの回答をしてみます。 販売促進費だと、損益計算書上は販売費及び一般管理費に含まれるでしょうから、 原価に算入した場合と比べても御社全体の営業利益の計算上には違いはないでしょう。 しかしながら、期間中もキャンペーン対象商品以外の製品も販売していることなどを考えると、 製品別の原価計算に重点をおくことにより、製品別の原価率・利益率なども算定することが可能になり、原価管理・経営管理上はよい、ということが言えるのではないでしょうか。

yasumitsuyo
質問者

補足

ありがとうございます。 例えば期末にこの材料の在庫があると、差額を販売促進費に振り替えていると、在庫の評価ができないと いうことにならないでしょうか。

その他の回答 (1)

  • chupark
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.2

#1です。再度回答します。 >例えば期末にこの材料の在庫があると、差額を販売促進費に振り替えていると、在庫の評価ができないということにならないでしょうか。 たとえば、期中で材料を仕入れたときには販売促進費として計上していた場合ですよね。 (期中)  販売促進費 xxx / 買掛金 xxx (期末)  貯蔵品   xxx / 販売促進費 xxx これについては、材料費か販売促進費かの違いなので、在庫評価上は問題ないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 原材料から製品在庫へ移す処理

    経理知識ゼロですが、仕事上費用処理に少し関係するため、下記、会社で行った処理について理解出来ず、困っています。教えてほしいと頼みましたが、以下解答のみで理解するようにとのことでした。もしかするとこの処理は通常処理ではないのかもしれませんが、想像できる範囲でわかれば教えてください。 最近、これまで経理上、原材料として扱っていたものを、製品在庫扱いにしました。売上原価管理になったとのことです。 原材料では例、10万円で扱っていたものはずっとそのまま変わらない価格だったのですが、この10万円で扱っていたものが、今回の変更により、売上原価(製品在庫)で例、13万円になっているのです。それも毎年変化するそうです。まず3万円の差額はどうなったのかとても不思議でした。 その疑問が解けず、さらに聞くと、(例、2008年に購入した)10万円の原材料を(例、2009年に)製品在庫の13万円にした時、3万円売り上げたことにした。とのことでした。(この処理も理解できていません。なぜ売っていないのに売上げ処理できるのでしょう)そして加えて、またさらに何年か経って製品在庫の価格が変わった場合(例、2011年に製品在庫で15万円になった場合)、それを費用で落とす場合、マイナスが大きくなるから早めに処理した方がいいと説明されました。売ることが出来るならプラスになるのではとまったく知識のない私は思ったのですが、知識不足だからかもしれません。 もし上記説明でわかれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 社内キャンペーンでの強要

    私が働く会社では毎月のように社内キャンペーンと題し通常、社内で取り扱う商品(分野)以外の販売を強要されます。 オーダースーツや携帯電話、美容器具など個人の予算も高く毎月のように展開されるキャンペーンで販売出来る知人も減り、自腹を切らざる得ない状況です。 与えられた予算が行かないと上司などからも威圧的な態度を取られます。 会社自体が本業で利益を出していない為の穴埋め的なキャンペーンという事は理解をしていますが、あまりにも多すぎるキャンペーンと高すぎる予算でうんざりしています。 会社自体の仕事は大好きで辞めたいとは思っていません。 何とかしてこのようなキャンペーンを抑えることは出来ないでしょうか? どなたか良いアドバイスをいただけますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 原価計算の仕方を教えてください。

    販売経験はありますが、商品についての原価計算を自分でやってみるようにいわれました。経理関係の経験もなく、原価計算の仕方がさっぱりわかりません。 材料代、人件費、光熱費、パッケージ、などは思い浮かびますし、請求書等を見ていけばわかるでしょうが、1個の商品にかかるコストに含まれるものに広告費やレジ袋なども入れられますか?

  • 5月、6月のキャンペーン名

    いつもお世話になっております。 経理ソフトを販売する会社に勤務しています。 お客様にご提案する際、期間限定という意味と、少しでもお得感を出せるよう、必ず見積にキャンペーンと銘打っています。 例えば9~10月なら「半期決算キャンペーン」、12月なら「歳末キャンペーン」、2~3月なら「決算キャンペーン」などです。 基本的に新規販売のみで、ユーザからの購入は1回きりなので、1年中キャンペーンを実施していてもキャンペーンの「重み」がなくなってしまうことはありません。 今回、5~6月で何かキャンペーンを打ちたいのですが、適当な名前が無く、質問させていただきました。5~6月の時期で、何かありませんでしょうか?

  • 売上原価に商品梱包ケースは含まれるか

    製造業で材料を仕入れ、自社工場で製造→梱包パッケージを購入し梱包して販売 をした場合、 売上原価となるのは、仕入れた材料のみでしょうか? この場合、粗利益を算出するには、売上高から材料費のみを差し引けば良いのでしょうか? 商品をおしゃれなプラスチックケースに入れて販売しているのですが、その梱包パッケージが売上原価に入るのかがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 原価差額が毎月発生する理由を何?

    原価差額が当社では毎月発生します。 月次決算を外部(税理士)に委託していて、社内の経理に聞いても的を得た回答がありません。 予定原価を採用していることに理由があるのでしょうか?

  • 楽天キャンペーンについて

    よろしくお願いします。 *期間限定特別企画!楽天ツールバー新規利用でもれなく500ポイントプレゼント 対象外は ・ 2013年7月から過去一年間のうち楽天市場&ブックスでのお買い物履歴(楽天市場・ケータイ版楽天市場の通常購入、共同購入、楽天ブックス・ケータイ版楽天ブックスのみ対象) がない楽天会員様 と、上記説明記載があったのですが、 「楽天市場&ブックス」とは、 楽天市場と楽天ブックスでの買い物履歴がないといけないという意味でしょうか? 楽天市場の通常購入(1回)だけでは対象外という意味でしょうか? *3日間限定!楽天ツールバー利用で、対象ショップ 全品ポイント10倍! にエントリーし、キャンペーン期間中に楽天ツールバーにログイン+ウェブ検索(口数の獲得)をした方は、キャンペーン期間中のお買い物、かつ対象ショップでのお買い物に限り通常の10倍分の特典ポイントをプレゼントいたします。 と、上記説明記載があったのですが、 「キャンペーン期間中のお買い物、かつ対象ショップでのお買い物に限り」とあり、 かつ対象ショップ…かつ?  1店舗の対象ショップでの購入のみではいけないのでしょうか? 2つのキャンペーン説明について、よくわからない点なので、 わかる方、教えてください。

  • 標準原価制度の場合の原価差額の配賦について

     すみません、どなたか見解を伺いたいのです。  当社では、システムの問題上、通常の製品製造原価を算出する過程に、最終的に販売管理費になるような研究開発費(中身は殆ど人件費)のような費目まで標準原価計算を行っております。この部分は原価差額の配賦を行うことなく製造勘定から販売管理費に振替えています。つまり、標準原価のまま振り変わっているのですが、この処理は会計上もしくは税務上問題でしょうか。(この部分について配賦再計算を行うと、会計上も税務上も利益は減ります。節税にはなりますが、当期利益が減ってしまいます。)原価計算基準では期末の棚卸資産と売上原価に配賦する、となっておりますので、配賦しなくとも問題ないでしょうか。

  • 営業利益の照合について

    製造会社に勤務して経理をしている者です。 最近、業績が振るわず営業利益の管理が細かくなりました。 そのため、以前は行っていなかった限界利益(売上高-材料仕入)から算出する 営業利益と、試算表による営業利益を照合しています。 通常、どちらによっても営業利益が一致すると思いますが一致しません。 どこに問題があるのか、原価計算の詳しい方にご教示をお願い致します。 1.限界利益による営業利益 限界利益-製造経費(労務費、経費)-販管費=営業利益 2.試算表による営業利益 (1).製造原価報告書 材料仕入高 / 仕掛品 労務費 / 仕掛品 経費 / 仕掛品 として、一度棚卸勘定に振替します。 (2).仕掛品から完成品の振替 標準原価により、完成品を製品へ振替 製品 / 仕掛品 (3).製品出荷高を売上原価へ振替 出荷内容に応じて標準原価により、出荷製品を 売上原価へ振替 売上原価 / 製品 (4)売上総利益 売上高 - 原価差額 - 売上原価=売上総利益 ※原価差額: 標準原価による完成報告書の加工費と、製造原価報告書の労務費+経費=加工費を 比べ差額を原価差額勘定に計上 完成報告書の加工費が多い場合: 仕掛品 / 原価差額 製造原価報告書の加工費が多い場合: 原価差額 / 仕掛品 なお、材料費は月次更新しているため、原価差額の計上はしていません。 (5).営業利益 売上総利益 - 販売管理費=営業利益 上記の1、2の方法による営業利益が一致して正常と思うのですが、金額が一致して いません。 どこに問題があるのか、ご教示願います。

  • 不良在庫、材料はどうして処分したらいいのですか?

    数人で雑貨製造と販売の会社をやっています。 素材や金具などの原材料を仕入れ、社内で縫製を行い商品として販売しています。 多くの種類の素材(生地などの反物や革類)が社内に置いてあるのですが、中にはまったく使用しなくなった素材がけっこうあります。柄物の生地などは流行もあり、もう使用することもないでものもあります。 ただ、材料の在庫として社内に置いておくだけでも棚卸しでカウントしなければならず、どうにか減らしたいと思ってます。 質問ですが、、こういうものは破棄しても問題ないのでしょうか? たとえば、もう流行遅れになった生地を廃棄業者に依頼して処分してもらい、廃棄証明(明細と領収書みたいなもの)とその生地の写真を保管しておけば、税務調査では何も言われないでしょうか? それとも、会社の代表者が個人でその生地を1000円くらいですべて買い取りしたことにして、領収書を発行すればそれでもいいのでしょうか? このままだとどんどん不良在庫・材料がたまっていきます。 いい方法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう