• 締切済み

和歌の季節を教えてください

この佐竹本で有名な和歌の季節を知りたいのですが、お教えて戴きたいと存じます。 軸があるのですが、季節を考えていつ掛けたらいいのか悩んでおります。 よろしくお願いします。 小大君 「岩橋の夜のちぎりも絶えぬべし 明くるわびしきかつらぎの神」

みんなの回答

  • neko_mama
  • ベストアンサー率39% (979/2462)
回答No.1

この歌に季節は無いですね めでたい内容なら正月に床の間へ飾ればいいのでしょうけど この歌は恋の歌ですから、玄関とかに日常的に掛けるものだとおもうよ 意訳 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kodai.html

mu20110214
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 浅学で困っていました、感謝いたします。

関連するQ&A

  • 和歌の作者を教えてください

    「大君の御はたのもとに死してこそ 人と生まれし甲斐ぞありけり」 この和歌の作者をご存じのかたいらっしゃいませんか? 吉田松陰でしょうか?関係の本を調べてみたのですが、見つけることが出来ず困っています。よろしくお願いします。

  • 直訳

    和歌の解釈が考えてもわかりませんので、どうぞ教えてください。 「おほばこの神のたすけやなかりけむ契りしことを思ひかへるは」の直訳です。

  • 拾遺愚草、古今和歌集

    古今和歌集298の 「龍田ひめ たむくる神のあればこそ 秋のこのはのぬさとちるらめ」 の派生歌、拾遺愚草1807を探しています。 この歌が載っている本は何がありますでしょうか? また新編国歌大観には載っていますか? よろしくお願いいたします。

  • 秋冬と寂しい季節のハゲチビブサイク男を神様は

    これから秋、冬へと寒い季節がやってきちゃうけど、この季節は夕方から夜にかけてめちゃくちゃ寂しい気持ちになるのはやはり彼女いない歴=年齢彼女出来ない歴=年齢ハゲチビブサイク中年独身オッサン女の子友達皆無な状況だからであり、そんな中、日が暮れてひとり部屋で電気もつけず寂しさのあまり布団にくるまりながら泣いてしまう私を神様は可哀想と思わないのでしょうか?

  • 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集

    至急よろしくお願いします。 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集について質問です! テスト直前ですがわかりません! あと、押さえておいたら点数が取れそうなところも教えてください。 よろしくお願いします。 以下の文の区切れを教えてください。あと何句切れかも。 ●君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く ●近江の海夕波千なが鳴けば心もしのに古思ほゆ ●瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそまなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ (反歌) ●銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも ●春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける ●うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば ●信濃道は今の墾道刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背 ●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして ●ちはやぶる神世も聞かずたった河韓紅に水くくるとは ●山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば ●うたたねに恋しき人を見れしより夢てふ物は頼みそめてき ●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉 ●春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空 ●道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ ●さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮れ ●玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする

  • ある和歌の文末連体形について・追加

    また、前回の続きに当たる質問です。 なぜ、これが連体形なのかわからない、という質問です。 文末連体形について例文が追加されました。 すべて古今和歌集の歌で、終止形でないことは明らかです。 文法としては学部レベルの問題だそうです。 連体助詞の「の」「が」を受けているから、連体形で体言止めの一種だそうです。 散ると見てあるべきものを梅の花うたて匂ひの袖に止まれる こぞの夏鳴き古してしほととぎすそれかあらぬか声の変らぬ 人知れぬ思ひやなぞと葦垣のま近けれどもあふよしの無き 思ひやる境遥かになりやするまどふ夢路に逢ふ人の無き 夢路にも露や置くらむ夜もすがら通へる袖のひちて乾かぬ ひとりして物を思へば秋の夜の稲葉のそよといふ人の無き 今しはとわびにしものをささがにの衣にかかり我を頼むる あかざりし袖の中にや入りにけむ我が魂の無き心地する さかしらに夏はひとまね笹の葉のさやぐ霜夜を我が一人ぬる

  • 蜻蛉日記の一文の訳がわかりません。

    夫兼家の、 「げにやげに冬の夜ならぬまきの戸も遅くあくるはわびしかりけり」 という反省の色が見えない和歌の後の一文です。 「しばしは、忍びたるさまに、「内裏に。」など言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ふことぞ、限りなきや。」 これをどのように訳せばよいのかわりません。 学校の古典の先生の訳では「少しの間は、気づかれないように「宮中へ。」などと言ってあるべきなのに、ますます気にくわなく思うことが甚だしい。」だそうですが、この訳自体がよく理解できませんでした。 直訳というよりは、わかりやすく口語訳していただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 万葉~平安の和歌に詠まれた七夕について

    新古今和歌集の秋の部を読んでいて気になったことを質問します。 1.旧暦の七夕は、新暦では8月8~25日の間と思います。 2.万葉集・古今・新古今ともに七夕は秋の部に入っています。 今の8月と捉えるにしては随分と秋が深まっている表現が目立ちます。 前後の歌も紅葉や薄、白露などで9月以降の気候を連想させます。 歌については下に列記しました。 これはどのように考えたらよいでしょうか?次のような要因を考えましたが、全く自信はありません。 a.現在の暦の8月の頃は今よりも早く秋らしい気候だった。 b.七夕の時期がもっと遅く行われていた? c.情緒を際立たせる目的で秋の風情を強調した この題目にお詳しい方、このように思うと解釈お持ちの方、どうぞお聞かせ下さい ------------------------------------------------------------------- 新古今和歌集巻第四秋歌上  313 大空をわれもながめて彦星の妻待つ夜さへひとりかも寝む 314 この夕べ降りつる雨は彦星のと渡る舟の櫂のしづくか 315 年をへてすむべき宿の池水は星合の影も面なれやせむ 316 袖ひちてわが手にむすぶ水の面に天つ星合の空を見るかな 317 雲間より星合の空を見わたせばしづ心なき天の川波 318 七夕の天の羽衣うち重ね寝る夜涼しき秋風ぞ吹く 319 七夕の衣のつまは心して吹きな返しそ秋の初風 320 七夕のと渡る舟の梶の葉に幾秋書きつ露の玉章 321 ながむれば衣手涼し久方の天の河原の秋の夕暮れ 322 いかばかり身にしみぬらむ七夕のつま待つ宵の天の川風 323 星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風 324 七夕の逢ふ瀬絶えせぬ天の川いかなる秋か渡りそめけむ 325 わくらばに天の川波よるながら明くる空には任せずもがな 326 いとどしく思ひけぬべし七夕の別れの袖における白露 327 七夕は今や別るる天の川川霧たちて千鳥鳴くなり 古今和歌集  173 秋風の吹きにし日より久方の天の河原に立たぬ日はなし 174 久方の天の河原の渡し守君渡りなばかぢかくしてよ 175 天の河紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ 176 恋ひ恋ひてあふ夜は今宵天の河霧立ちわたり明けずもあらなむ 177 天の河浅瀬しら浪たどりつつ渡りはてねば明けぞしにける 178 契りけむ心ぞつらき七夕の年にひとたびあふはあふかは 179 年ごとにあふとはすれど七夕の寝る夜の数ぞ少なかりける 180 七夕にかしつる糸のうちはへて年のを長く恋ひや渡らむ 181 今宵こむ人にはあはじ七夕の久しきほどに待ちもこそすれ 182 今はとて別るる時は天の河渡らぬ先に袖ぞひちぬる ※万葉集 大伴家持歌  4306 初秋風涼しき夕べ解かむとそ紐は結びし妹に逢はむため 4307 秋といへば心そ痛きうたてけに花になそへて見まくほりかも 4308 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く 4309 秋風になびくかわびのにこくさのにこよかにしも思ほゆるかも 4310 秋されば霧立ち渡る天の川石なみ置かば継ぎて見むかも 4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月傾きぬ 4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ 4313 青波に袖さへ濡れて漕ぐ舟のかし振るほとにさ夜更けなむか

  • 古文の現代語訳、教えてください!

    住吉の堂の壇の石取りに紀の国にまかりたりしに、和歌の浦の玉津島に神の社おはす。 たづねきけば、「衣通姫のこのところをおもしろがりて、神になりておはすなり」と、かのわたりの人言ひ侍りしかば、よみて奉りし 年ふれど老いもせずして和歌の浦にいく代になりぬ玉津島姫(国基集) かくよみて奉りたりし夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房十人ばかり出できたりて「嬉しき喜びに言ふなり」とて、取るべき石どもを教へらる。 教へのままに求むれば、夢の告げのままに石あり。 石造りして割らすれば、一度に十二にこそ割れて侍りしかば、壇の葛石(かづらいし)にかなひ侍りにき ↑ これを現代語訳してみました。 (住吉大社のお堂の土壇の縁石をとりに紀の国へ行ったところ、和歌の浦に玉津島神社があった。 訪ね聞いたところ、「衣通姫がこの場所を気に入って神となった」と近所の人が言ったので、歌を詠んで玉津島明神に奉った。 年を経たが老いもしないで和歌の浦に鎮座して幾代になるのだ、玉津島姫よ。 こう詠んで奉った夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房が十人ほど出てきて「たいへん嬉しく喜んで●●●」と言って、壇の石にちょうどいい石を教えてくれた。 教えられたとおりにすると、夢のお告げのとおりに石があった。 ●●●して割らせると、一度に十二片に割れ、壇の葛石にちょうどよかった。 (1)「嬉しき喜びに言ふなり」の「言ふなり」はどう訳せばいいのでしょうか。 (2)「石造りして」とはどういうことでしょうか。 (3)ほかにおかしいところがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ある場所、ある季節における太陽の動きの見え方をイメージする方法

    タイのチェンマイに住んでおります。チェンマイは北緯19度付近に位置しています。昔学校で習ったのですが、春分の日と秋分の日には太陽は真東から昇って真西に沈み、その日は昼の時間と夜の時間が同じであるということですね。このことは回転軸の23.5度傾いた地球が太陽の周りを回っている様子をイメージすると理解できます。でも、夏至の日に昼に時間が一番長く冬至の日には夜の時間が一番長い、とか、夏至の日に太陽が一番北寄りから昇り北寄りに沈む、冬至の日は・・・・となると、それを事実として記憶することは出来ますが、先ほどの地球が太陽の周りを回っている様子からイメージすることは大変難しいのです。 何となく、北回帰線と赤道の間に位置するチェンマイでは、昼が一番長い日は夏至の日ではなく、夏至の前後に二回あるのではないかと思います。(正しいでしょうか?) そこで質問ですが、ある季節に、地球上のある場所では太陽の動きがどう見えるか?(どこから上ってどういう軌道をたどって、どこに沈んでいくようにみえるのか)、また、太陽の見かけ上の移動面(つまり太陽の位置の軌跡を含む平面といえばよいのでしょうか)は、季節によってどう変化(移動)していくのか?昼の時間と夜の時間はどう変っていくのだろうか?などを頭のなかで(図に描いて、でもけっこうです)イメージする方法があれば教えていただきたいのです。地球が動いている様子をイメージすることは出来ますが、動いている地球の上のある点から太陽の動きがどう見えるのか、を簡単にイメージする便宜上の考え方、つまり地動説的な考え方の説明の仕方があれば教えていただきたく存じます。 もし、そういう方法があれば、例えば北極に近いところでは季節によって太陽の動きがどう変っていくか、なども簡単にイメージできると思うのです。 分かりにくい説明のしかたで申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。