• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重い話ですが。)

私の離婚と家族の問題、そして再構築への思い

cacaliarubyの回答

回答No.4

はじめまして。 少々キツイ言い方になってしまうかもしれませんが、ご容赦ください。 あなた様ご自身でも逃げている、逃げたように感じているという事は 奥様も同じように感じているのではないでしょうか。 私の姉にはうつ病の病歴があります。 今はかなり良くなり、経済的な自立を目指し、働く事も出来るようになりました。 母は8年前に他界し、親は父だけです。 私は4年前に結婚し、一児の母です。 父も高齢になって来ているので、今後の事なども主人とよく話しますが 主人はうつ病を抱える姉ごと、引き受ける気でいるよと言ってくれました。 父が亡くなれば実家で暮らしているのは姉だけになります。 姉だけを一人で生活させるには、まだまだ不安な部分があって、 その事を話した時にそう言ってくれました。 つまりは奥様も同じなんでは無いか?と思ったのです。 奥様にとっては、精神病を抱えていても、家族なんです。 そしてそれを今後、抱える事になる事も承知でしょう。 そこからあなたは「逃げた」んです。 やっていけるか、どうかは問題ではありませんし 奥様がそれに対処できるかどうかは、奥様にとって、問題では無かったんだと思います。 やるしかない、それが答えだったのでは? 先の事を憂慮して、奥様と二人だけの生活の事を優先するあなたを 奥様は見限ったという事だと思います。 もちろん、状況や奥様の考えによっては、お二人の事を優先するのも一つだと思いますが 奥様にとっては、そうでは無かった、それだけです。 やり直すおつもりなら、すべて丸抱えする覚悟を持たないと奥様は納得しないと思います。 それが出来るかどうかは問題では無く、その覚悟が奥様にとっては重要だったのではないかと。 別れた奥様のこれから先の事を別れたあなたが心配されるのは 正直言って、責任逃れをしておきながら、図々しいと私は思います。 奥様があなたよりも気骨溢れる方と再婚して、同居する可能性だって無くは無いのです。 自分が安全である「安全地帯」に居るから、奥様の今後が心配だと言えるのではないですか? あなたのように、逃げた人には同情して欲しくないのではないかなって思います。 別れて正解かどうかは、あなた様ご自身が決める事です。 そして奥様の今後は奥様自身が決める事です。 子供を作る年齢云々よりも、ご自身の身の振り方を考えた方が良いですよ。 今のあなたと奥様では復縁してもうまくはいかないと思いますから。

blue-555
質問者

お礼

>少々キツイ言い方になってしまうかもしれませんが、ご容赦ください。 いえ、ありがとうございます。 >奥様にとっては、精神病を抱えていても、家族なんです。 >そしてそれを今後、抱える事になる事も承知でしょう。 それは私も承知してますし、覚悟をしてました。 でも、、、妻の家族はあまりにも私に情報を提供しなさすぎた。 後でわかった事ですが、この点については元妻が変な気を使って 私に頼みごとや余計な事を言わないよう、自分の両親に指示していたのでした。 ある時、ご両親に今回の事で頼まれごとをして 私は快諾したんですが、いつまで経ってもその頼まれごとの話の続きが来ない。 というか完全に無かったこと扱いになってしまいました。 (妻がご両親に、余計な負担はかけるな!と止めたようなのです) その経緯が全く私にはわからなかったので、私はご両親に不信感を覚えました。 「私は信頼されていない!?」「私は何か悪いことでもしたのか?」とモヤモヤ感でいっぱいになりました。 そうなってしまうと、私の方も距離を置かざるおえなくなって 妙な空気が家庭内でただよう結果になりました。 元妻が裏で良かれと思ってやったことが、何も事情を知らない私は不信感を募らせたのです。 だから、ご両親は私に、病気の詳細を事細かく伝えなかったのも、すべて元妻が余計な心配や 負担をかけさせたくないという思いで根回ししてたんです。 元々妻は、マスオ生活が大変だというイメージを持っており、必要以上にご両親が 私にコミュニケーションを取らないように釘をさしていたんです。それが裏目に出たんです。 だから私がご両親の部屋に行ったり話しかけようとすると、「無理しなくていい」的言葉を 元妻から再三言われてました。 そういう経緯を知らない私は、ますます孤立感を強めて行きました。 もちろん、妻は何の悪気もありません。 ただし、私の気持ちを正しく理解してなかった。 確かにマスオ生活は面倒くさいところもあります。 妻は妻なりに私の事を考えてやったようですが、結果的におかしくなってしまったのです。 (まぁ元々親離れ、子離れが出来てない家族でしたが) >やるしかない、それが答えだったのでは? 結婚1年と2カ月ぐらいで、そういうトラブルの渦中に遭ったんです。 妻の家族の事はもちろん協力するつもりでいたんですが、妻との夫婦生活、結婚生活も 大事にしたかったのも本音です。そのトラブルが無ければ、その年に子供を作る予定でした。 その計画も全部無くなったんです。私も神経をピリピリさせてセックスレスにもなりました。 (実は同じ時期に、私の実家の方でも親が入院したり、妹夫婦の方でトラブルが発生したりで 板挟みになってたんです) >先の事を憂慮して、奥様と二人だけの生活の事を優先するあなたを >奥様は見限ったという事だと思います。 確かにそのように妻は考えたかもしれません。 ですが、一方で妻の兄弟姉妹は、妻だけではないのです。 私達夫婦だけが一時的に家を出ても他の兄弟がいる訳ですし大きな支障はないと思ったのです。 妻のご両親もまだ元気で要介護とかでは全くないですし。 話が少しそれますが、このような状況下でも妻のご両親は仕事を辞めませんでした。 注:この点については、障害を患っている兄弟姉妹の元結婚相手にも離婚騒動時に指摘されました。 なぜ、こんな一大事なのに仕事を辞めないのか?と(経済的には全く問題ない家庭です) 私も永遠に出て行くつもりは毛頭なかったですし、非常に近い場所に引っ越すことを提案しましたし。 >やり直すおつもりなら、すべて丸抱えする覚悟を持たないと奥様は納得しないと思います。 そうですね。 私は覚悟がありますが、問題は妻の意識です。 妻は私の心の中を、勝手に決めつけてます。 決めつけているから、ご両親にあのような指示を出して結果コミュニケーション不足にさせたのです。 全部が全部、余計な配慮ではなかったとはいえ、やりすぎ感がありました。 >奥様があなたよりも気骨溢れる方と再婚して、同居する可能性だって無くは無いのです。 あなた様の主人は「うつ病を抱える姉ごと引き受ける気でいる」とのことですが、 私だって気持ちだけなら、いくらでも協力は惜しみません。 でもね、実際に同居するって事はとっても大変な事なんです。 あなたの御主人だって、実際に同居生活を始めれば苦労を実感する訳です。 言葉では言い表しにくい、面倒な事からわずらわしい事、 また、他人で有るが故の変な勘違いから生じるすれ違い。 これで仲が悪くなるのは悲しいことです。 >自分が安全である「安全地帯」に居るから、奥様の今後が心配だと言えるのではないですか? 私と元妻は約5年以上の交際を経て結婚しました。 互いに今までの人生で一番長い交際でした。 確かに妙な倦怠期的な感情もありましたが、別れた今でも元妻とはコンタクトを取り合ってますし 会ったりしてます。妻が完全にきっぱり気持ちを切り替えたのであれば、私を切ってるはずです。 >今のあなたと奥様では復縁してもうまくはいかないと思いますから。 私の中ではうまくいかなくなるとすれば家庭内のいざこざだと思ってます。 夫婦だけの結婚生活であれば「妻」だけを見てればいいのです。 「妻」の事だけを考えてればいいのです。そりゃ実家のご両親を考えたりすることはあるでしょうが 一緒に生活を共にしない以上、負担はかなり低いのです。 同居は、妻だけでなく、ご両親との関係も考えねばなりませんし、 同居してる兄弟姉妹との関係も配慮しなければいけません。 しかも障害者認定を抱えているのです。一筋縄ではいかない事は誰の目にも明らかです。 それを一方的に私に原因があるかのように責められるのはおかしいのではないでしょうか。 失礼ながら、あなた様はご主人と子供とだけ暮らしていらっしゃいますよね? たまに相手の実家に行く事はあっても四六時中、一緒に居る訳ではありません。 今回のケースを抜きにして、同居生活自体が、普通の夫婦だけの生活とは違うってことを あなたはご理解されていないと感じられました。

関連するQ&A

  • あなたならどうしますか?

    マスオとして相手の家(ご両親と同居)に入ってるケースですが 妻の兄弟は精神疾患があり症状を悪化し離婚して実家に戻ってきました。 閉鎖病棟入院歴あり、障害者手帳も持ってます。 症状は離婚を機に悪化したようで再婚はほぼ絶望的です(本人もその意志は低い) ご両親だけでなくその方の面倒も一生看ることになった場合あなたならどうしますか? 補足:現時点で一緒に暮らす必要はまったくありません。障害者と言っても身体に問題はなく 心(感情)に問題を抱えているだけです(自己判断が厳しい、浮き沈みが強烈etc) ご両親も還暦を超えているとはいえ足腰もしっかりしており、介護の必要も現時点ではありません。 10年ぐらいは夫婦で暮らしたいと考えるのは間違ってますでしょうか。

  • 私は事実上マスオ(姓は私側)として妻の家族と同居してました(現在、別居

    私は事実上マスオ(姓は私側)として妻の家族と同居してました(現在、別居中)。 詳細を書くと知人が見たときにばれるので割愛しますが、 当初は妻の両親との同居だけが条件でマスオとなりました。 しかし妻の兄弟姉妹が色んな理由(離婚等)で実家に戻ってきてしまいました。 諸事情があり生涯妻の兄弟姉妹と同居する可能性も極めて高い状況です (詳細は書けません。察して頂ければ幸いです) このような環境で色んなストレスと心地悪さが発生し、 私はしばらくは実家を出て二人だけで暮らす事を提案しましたが妻に拒否されました。 妻の言い分は ・神経質すぎ ・こんな事でゴタゴタ言ってたらこれから先もっと大変な事があった時乗り越えられるのか!? ・一般論としては(家を出たいのは)わかるが、家を出てもあなたとはうまくいかない。 とのこと。 更に補足すると、この提案をする以前に今の状況になった事で妻とは喧嘩してます。 それに対し妻は私に配慮のなさを感じ、家を出たくないと意固地になってる部分はあります。 がこの前は「私の家族は悪い人ではない」と言われる始末。 ・・・私は妻の家族を悪人呼ばわりしてるつもりもないし、同居の大変さについて主張 してるのですが、この一言で本当に理解していないと感じました。 また ・妻は今まで実家を出た事がありません ・家事はすべて母がやってました(結婚してからは共働きなので料理は私が主に担当) ・何かにつけて妻の家族が悪い意味でサポートするので妻は現在の環境に満足している。 ・妻の両親は子供(妻たち)に甘い。ご両親の正論も妻の兄弟姉妹はあまり聞く耳持たない。 ・妻の両親は現状について理解しており、家を出る事は理解はしている(ただし本音は同居) 妻は理由がどうであれ、最初の計画どおり実家で結婚生活をしたいと強く望んでます。 その為、現在別居して半年以上経ちますが話が進展しません。 離婚もちらつかせ戻ってくるなと言ってます。 私も戻りたくは無いが離婚はしたくありません。 ですがどこかで妥協点を見いださなければ決着がつきません。 ここまで来ると「離婚」が一番最善かもしれませんが、このような形での離婚は心外ですし 妻の心境も測りかねます(理由:離婚届は一度も突きつけられてません。寂しさを匂わす 発言もあり。好きじゃなくなったが嫌いではない、別れても友人でいよう等の発言で煮え切らない) ここで私が譲歩するとしたら、元通り同居になるのでしょうが こんなに時間が経って今更妻の実家に戻るのは妻の家族との生活を考えると憂鬱です。 どうやって修復していけばいいのでしょうか・・・。 今回の別居は妻に真剣に考えてほしい意味も含め出たのですが、全く期待できない事がわかりました。 求める事自体が無駄な事もわかりました。それであればそれを踏まえた上で付き合っていくしかない と考えてます。とても答え辛い質問ですみません。 長文失礼しました。読んで頂きありがとうございました。

  • ご結婚されている女性の方へ特に質問です。

    ご結婚されている女性の方へ特に質問です。 理由があるにせよ、夫が勝手に家を出て行ってしまった場合どのように感じますか? 精神的ショックを受けますか?強い怒りを感じますか? その場合離婚を考えますか? どのようにすれば関係が修復できると思いますか? 当方、事実上マスオとして妻のご両親と同居してましたが色々ありまして妻の兄弟姉妹全員と暮らす・・・つまり妻の家族(5人)全員と暮らす事になりました。当初の話と違う事と、複雑な経緯をあいまって一時的にでも家を出て二人だけで暮らさないかと提案しましたが、全くきちんと話を聞いてもらえず逆切れされてしまい、私は勝手に家を出てしまいました(勿論、今回の件だけでなく色んな蓄積もあったんですが)。勝手に出た行為は大人としては失格だと思ってますし、妻のご両親に申し訳ないとは思ってましたが事前に話をすれば間違えなく阻止されたであろう為、仕方なく強行しました。こういうケースでの妻の感情はどんな気持ちなんでしょうか・・・。

  • 後見人について

    要介護5、障害級の妻を介護しています。 子どもはおらず、私に不測の事態が生じた場合、妻のことが心配です。 妻の任意後見人を前もって指定、依頼しておくことは出来ないでしょうか。私と妻には兄弟姉妹はいますが、そうした人でなく、お願いしたい方がいるのですが。 後見人にしてほしいことは、妻を適切な施設に入所させること、財産の管理です。

  • 夫婦関係調整調停について

    相手が家庭裁判所の調停を望んでいるようです(離婚を希望)。 妻はうまくいくのではと考えてるようですが、実際のところ私は不利なんでしょうか。 ポイント ・妻の両親と同居を前提に結婚。 ・妻の家族でトラブルが起き、妻の姉妹とも同居することに。 ・妻の姉妹は問題を抱えており一生涯、同居する可能性が高い(面倒も看る可能性あり)。 ・私は今スグに妻の家族と同居する必要性がない点、姉妹の心の状態も安定してないため一時的に家を出る事を希望(ただ同居するだけならいいのですが、安定してない為色々と神経を使う点もあった) ・妻は話すら聞いてくれず、結果、私が家を勝手に出ました(勿論、出た日に妻へ連絡をしその旨宣言する) ・それを機に妻の態度が変わる ・強いショックを受け私は仕事を退職(半ば首同然)し今回の件で心療内科を受診 私の中では妻の家族の問題が今回の家出の原因と主張してますが、 妻は勝手に家を出た点、「その程度」で同居を嫌がる事に怒りを覚えてるようです。 後見人の話も出ていた為、私にとっては「その程度」のレベルではなく、きちんと妻のご両親と話合う機会をもうけてもおかしくないと考えていました(1度もそんな機会はありませんでした)。妻は自分の血縁者だから当たり前的に今の状況を受け入れてるようですが、なし崩し的に妻の家族の問題を中心に振り回されている感がありました。 私としては協力した挙句、今回の件で嫌な思いもし(妻ではなく、妻の家族とで)、勝手に家を出た過失はあるものの、一方的に離婚が成立してしまうのは納得できません。勿論、完全に嫌われてしまってるなら、無駄に離婚を先延ばししても意味がないのはわかってますが感情的に納得できません。 こんな状況で一方的に妻の言い分が通ってしまうものなのでしょうか。

  • 義兄

    宜しくお願いします。 義兄が私たち兄弟姉妹の名前を呼び捨てで呼ぶことについて、これは一般的なことですか? 義兄と結婚してる姉の名前を呼び捨てで呼ぶのは解りますが、私たちと兄弟になったとはいえ義理なので呼び捨てで呼ぶのはおかしくないですか? 国民的アニメの「サザエさん」のマスオさんもカツオやワカメを呼び捨てで呼ばず君やちゃん付けで呼びますね。 皆さんが義兄なら妻の兄弟姉妹の名前を呼び捨てで呼ぼうと思いますか?

  • 相続について教えてください。

     相続権のある人が知的障害者で(33歳、福祉の施設に入所し、福祉年金で生活)準禁治産者及び禁治産者の認定も受けてませんし、後見人も兄弟も居ません、両親は離婚をして、母になる人は再婚をし居場所は分かっていますが、父の方は亡くなってます。 よって遺産分割証明書に署名がもらえませんので、どの様にすれば相続が出来るのでしょうかお教え頂きたいのです。

  • 妻との離婚または義両親との別居で悩んでいます。

    妻との離婚または義両親との別居をするか ・他の案が無いか悩んでいます。 私は、結婚6年目の40歳で妻方へ婿(養子縁組なし)として 義両親と同居しています。 家族は、義理両親・妹、妻・息子2人の7人家族です。 同居をするきっかけは、義親が家を新築するから同居 したい申し入れがあり、快諾した経緯がありますが 費用については、家は義理両親、家具等は私側で出費しました。 同居始めたときからですが、義両親・妹より私家族側への生活干渉が 激しく、最近は妻との喧嘩の原因となっており、昨日は 私の同居態度について喧嘩となり『貴様何様のつもりで 住んでいるのか』と妻から言われてしまいました。 私自身は、同居する際から、サザエさんで言うマスオになりきっており 何が不満なのか聞いても、具体的な回答はありません。 八つ当たりにしか聞こえません。 こんな状況が最近続いていることもあり、離婚または義理両親と 別居の案で考えていましたが、他の何かいい案が無いか教えてください。 (ちなみに離婚・義両親別居の話は、誰にもしておりません)

  • 離婚するか、もう少し耐えるか。

    結婚当初からの義両親の心ない言葉と義理姉の嫌がらせが原因で、うつ病になってしまいました。半年通院しているのですがなかなか良くならず医師に環境を変えることを進められました。義両親とは敷地内同居しています。 夫と話し合いましたが、双方の意見が合わず、私は離婚はしないで夫と子供と私の3人で引っ越したい。夫は仕事の関係で今の場所から動けないから私だけで家をでるしかないと言いますが、夫も離婚しなくてすむならそれが一番な様です。それでも私の病気が悪化しては遅いと言います。 子供がまだ小さいのと少し障害があるため離婚するのは避けたいです。夫婦仲も良好なので離婚するしかないのかもう少し耐えるべきかすごく悩んでいます。 友人や自分の兄弟にも相談するつもりでいますが、ご意見いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 妻の心理状態をどう思いますか?教えてください。

    妻の心理状態をどう思いますか?教えてください。 私はマスオとして妻の家族と同居してました。当初は妻の両親だけとの同居でしたが色んな事情が重なり妻の兄弟姉妹とも同居することとなりました(私も含め計6人で同居) そのような状況で私は不満を抱いたのですが妻は話を全く聞かず(逆に怒られ)昨年末、私は家を勝手に出ました。それがきっかけで逆鱗に触れたようで離婚をほのめかしております。それでもう10カ月近く経ちました。ここ2カ月は電話で話せばすぐに「離婚」話をし、雑談にはほとんど応じません。 最初は寂しさをほのめかすような発言も見受けられましたが、最近は「離婚」の話だけです。 やはり長くなりすぎたため心境の変化もあるかもしれませんが、どう解釈すればいいでしょうか? 7月:会ったときに手を繋ぐことを拒否されなかった。肩を揉んでいも嫌がられず。でも本題は話せず仕舞いで別れる 8月:誕生日に会ってもらう。手を繋ぐことはできず。逆に最後には離婚話で半ば喧嘩に。「好きならなんでそんなに責めるの?」みたいな事を言われ半泣きに。 9月:留守の時に妻の家へ荷物を取りに。いつも悪ふざけで人形を枕元においたりするのですが(苦笑)、私が行ったときにその人形が意図的にポーズ(私に見せるために)で枕元に。電話ではまた責められる。 10月:連絡せず 11月初め:電話で話すもやっぱり離婚の話ばかり。「会っても話すことは何もない」と言われ続け、なんとか会う約束をするも「離婚届用意しておくからハンコを用意してね」と言われる。 ・・・以上です。 ちょっと大人げない事も含め書いてしまいましたが、今まで電話を無視(居留守)されたことは一度もありません。離婚届を実際に目の前に出された事もありません。ですが、離婚話一辺倒の話ばかりされます。これはどのように解釈すればいいのでしょうか。単に離婚話をきちんとした上で離婚するつもりだからでしょうか。それとも、私がうじうじした態度をとる事に業を煮やしてるからでしょうか。 電話で話をするたびに凹んでしまって電話で会話する間隔もだいぶ空いてしまってます。 どうかアドバイスを頂ければ幸いです。・・・私は無条件降伏したいんですが、どのようにすればいいかわかりません。