• ベストアンサー

アンモニアの生成熱の求め方

画像の表を参照してアンモニアの生成熱を求めなさいという問題なのですがどうやって求めるのですか? 化学苦手でさっぱり分かりません! どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

表中の結合エネルギーとは分子をバラバラにして単独の原子にする のに必要なエネルギーです。 たとえば、H2分子はH原子が仲良くしているのですが、 これを分かれさせるのには手切れ金として436万円必要なのです。 生成熱とは、成分元素の単体から化合物が生成するときのエネルギーです。 よって、アンモニアの成績熱をQとおくと次の式になります。 (3/2)H2 + (2/1)N2 = NH3 + Q まず、(3/2)molのH2をバラバラにするには 436×(3/2)=654kJ必要です。 (1/2)molのN2をバラバラにするには 945×(1/2)=472.5kJ必要です。 これで、3molのH原子と1molのN原子ができます。 これをNH3にするとN-H結合が3カ所できるので、 391×3=1173kJの熱が発生します。 従って、N2とH2を原子状態にするのに654+472.5=1126.5kJ の熱が必要で、そこからNH3にすると1173kJの熱が発生します。 差し引きでどれだけの発熱か吸熱かはわかりますね。

xjungin
質問者

お礼

謎が解けました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学の熱化学方程式について

    水素H2と窒素N2から標準状態で6.00ℓのアンモニアNH3 を生成するとき、12.3kj の熱を生成する。アンモニアの生成熱(物質1molが単体より生成するときの熱)をあらわす熱化学方程式を求めなさい  って問題があるんですが、熱化学方程式のやり方を忘れてしまい、教科書を読んでも似たような問題がなく困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • アンモニア生成

    アンモニア生成について、 温度を上げると、 1)アンモニア生成への速度は増加し、収率は増加するけれども、 2)平衡が左にずれて、そのため収率が減少してしう。 アンモニア大量製造を成功するためには、この相反する要求を解決しなければならないのですが、 その解決のための工夫にはどういったものがあるのでしょうか? 急ぎですので教えていただけると助かります。 お願いします。

  • 生成熱について

    生成される物質は化合物からつくられるものも多いと思うのですが 敢えて単体から生成される反応をチョイスして生成熱として定義しているのはなぜでしょうか? 未知の熱化学方程式を求める場合等に便利だからでしょうか?

  • 反応熱=(生成物の生成熱の総和)-(反応熱の生成熱の総和)について

    先ほどもご質問させていただいたのですが、また質問させていただきます;熱化学方程式で、「反応熱=(生成物の生成熱の総和)-(反応熱の生成熱の総和)」という関係式があるのですが、このとき、「単体の生成熱を0として考える」とあります。その理由が、よくわかりません。 なぜそうなるのか、教えていただけると幸いです。

  • アンモニア生成

    なぜ窒素と酸素からアンモニアが生成される反応は、気体が生成されて外に出る反応なのに可逆反応ですか?

  • アンモニアの生成(化学反応式)を教えてください。

    アンモニアの生成を教えてください。 化学反応式が知りたいです。 (  )□+□→(  )□です。 (  )には数字、□には原子記号が入ります。よろしくお願いいたします。

  • 生成熱について教えてください。

    H-H,N三N,N-Hの結合エネルギーをそれぞれ 436,945,391 KJ/molとして、 アンモニアNH3の生成熱を求めよ。 答え 391×3kJ-(945×1/2kJ+436×3/2kJ)=46.5kJ/mol なのですが、391×3kJ のなぜ3倍にするのかがよく分かりません。 詳しく教えていただけませんか。

  • 標準生成熱に関する問題について

    計算過程と答えを教えてほしいです アンモニアの生成反応 1/2 N2 (g)+ 3/2 H2 (g) → NH3 (g)について、650 Kにおける生成熱 ΔH° [kJ・mol-1 ]を以下の値を用いて求めよ。 298.15 KにおけるNH3の標準生成熱:-45.94 N2の定圧モル熱容量:191.5 H2の定圧モル熱容量:130.575 NH3の定圧モル熱容量:192.67

  • 燃焼熱から生成熱を求めるとき

    炭素・水素・メタンの燃焼熱から、メタンの生成熱を求めるとき、「メタンの生成熱=炭素の燃焼熱+水素の燃焼熱ーメタンの燃焼熱」で答えが導き出せるようなのですが、どうしてこのようにしてメタンの生成熱が求まるのかがわかりません。 炭素の燃焼熱=二酸化炭素の生成熱、水素の燃焼熱=水の生成熱だということは分かります。 これは、(反応熱)=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)という式と何か関係があるのでしょうか。 また、基礎的なことなのですが、生成物はどういったもので、反応物はどういったものだという理解ができていません。簡単に言うと、生成物とは何で、反応物とは何なのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 硝酸銀とアンモニアの反応について、、

    実験で硝酸銀とアンモニアを混ぜると、褐色の酸化銀が生成するのを確認しました。 この反応を化学反応式で書きたいのですが、 アンモニアのNが反応後にどういう物質で残るのかが解りません。 この反応の反応式を教えてください。。 また、色々調べたのですが、硝酸銀とアンモニアを混ぜると、 雷銀という爆発性物質が生成すると書いてあったのですが、 実験では爆発もしませんでしたし(笑) どういう条件下で生成するのでしょうか?教えてください。。

このQ&Aのポイント
  • ATMに置き忘れられていた4万円に関する件について、警察に呼び出され取り調べが予定されています。示談についての刑罰や加害者の情報、前科と前歴の事情について不明点があります。
  • 被害者については聞かれておらず、手紙の提出も預かれないとのことです。取り調べまでの期間には不安がある状況です。
  • 質問1では示談しない場合の刑罰について、質問2では示談に必要な加害者の情報について、質問3では前科と前歴の違いについて知りたいとのことです。
回答を見る