• ベストアンサー

「違反を犯す」と「規則を犯す」。文法的に。

nebnabの回答

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.31

No10です。 他の回答者の皆様の回答とそれに対する質問者様のお返事、ずっと拝見していますが大変勉強になります。 今までのやり取りを見ていると、重言を文法的に正しい表現と見なすかどうかが今回のご質問の解決にあたっての大きなポイントなのかなと思います。 個人的には、重言は同じことを2度表現してくどいので好ましくないが、「意味的に」間違った日本語とは言えないのではないか、また重言を使うほうが好ましい場合もあるのではないかと考えます。 たとえば 「馬から落馬する。」 という文は日本語として好ましくない表現とは思いますが、間違った表現であるとは私には言い切れません。 「牛から落馬する。」と言えば明らかに意味上の間違いというか矛盾がありますが、「馬から落馬する。」という表現に「意味上の」間違いはないと思います。 この場は私が質問する場ではないのですが、 「馬から落馬する。」 が好ましくない表現である理由として ・重言である ・普通の日本語話者はこういう表現はしない ・語感が良くない 以外の理由をあげられる方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく思います。 私にはこれ以外の理由は思いつきません。 「馬から落馬する。」は実際には使う人のほとんどいないであろう極端な例ですので、よく見る例を挙げると、 「犯罪を犯す。」 という表現があります。 これも重言ですが、よく見る表現ということは一定の市民権を得ているということでしょう。 「犯罪を犯す。」という表現が広まった理由を愚考してみます。 この表現を重言にならないように言い換えれば 「罪を犯す。」 となりますが、この表現は「法律違反である犯罪行為をする」以外に「犯罪行為ではないが道徳上、宗教上正しくないとされる行いをする」ことも意味します。 なので、「法律違反である犯罪行為をする」ということを一言で言いたいときには「罪を犯す。」以外の表現を使いたいところです(一連の文章の中で使う場合は、適切な文章を書けば文脈からどういう意味か判別がつくでしょう)。 「犯罪をおこなう。」なら重言にはなりませんが、「犯罪を犯す。」のほうが重言ではありますが「犯す」という動詞を使うことによって「悪いことをする」という意味が強調される、だから使う人がいるのだと考えます。 ネット上でこういう記事も見つけました。 http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/ktb018.htm 重言はくどくてみっともない表現になることが多いですが、場合によっては有効な表現ということですね。 さて、ご質問の 「規則を犯す。」 「違反を犯す。」 はどうなのでしょうか。 どちらも「意味上の」間違いはないと思います。 この表現が日本語として間違っているとしたら、多くの日本語話者が使わない表現だからでしょう。 ちなみに、私は先の回答で「違反を犯す。」という表現は正しいのではないかと回答しましたが、自分が表現するときには「規則を犯す。」も「違反を犯す。」も使いません。 「規則を破る。」「違反をする。」と表現します。 しかしながら、他人が「規則を犯す。」「違反を犯す。」と表現するのを見聞きしてもさほど違和感は感じませんし、間違っているとも思いません。規則や違反を「犯す」なんてちょっと大げさなことを言う人だなあ、と感じます。 「『違反を犯す。』なんて教養のある人間は言わない」と言う回答者様がいらっしゃいますが、私はやや教養に欠けるようです(笑) 「犯罪を犯す。」にはかなり違和感を感じますが通用度を考えると許容範囲かな、「馬から落馬する。」はだめだろう、というのが私の感覚です。

thegenus
質問者

お礼

何の議論でもそうですが、形式主義に陥らない正直者の回答が一番の参考になります。ありがとうございます。

thegenus
質問者

補足

nebnabさんのお蔭で、こちらこそ勉強になっております。臆せず、どんどん貴重な愚考を拝読させて下さい。発想や着眼点に質問サイトの価値があります。非常に公正な思考をされていると思いますので頼りにしています。 個人的には、規則を破るを使うというのは、なるほどです。しかし役所の文言には採用されないでしょうからね。破るが文学的だからでしょうか。 規則に反するはどうでしょう。規則に違反するや規則違反するはダメでしょうか。 ★「犯罪を犯す」はよく耳にすると思うのですが、違いますか。違和感がありますか。私は違和感は少なくて、(字面上)論理的くどいさを考えてしまいます。 私の感覚という投稿は参考になりますので、私的にその感覚が生じる説明を、遠慮なく、今後ともお聞かせください。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • これは日本語の文として正しい文法になっていますか?

    これは日本語の文として正しい文法になっていますか? 私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので どういう文法になっているのか教えてください。私は日本人ですがもっと正しい日本語を知りたいです。論理的にどういうしくみになっているか教えてください 上一段活用とか、反意語になっているとか、テニヲハ助詞がおかしいとかそういうので。 私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので

  • 日本語の文法で句読点があります。句読点の打ち方に決まった規則があるので

    日本語の文法で句読点があります。句読点の打ち方に決まった規則があるのでしょうか。済みませんが、知っている方教えていただけないでしょうか。

  • 文法の規則の多さなど習得運用に影響ありますか?

    第二言語の文法規則ですが、 規則が 多い少ない 単純複雑 合理性あるか習慣上集約されたものか 例外の多さあるいは自由性 日本語に近いか遠いか など考えれますが、型なので体で覚えないといけないと思いますが、規則少ないとしっかり使えないような気がしますし、規則が多くて複雑だと覚えるのが大変で正しく話せるようになるかもしれないですけど考えながら話さないといけなくなると想像します。例外が多いのも覚えもたい大変に思えます。自由性が多いと不安です。 丸暗記的な文法体系も不安です。 単語と違って、型なのでいかにしっかり覚えて使っていくかだと思いますが、習得運用に関してどういうものが比較的定着と維持が容易ですか? 規則多いのはラテン語など思い浮かびますが。英語は慣習的にシンプルになったイメージです。

  • 日本語文法

    英語の文法は、ものすごく体系的にすっきりしているように思います。 例外はたくさんありますが、規則正しいなぁと感じます。 私は日本語の文法を知りません。 日本語の文法も、英語の文法みたいに、綺麗な規則性があるんですか? ふとした疑問です。

  • 文法?

    文法? 下の作文は私のSTUDY PLANです。初めて書くので、書き方、文法、特に内容の間違いところがあると思います。直してくださいませんか。もし、内容はよくなかったら増えていただきませんか。それに、まとめの書き方をご紹介していただけませんか。できれば、例を書いてくださいませんか。 お願い致します。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、タイ人の日本語学習には、どんな問題があるのかよく分かると思います。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことであります。タイ語とは違いので、タイ人はあまり理解していないと思います。もう一つの問題は文化についてのことです。言葉には、その文化に理解しなかったら、勉強を成功できないと思います。ですから、日本の政府の奨学金を受けたら、日本の文法を研究し、文化も勉強したいと思います。   タイ人の日本語学習者にとっての難しさは、多くの条件がある文法の使い方だと思います。動詞や、助詞、名詞など色々なたくさんの言葉を覚えなければならない 文法の多くの禁忌を覚えて分からなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。二人ともは「自分は地図を見て行けた。」と分かりましたが。「~なら」と「~たら」との違いはどこにあるのかとずっと思っています。「自分は地図を見て行けた。」と分かっても それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化は深い関係があるわけであります。したがって、言葉がよく分かるのは文化が大事なものだと思います。また、特にはコンミュニケーション、間違いは起こらないで深く日本語を学習しましたら、文化学習は大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時には、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問がありました。私に感謝を表してくれたか分かっても、使った理由が分かりません。そのため、日本で日本人と日本文化を勉強したいと思います。

  • 日本語文法「は」と「が」の違いは?

    日本語の文法について教えていただきたいのですが、 助詞の「は」と「が」はどう違いますか? 例えば 「私は学生です」と 「私が学生です」 では意味が変わりますか? どなたかご存知でしたら簡単に教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • ヤソ教の「主は来ませり」は文法違反では

    少なくとも用法違反と思えます。 「来る」の丁寧表現「来ます」に 文語の助詞「り」をつなぐことは正しいのかという問題です。 直感的に違和感ありまくりのヤソ教方言です。 現代語の丁寧表現では【来ました】であるし、 尊敬の形にしたいならば「おいでになった」と、 来るに対する独立の尊敬動詞を使う「べき」である。 現代語と文語と非尊敬の丁寧形が交差した、 敬語の知識が無い人間が作った、 奇妙なエセ日本語であると考えるので、 反論+他の分析+解説が可能ならばどうぞ。

  • 誰「にの」プレゼント、は非文法的?

    助詞の「に」と助詞の「の」のこの順での組み合わせの出現頻度は極稀かもしれませんが、非文法的とはいえないと思うのですが、如何でしょうか?やはりおかしい日本語なのでしょうか?先日「箱根にの旅」が聞かれない件の質問がありましたので、関連して質問させていただきました。 女性:これらの花は、誰にのプレゼント? 男性:君にのだよ!

  • 日本語の文法

    日本生まれの高校生です。 最近、日本語に興味が出てきて、日本語の、とりわけ文法に関して少し詳しめ本を紹介してもらいたいです。 ガチガチの日本人なので、外人に読ませるような簡単なものではありません。 ですが一般人には読到底読めないような専門的なものでもないようなレベルがいいのです。 なまじネイティブなので、文法を特に知らなくても、生活に何の支障もなく感覚で読めてしまうわけですが、一日本人として母語くらい人並に学んでおこうと思ったわけです。 具体的には、助詞で、使い方の違いが絶妙でどんな風に異なっているのか気になったのがきっかけです。 別に内容を助詞に限定しなくても良いので、要するに読んだ後、「なるほど!」と言わせてくれるようなものがいいです。 質問が漠然としていますが、多くの人の意見を参考にしたいと思いますので、ご協力お願いします。

  • 中国語の文法用語

    以下の文法用語を日本語に訳していただけませんか? 1.語素 2.能愿動詞 3.趨向補語 4.介詞短語補語 5.実詞 6.処所詞 7.結構助詞(←構成助詞でいいのでしょうか?) たくさんあって、本当にすみません。 今、困ってます(><;よろしくお願いします。