• ベストアンサー

日本語の文法で句読点があります。句読点の打ち方に決まった規則があるので

日本語の文法で句読点があります。句読点の打ち方に決まった規則があるのでしょうか。済みませんが、知っている方教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (361/989)
回答No.1

句点(○まる)と読点(、てん)を合わせて句読点と呼びます。 句点(○まる)は、1つの文章が終わったときに打つので簡単ですね。 読点(、てん)も決まりはあるようですが、あまり決まりにとらわれず読む人の立場にたって読みやすさを考えながら入れればいいのではないでしょうか。 http://www13.plala.or.jp/hosonag/tohten%20uchikata.htm

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

僭越ながら2番さんのご回答をお借りします。 2番さんの文章の中で、句点 (マル) の箇所以外すべての改行を読点 (テン) に置き替えれば、お手本のような日本語文になります。

qinwen
質問者

お礼

ありがとうございました。結構自然に使えているということですね。助かりました。

  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.2

 学校の国語教育では句読点の打ち方について  雰囲気は教えてくれますがまともな規則は教えてくれません。  もしかすると現在では教えてくれるのかも知れませんが  すくなくとも僕は教わりませんでした。  また、学校の国語教育で句読点の打ち方の規則を教わらないため  社会に出た人々も句読点を雰囲気でしか打てません。  というワケで社会一般にも  句読点の打ち方に明確な規則が有りません。  しかし一般社会では明確にはなっていないだけで  句読点の規則は雰囲気の裏に潜在しているハズです。  それを独自に論じ明文化する人はいます。  たとえば本多勝一の「日本語の作文技術」には  実に単純明快かつ実戦的にこれがまとめられています。  誤解無く読み易い文章にすることが目的でしょうから  その様に句読点を打てるなら自分なりの規則でもよいと思います。

関連するQ&A

  • 日本語文法

    英語の文法は、ものすごく体系的にすっきりしているように思います。 例外はたくさんありますが、規則正しいなぁと感じます。 私は日本語の文法を知りません。 日本語の文法も、英語の文法みたいに、綺麗な規則性があるんですか? ふとした疑問です。

  • 「違反を犯す」と「規則を犯す」。文法的に。

    いつもお世話になります。 A) 規則を犯す。 B) 違反を犯す。 違反の意味は規則を犯す事とあります。 実際、「違反を犯す」の方を多く使いませんか。どうでしょうか。 でも「違反」を「害する」という構文になりませんかね。 文法的に(コジツケではなく)整合性が取れるのでしょうか。 論理的ではない日本語の特徴ですかね。 「を」という助詞が曲者なのでしょうか。日本語らしからぬものがあるというか。 他にも例がありますか。 広く、ご教授よろしくお願いします。

  • 日本語に文法ってあるの

      自慢じゃないけど日本語の文法って習った記憶が全くありません。 もちろん小学校から高校にかけて国語の授業はありうました。 そもそも日本語の文法って確立されたものがあるのか否かさえ分かりません。 果たして日本語は文法的に確立されているのですか。 なぜ日本語文法は表に出てこないのか。 皆さんは日本語の文法を知っていますか。  

  • 日本語の文法について

    国文法、現代日本語文法、文語文法、口語文法、などたくさん名前がありますが、これらはどういう関係なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

  • 文法規則とはなんですか?

    文法規則とはなんですか? 文法規則というのは、例えば、 "「お金があると、買ってください。」と、なぜ言えないか、   と考えると、それは、   条件の「と」を使った文では、後項に命令や依頼の文は来ない、   という規則のためである。" といった上の例文のように、文をつくるためには文法の規則というのがあるんだよ という意味ですか?

  • どちらが正しい日本語(文法的に)なのでしょうか?

    第3者に対して、なるがままにしなさいと言うのと、なすがままにしなさいと言うのでは、どちらが正しい日本語(文法的に)なのでしょうか?わかりません。わかるかた、ぜひ、教えてください!!

  • 日本語表記のルール、「句読点」について

    日本語表記について、正式とされるルールがあると思うのですが、「句読点」の「読点」について疑問があります。 ずっと、「、」「。」が正式と疑わずに使ってきましたが、一部の書籍や教科書では、読点を 「、」ではなく、「,」(カンマ)表記をしています。 正式な日本語表記のルールはどちらになるのでしょうか? もし、これについてを解説したサイトや、なぜ「、」「,」の2種類あるかの由来などが わかれば、さらに嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 横書きの句読点の種類について

    日本語では、横書きの句読点の種類に「、。」と「,。」と「,.」が有りますが、この使い分けの日本語のルールは有りますか? 公文書では「,。」を使おうと政府は決めた様ですが、これは統一するために勝手に決めただけで日本語のルールではありませんよね?(厳密な規則でもないですし・・・。) 一般書籍も大半は「,。」を使っていますけど、これも別に厳密な規則が有るわけではない。 気分や自分の好みに応じて、どれを使っても良いということでOKですかね? こういうときは、この表記を使うという日本語のルールは存在しませんよね? 縦書きの場合は「、。」以外の表記を使ったら日本語的に間違いになるのでしょうけど。 宜しくお願いします m(__)m

  • 魚が食べられない 日本語の文法

    言葉というものは(特に口語)時代によっても、地域によっても、変わっていくものですが、日本語を学ぶ人が接する日本語の文法書・参考書には???と思うものが少なくありません。専門的に学んでいないから理解不足なだけでしょうか? 日本語の文法を解説しているサイトに 助動詞・可能を表す語の例文として 魚が食べられない というのがありました。日本人には難なく理解できると思います。こなれてきてるからこういう表現がある。というのであれば。 できれば専門家の方、文法上どうやって説明するのか教えて頂けませんでしょうか? 助動詞-られる は分かるのですが、なぜ「が」なのでしょうか? はやく走れない。とか、今日は帰れないとかだとわかるのですが。 魚を食べることが出来ない。でしたら分かります。 ↑これが文法上正しいけれど、“こういう経緯で”いまは「魚がたべられない」も普通に言うよ。文法で考えてもダメだよ。 みたいな説明は出来ないでしょうか?もしOKでしたら“”の部分を教えて下さいm(__)m 魚が食べられない。も文法上正しいということでしたら説明お願いします。文法用語など付け焼き刃で詳しくありません>< 出来ない子に教えるように優しくお願いできると嬉しいです♪

  • 文法の規則の多さなど習得運用に影響ありますか?

    第二言語の文法規則ですが、 規則が 多い少ない 単純複雑 合理性あるか習慣上集約されたものか 例外の多さあるいは自由性 日本語に近いか遠いか など考えれますが、型なので体で覚えないといけないと思いますが、規則少ないとしっかり使えないような気がしますし、規則が多くて複雑だと覚えるのが大変で正しく話せるようになるかもしれないですけど考えながら話さないといけなくなると想像します。例外が多いのも覚えもたい大変に思えます。自由性が多いと不安です。 丸暗記的な文法体系も不安です。 単語と違って、型なのでいかにしっかり覚えて使っていくかだと思いますが、習得運用に関してどういうものが比較的定着と維持が容易ですか? 規則多いのはラテン語など思い浮かびますが。英語は慣習的にシンプルになったイメージです。